RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    49 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【199】お久しぶり 045 05/6/8(水) 16:38

    【200】Re:お久しぶり IR@管理人 05/6/9(木) 3:11 [添付][添付]
    【201】Re:お久しぶり 045 05/6/9(木) 6:44
    【203】Re:お久しぶり IR@管理人 05/6/9(木) 20:23 [添付]
    【204】Re:お久しぶり R 05/6/9(木) 23:06
    【206】Re:お久しぶり 045 05/6/10(金) 10:58
    【210】Re:お久しぶり IR@管理人 05/6/13(月) 0:52 [添付][添付]
    【212】Re:お久しぶり 045 05/6/14(火) 4:44 [添付][添付]
    【216】Re:お久しぶり IR@管理人 05/6/15(水) 20:50 [添付]
    【217】Re:お久しぶり 045 05/6/17(金) 3:45
    【233】Re:お久しぶり IR@管理人 05/6/24(金) 0:15 [添付][添付][添付]
    【237】Re:お久しぶり 045 05/6/24(金) 5:20
    【239】Re:お久しぶり IR@管理人 05/6/25(土) 20:41 [添付][添付][添付]

    【200】Re:お久しぶり
     IR@管理人  - 05/6/9(木) 3:11 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050609-101.png
    ・サイズ : 14.7KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050609-102.png
    ・サイズ : 14.4KB
       おぉ〜!懐かしいですなぁ、、
    IGM以来になるのかな?
    045さん久しぶりでっす!

    >IRさんAthlon64買ったんだ…俺もつい最近買ったんだけどさ。。
    一応買ったのですが、PC日記的に注文した段階ってとこです(笑)

    >なんか調子悪いんだよね…ちと質問なんだけど
    ふむふむ

    >ClockGenでスライダーいじるとさBIOSで固定した33.33て
    >動かないよね?俺のグリグリ動きまくるんだけど…
    >やっぱ固定されてないよねぇ?初期不良くさいなぁぁぁぁ
    >(´Д⊂グスン
    私のA8N-SLI Deluxeでもバリバリ動いちゃってますよん>添付写真
    (ちなみに、BIOSのバージョンはRevison 1008)
    ただ、HTTをBIOS上で250に設定、HTの倍率を3倍にして
    PCIを33MHz固定で、ClockGenを動かした時には
    PCIの数値もまったく動かなかった事も報告して置きます。

    >でも一回270MHzで立ち上がってπも焼けたんだよね
    >CPUは64の3000+なんだけど、幻だったのかなぁ「遠い目」
    マザーボードのBIOS上で、HTT270MHzにして、HTの倍率の方は
    HTTの設定値と倍率を掛け合わせても1000を超えない数字にして
    HTT270MHzぐらいだと、HTTの倍率を3倍に、メモリー設定を
    166MHz(333MHz)ぐらいで動かせば、立ち上がるんじゃないかと。
    (HTT270の場合、メモリーが225MHzぐらいの動作になるので)
    (もっと低い、、133MHz(266MHz)に設定する必要があるかも)

    私もAthlon64の事は、まだ余りよくわかっていないのですが(^^;
    適当に拾い集めた情報に拠ると、オーバークロックを行う時には
    HTT(昔で言うFSB?)の数値とHTの倍率を掛け合わせた数値が
    1000を超えない様にしないと、不安定でオーバークロック出来ない、、や
    HTTの数字を上げると、メモリーの数値も同時に上がる事になるから
    HTTを高く設定する時は、メモリーに余裕を持たせる為に、BIOS設定で
    通常のDDR400メモリーの200MHz(400MHz)設定を下げて置くとかが必要みたい

    >なんかasusの新しいヒートパイプの奴欲しかったな…
    あぁ、、あれはいいですよねぇ
    http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/etc_a8nslip.html
    ASUSのこのマザーボードのチップセットの発熱具合はもの凄いし
    ファンレスのヒートパイプでうまく熱が捌けるなら多少高くても買いたかったなぁ

    >5年ぶりにPCを新調したらやっぱ速いね「ノーマルクロックでも」
    色々な部分でかなり快適になっている感じですね!
    Athlon64はCool'n'Quiet機能もあるし、熱い夏も同機能があれば
    無駄な発熱をうまく削れて、快適なPC作業が出来そうな予感、、

    >なんか色々わからん事多いので教えてくだされ。
    Athlon64に関しては、私もわからない事だらけなので
    一緒に覚えていきましょう、、とかなんとか(^o^;

    添付画像
    【20050609-101.png : 14.7KB】

    添付画像
    【20050609-102.png : 14.4KB】

    【201】Re:お久しぶり
     045  - 05/6/9(木) 6:44 -

    引用なし
       >私のA8N-SLI Deluxeでもバリバリ動いちゃってますよん>添付写真
    >(ちなみに、BIOSのバージョンはRevison 1008)
    >ただ、HTTをBIOS上で250に設定、HTの倍率を3倍にして
    >PCIを33MHz固定で、ClockGenを動かした時には
    >PCIの数値もまったく動かなかった事も報告して置きます。
    俺の勘違いだった…なんかBIOSで201とか
    200以外にすると動かないみたいだね、
    実際、ソフトウェアに頼らないで、BIOSで設定上げていった時も
    PCIは固定されてるんかな?されてるんでしょうな

    >マザーボードのBIOS上で、HTT270MHzにして、HTの倍率の方は
    >HTTの設定値と倍率を掛け合わせても1000を超えない数字にして
    >HTT270MHzぐらいだと、HTTの倍率を3倍に、メモリー設定を
    >166MHz(333MHz)ぐらいで動かせば、立ち上がるんじゃないかと。
    >(HTT270の場合、メモリーが225MHzぐらいの動作になるので)
    >(もっと低い、、133MHz(266MHz)に設定する必要があるかも)
    ん〜、一応セオリー通りにやったんだけどねぇメモリー下げ〜の
    HTT3倍にし〜のって感じで
    「HTTとは一体何?って思っている事は言わないでおこう(;・∀・)」
    確かに270MHzで立ち上がってvコア電圧は1.40の一つ下のだったかな
    んで、π焼き38秒だったかな、でもπ焼けるか見ただけで常用は
    してなかったんだけどね、今じゃ230MHzでもコケる…
    そんなにすぐCPUってへたっちゃうもんなのかなぁ?
    まー、定格だと安定してるから良いんだけどね

    それと俺だけなのかも知れないけど
    IDEのプライマリにHD付けてLoad Setup Defaultsで
    立ち上げるとWindowsが立ち上がらないんだよね
    ブルーバック出たりしてIDEのSeagate3台で試したんだけど
    全部何かしらエラー出て駄目だった。
    BIOSで一度IDEのHDをNONにして立ち上げると
    普通に立ち上がるんだけど、そんで又BIOSでAUTOに戻して
    使うって感じ、BIOS更新とかする時、面倒くさい…
    IRさんは平気?

    >あぁ、、あれはいいですよねぇ
    >http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/etc_a8nslip.html
    >ASUSのこのマザーボードのチップセットの発熱具合はもの凄いし
    >ファンレスのヒートパイプでうまく熱が捌けるなら多少高くても買いたかったなぁ
    実は青笊だっけ?買ってあるけどまだ付けてない…
    なんかそんなに五月蝿く感じないんだよなぁ〜、FAN壊れたら付け替えようと…
    今まで使ってたPCが結構五月蝿めだったからかな?

    >色々な部分でかなり快適になっている感じですね!
    >Athlon64はCool'n'Quiet機能もあるし、熱い夏も同機能があれば
    >無駄な発熱をうまく削れて、快適なPC作業が出来そうな予感、、
    そうだね、頭良いよね機能的に、信号待ちしてる時にレッドゾーンまで
    回してる奴居ないもんねw

    では最後にNEWPCの構成を書いておこう

    CASE century CSI-2109II
    付属FAN5v駆動で静か

    マザー A8N-SLI Deluxe
    パラレルが在って、BiOSの更新も結構してくれるし手堅い感じ
    MSIは型落ちするとBIOSとか放置するから…GIGAも最近はイマイチっぽい…

    メモリ Crucial Micron 512MBx2 
    昔からの憧れのマイクロン「でも設定を詰められない事は勘弁なw」

    VGA GIGABYTE GV-NX66T128VP
    一応FANレスだけど心配なので適当な手持ちFANをくくり付けてる…

    HD Seagate ST3250823AS
    結構音するのね、五月蝿いとは言わないけど、たまにキュンと鳴く

    PCI 鬼門と言われてる?Sound Blaster Live! Value
    PCIスロット3だとIRQがVGAと重なる感じで、PCIスロット2に刺してる
    2だとLANと重なってるみたい、でも2でも3でも問題無く使えてたりする訳で

    こんな感じです〜、ではでは〜
    ノ〜

    【203】Re:お久しぶり
     IR@管理人  - 05/6/9(木) 20:23 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050609-108.png
    ・サイズ : 30.7KB
       ▼045さん:
    >俺の勘違いだった…なんかBIOSで201とか
    >200以外にすると動かないみたいだね、
    >実際、ソフトウェアに頼らないで、BIOSで設定上げていった時も
    >PCIは固定されてるんかな?されてるんでしょうな
    うん、おそらくは。
    某巨大掲示板のAN8関連スレッドでPCI固定が不具合な
    情報を見た記憶があるけど、それは045さんが確認した
    200固定&ソフトウェアの時の問題の事だと思うし
    今のオーバークロック方法の主流なのがBIOS設定中心ってのも
    今回のトラブルになんとなく関係がありそうですね。

    >「HTTとは一体何?って思っている事は言わないでおこう(;・∀・)」
    同感、、私もよくわからないから、とりあえずFSB的な感じと
    理解しているのだけど、それもなんか違うっぽいんだよなぁ
    ( ゚Д゚)ハッ 、、Athlon64ユーザーの先輩でもあるりっぢが
    HTTの事にも詳しそうだなぁ、、とか言ってみるワナ(笑)

    >確かに270MHzで立ち上がってvコア電圧は1.40の一つ下のだったかな
    >んで、π焼き38秒だったかな、でもπ焼けるか見ただけで常用は
    >してなかったんだけどね、今じゃ230MHzでもコケる…
    >そんなにすぐCPUってへたっちゃうもんなのかなぁ?
    >まー、定格だと安定してるから良いんだけどね
    う〜む、、全てを初期状態に戻すって事で
    CMOSをClearしてみるってのはどうでしょ?
    オーバークロックした時の設定かなにかが残っていて
    それが230MHzでコケる原因となっているかもしれないし
    私もそんなに簡単にCPUがヘタるとは思えないので、、

    >それと俺だけなのかも知れないけど
    >IDEのプライマリにHD付けてLoad Setup Defaultsで
    >立ち上げるとWindowsが立ち上がらないんだよね
    >ブルーバック出たりしてIDEのSeagate3台で試したんだけど
    >全部何かしらエラー出て駄目だった。
    >BIOSで一度IDEのHDをNONにして立ち上げると
    >普通に立ち上がるんだけど、そんで又BIOSでAUTOに戻して
    >使うって感じ、BIOS更新とかする時、面倒くさい…
    たしかに、それはかなり面倒くさそう、、(^^;
    SATAのHDDだと、コマンドキューイング系の設定を有効にすると
    データエラーが発生してしまうとかの不具合はみたけど
    IDEだからそれも違うっぽいし、、原因が??ですねぇ

    >IRさんは平気?
    今の所、IDE関連での問題は出てないですね。
    HDDはプライマリーIDEのマスターにバラクーダ7200.8の250GBで
    プライマリーIDEのスレーブにバラクダー7200.7の200GB構成
    使っているnVIDIAのIDEのドライバーはv2.7

    >実は青笊だっけ?買ってあるけどまだ付けてない…
    >なんかそんなに五月蝿く感じないんだよなぁ〜、FAN壊れたら付け替えようと…
    >今まで使ってたPCが結構五月蝿めだったからかな?
    最初に出たバージョンは、6000〜7000回転らしいけど
    チップセットのファンも新しい目なA8N-SLI Deluxeだと
    5000回転前後らしく、結構静かな状態って言う話ですょ。
    あと、青笊だけではnForce4の発熱を捌ききれないから
    4cmだかの小型ファンを一緒に付けた方が安全らしいッス!


    >では最後にNEWPCの構成を書いておこう
    >
    >CASE century CSI-2109II
    >付属FAN5v駆動で静か
    >
    >マザー A8N-SLI Deluxe
    >パラレルが在って、BiOSの更新も結構してくれるし手堅い感じ
    >MSIは型落ちするとBIOSとか放置するから…GIGAも最近はイマイチっぽい…
    >
    >メモリ Crucial Micron 512MBx2 
    >昔からの憧れのマイクロン「でも設定を詰められない事は勘弁なw」
    >
    >VGA GIGABYTE GV-NX66T128VP
    >一応FANレスだけど心配なので適当な手持ちFANをくくり付けてる…
    >
    >HD Seagate ST3250823AS
    >結構音するのね、五月蝿いとは言わないけど、たまにキュンと鳴く
    >
    >PCI 鬼門と言われてる?Sound Blaster Live! Value
    >PCIスロット3だとIRQがVGAと重なる感じで、PCIスロット2に刺してる
    >2だとLANと重なってるみたい、でも2でも3でも問題無く使えてたりする訳で
    >
    >こんな感じです〜、ではでは〜
    拘り満載のマシン構成って感じですねぇ
    nForce4ではNCQがまだ鬼門らしいけど(^^;
    HDDにSATA2&NCQ対応のST3250823ASを付けてたり
    マイクロンのメモリーにファンレスビデオカード、、etc
    サウンドブラスターとマイクロンと言ったPentiumIII時代に
    大きなブランドを築き上げたメーカーがあるのが印象的だなぁ

    添付画像
    【20050609-108.png : 30.7KB】

    【204】Re:お久しぶり
     R  - 05/6/9(木) 23:06 -

    引用なし
       >( ゚Д゚)ハッ 、、Athlon64ユーザーの先輩でもあるりっぢが
    >HTTの事にも詳しそうだなぁ、、とか言ってみるワナ(笑)

    HTT?

    (´・ω・`)知らんがな

    少し前までPen4のHTと同じような物と勘違いしてたのは内緒、、
    今はOCせず定格&電圧下げで動かしてるよ〜 3400+結構熱ぃ

    【206】Re:お久しぶり
     045  - 05/6/10(金) 10:58 -

    引用なし
       ▼IR@管理人さん:
    >▼045さん:
    >某巨大掲示板のAN8関連スレッドでPCI固定が不具合な
    >情報を見た記憶があるけど、それは045さんが確認した
    >200固定&ソフトウェアの時の問題の事だと思うし
    >今のオーバークロック方法の主流なのがBIOS設定中心ってのも
    >今回のトラブルになんとなく関係がありそうですね。
    ん〜、なんでなのかねぇ〜?ビオス(not ビオレU)更新上手く行ってないとか?
    それだったら立ち上がらないかな?更新半失敗みたいな事って
    あるのかな?

    >>「HTTとは一体何?って思っている事は言わないでおこう(;・∀・)」
    >同感、、私もよくわからないから、とりあえずFSB的な感じと
    >理解しているのだけど、それもなんか違うっぽいんだよなぁ
    > ( ゚Д゚)ハッ 、、Athlon64ユーザーの先輩でもあるりっぢが
    >HTTの事にも詳しそうだなぁ、、とか言ってみるワナ(笑)
    そうだね〜りっぢ師匠なら詳しそう、、いや、詳しいはず
    むしろAMDの中に入ってるはず…

    >う〜む、、全てを初期状態に戻すって事で
    >CMOSをClearしてみるってのはどうでしょ?
    >オーバークロックした時の設定かなにかが残っていて
    >それが230MHzでコケる原因となっているかもしれないし
    >私もそんなに簡単にCPUがヘタるとは思えないので、、
    コモスクリア(not コスモスポーツ)も何回もしたんだよね、
    しまいにゃCPUまで付け外し何回かしたりしてさ
    冷却もXP-120で1500回転で冷やしてるし
    俺自身もそんなにすぐへたるとは思えないんだよねぇ

    >今の所、IDE関連での問題は出てないですね。
    >HDDはプライマリーIDEのマスターにバラクーダ7200.8の250GBで
    >プライマリーIDEのスレーブにバラクダー7200.7の200GB構成
    >使っているnVIDIAのIDEのドライバーはv2.7
    nVIDIAのIDEのドライバーは俺入れて無いんだよね
    マイクロソフトの奴使ってるんだけど
    nVIDIAのは使ってて不具合とか無い?なんかイマイチ的な事を聞くから
    「入れるのビビッってる俺…」

    >最初に出たバージョンは、6000〜7000回転らしいけど
    >チップセットのファンも新しい目なA8N-SLI Deluxeだと
    >5000回転前後らしく、結構静かな状態って言う話ですょ。
    >あと、青笊だけではnForce4の発熱を捌ききれないから
    >4cmだかの小型ファンを一緒に付けた方が安全らしいッス!
    俺のはおもいっきし、8000回転で回ってますな…
    speedFANで見ると、あ、それとこれ又俺だけかもしれんけど
    Vコアの電圧をspeedFANで見るとBIOS1008だと
    グラフがかなり一定であんまり変動しないんだけど
    BIOS1010だと上下にかなり変動しまくるんだけど
    コア電圧はもちろんBIOS設定で決め打ちしてて
    IRさんのはどお?暇な時にでも確認して教えて下さいな

    >拘り満載のマシン構成って感じですねぇ
    >nForce4ではNCQがまだ鬼門らしいけど(^^;
    >HDDにSATA2&NCQ対応のST3250823ASを付けてたり
    >マイクロンのメモリーにファンレスビデオカード、、etc
    >サウンドブラスターとマイクロンと言ったPentiumIII時代に
    >大きなブランドを築き上げたメーカーがあるのが印象的だなぁ
    だって俺は、ペンVで時が止まってたからさ、今まで…
    でもマイクロンはちと憧れだったのよ、まじで
    やっぱユナイテッドステーツって感じで、まぁ普通に使えりゃ
    どこのだろうと関係無いんだけどさ、目で見て楽しんだりする
    もんじゃないし、でも使いたかったのだオーマイマイクロン…
    んではでは〜
    ノ〜

    【210】Re:お久しぶり
     IR@管理人  - 05/6/13(月) 0:52 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : P3211643.JPG
    ・サイズ : 55.5KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : P6042497.JPG
    ・サイズ : 94.5KB
       >>▼045さん:
    >ん〜、なんでなのかねぇ〜?ビオス(not ビオレU)更新上手く行ってないとか?
    >それだったら立ち上がらないかな?更新半失敗みたいな事って
    >あるのかな?
    HDD関連のトラブルとかを聞いているとそれもありえそうですなぁ
    今の最新ベータBIOSは結構不具合報告が多いからヒトバシラ〜!?
    Athlon64は、CPU側にメモリーコントローラを持っているから?
    CPUが高HTTに耐えられなくなるって話もあったので、遅かれ早かれ
    マザーボードか?CPUか?の問題の切り分けを行う必要はありそう、、

    >そうだね〜りっぢ師匠なら詳しそう、、いや、詳しいはず
    >むしろAMDの中に入ってるはず…
    それではりっぢ師匠に聞いてみましょう〜
        _, ._
      ( ゚ Д゚)
      ( つ旦O
      と_)_)
        _, ._

    ▼Rさん:
    >HTT?
    >(´・ω・`)知らんがな
    >少し前までPen4のHTと同じような物と勘違いしてたのは内緒、、
        _, ._
      ( ゚ Д゚)
      ( つ O. __ ガシャ
      と_)_) (__()、;.o:。
              ゚*・:.。

    >コモスクリア(not コスモスポーツ)も何回もしたんだよね、
    >しまいにゃCPUまで付け外し何回かしたりしてさ
    >冷却もXP-120で1500回転で冷やしてるし
    CPUクーラーにXP-120とは気合は入ってますねぇ!
    ちなみにCPUの温度はどれくらいだったりします?

    >俺自身もそんなにすぐへたるとは思えないんだよねぇ
    私もそう思っていたのだけど、Athlon64のHTT部分に当たる
    メモリーコントローラ関連がCPUに内臓されているらしくて
    今までのCPUと違って、影響を受け易い傾向にあるみたいで
    Winchesterコアでは、メモリーの差せる枚数に制限があったけど
    Veniceコアでは、その辺りが大きく改善されているとかもあり
    今までのシステムみたく、マザーボード側が担当していたのとは違って
    HTTを含めたメモリーコントローラ部分は結構脆かったりするのかな、、と。

    >nVIDIAのIDEのドライバーは俺入れて無いんだよね
    >マイクロソフトの奴使ってるんだけど
    >nVIDIAのは使ってて不具合とか無い?なんかイマイチ的な事を聞くから
    >「入れるのビビッってる俺…」
    DVDとかで焼き焼きを頻繁にする場合は
    マイクロソフト製ドライバがいいですよん(・∀・)ニヤニヤ
    nVIDIAのドライバーは、新しく出たのを直ぐに入れたりすると
    OSが立ち上がらなくなっちゃたりの結構怖い現象にあるけど
    (nForce2の時に最新入れたらこんなんなりますた、、添付写真)
    今は、そこそこマシなレベルのモノになっているとおもわれまっす。

    >俺のはおもいっきし、8000回転で回ってますな…
    ふむふむ、私のは5200回転でした>ASUS Probe V2.23.06
    チップセットのヒートシンク形状とファン>添付写真

    >Vコアの電圧をspeedFANで見るとBIOS1008だと
    >グラフがかなり一定であんまり変動しないんだけど
    >BIOS1010だと上下にかなり変動しまくるんだけど
    >コア電圧はもちろんBIOS設定で決め打ちしてて
    >IRさんのはどお?暇な時にでも確認して教えて下さいな
    了解〜
    時間が取れたら、BIOSを最新バージョンにして試してみまっす!
    ちなみに、今はAthlon64導入編のPC日記を書いているので
    実験までの猶予と言うか、お時間をばおくれやす。。

    >だって俺は、ペンVで時が止まってたからさ、今まで…
    >でもマイクロンはちと憧れだったのよ、まじで
    >やっぱユナイテッドステーツって感じで、まぁ普通に使えりゃ
    >どこのだろうと関係無いんだけどさ、目で見て楽しんだりする
    >もんじゃないし、でも使いたかったのだオーマイマイクロン…
    たしかにマイクロン&コルセアブランドの輝きは今も健在ですからねぇ


    ▼Rさん:
    >今はOCせず定格&電圧下げで動かしてるよ〜 3400+結構熱ぃ
    電圧下げでも動くんだねぇ、、対策や設定やテストに忙しくて
    低電圧でどこまで動くのか?とかの調整は一切やってなかったわ、、orz
    +
    2.4GHzともなれば熱くても仕方ないですがな(・∀・)ニヤニヤ

    添付画像
    【P3211643.JPG : 55.5KB】

    添付画像
    【P6042497.JPG : 94.5KB】
    <sage>

    【212】Re:お久しぶり
     045  - 05/6/14(火) 4:44 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 001.JPG
    ・サイズ : 45.9KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 002.JPG
    ・サイズ : 49.5KB
       >Athlon64は、CPU側にメモリーコントローラを持っているから?
    >CPUが高HTTに耐えられなくなるって話もあったので、遅かれ早かれ
    >マザーボードか?CPUか?の問題の切り分けを行う必要はありそう、、
    なるほど、なんか /CP /CDとかコマンド打つやり方で
    bios更新とかしたら、一応クロック上げられるようになったような…
    270は拝めなかったけど、Vコア1.40 で255位までは拝めました
    今245で動いとりますわ、メモリは非同期で、この状態でFFベンチやら3Dmark05とか
    π3355万桁とかやったけど平気みたい、prime95とか言うのも
    1時間位したけど、飽きて止めちゃった・・

    >CPUクーラーにXP-120とは気合は入ってますねぇ!
    >ちなみにCPUの温度はどれくらいだったりします?
    今現在で36度位、部屋の気温解らんけど・・
    横浜、海の近くエリア、朝4時エアコン無し状態っす
    このクーラーは単純に造形の良さが(・∀・)イイ!!と思って買ったのよね
    パイプの曲げの感じが、単車の集合管とか車のタコ足っぽくて
    あと、12pFANで静かに出来そうって事で

    >今までのシステムみたく、マザーボード側が担当していたのとは違って
    >HTTを含めたメモリーコントローラ部分は結構脆かったりするのかな、、と。
    なるほど、そうなんか〜「実はあんまり良くわかってない…」

    >DVDとかで焼き焼きを頻繁にする場合は
    >マイクロソフト製ドライバがいいですよん(・∀・)ニヤニヤ
    >nVIDIAのドライバーは、新しく出たのを直ぐに入れたりすると
    >OSが立ち上がらなくなっちゃたりの結構怖い現象にあるけど
    >(nForce2の時に最新入れたらこんなんなりますた、、添付写真)
    >今は、そこそこマシなレベルのモノになっているとおもわれまっす。
    ふむふむ、じゃあへたれな俺はマイクロソフトにしとこうかな

    >ふむふむ、私のは5200回転でした>ASUS Probe V2.23.06
    >チップセットのヒートシンク形状とファン>添付写真
    今日不定期にうなりだしたので、青笊と4pの4500回転のFANに
    変えちゃった。やたら静かになった
    しかし一月もたってないのに…耐久性なさすぎ
    IRさんもFANは買っておいた方がいいかも・ボソッ

    >了解〜
    >時間が取れたら、BIOSを最新バージョンにして試してみまっす!
    >ちなみに、今はAthlon64導入編のPC日記を書いているので
    >実験までの猶予と言うか、お時間をばおくれやす。。
    俺のBIOS1008での貼っておくね、オーバークロックしてると
    上下のふらつき多い気がするな〜、決め打ちしてるんだけど
    そういうもんなの?りっぢ様?

    >たしかにマイクロン&コルセアブランドの輝きは今も健在ですからねぇ
    だよね〜

    >▼Rさん:
    >>今はOCせず定格&電圧下げで動かしてるよ〜 3400+結構熱ぃ
    >電圧下げでも動くんだねぇ、、対策や設定やテストに忙しくて
    >低電圧でどこまで動くのか?とかの調整は一切やってなかったわ、、orz
    >+
    >2.4GHzともなれば熱くても仕方ないですがな(・∀・)ニヤニヤ
    俺も夏場は電圧下げ仕様にしとこっかな・

    添付画像
    【001.JPG : 45.9KB】

    添付画像
    【002.JPG : 49.5KB】

    【216】Re:お久しぶり
     IR@管理人  - 05/6/15(水) 20:50 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050615-00101.jpg
    ・サイズ : 53.2KB
       ▼045さん:
    >なるほど、なんか /CP /CDとかコマンド打つやり方で
    >bios更新とかしたら、一応クロック上げられるようになったような…
    >270は拝めなかったけど、Vコア1.40 で255位までは拝めました
    おぉ!色々と高度な事までやってますね〜
    とりあえず、HTT回復おめでとうございまっす!

    >今245で動いとりますわ、メモリは非同期で、この状態でFFベンチやら3Dmark05とか
    >π3355万桁とかやったけど平気みたい、prime95とか言うのも
    >1時間位したけど、飽きて止めちゃった・・
    ぐははは、、たしかにPrime95はめちゃくちゃ時間が掛かるからなぁ
    あれは、数十時間後にエラーが出る事もあるらしいけれど
    高負担で何時間も動かしていると、それだけPC内部も熱くなり
    通常時には出ないエラーが起こる事もありえますからねぇ、、微妙
    私は、ゲームに必要となる!?連続3〜4時間動作でエラーが
    出なければ、、と言う基準でテストしていたりしますが
    (実際にはもうちょっと少なめで、2〜3時間の場合が多いけど(^^;)
    寝る前とかにやらないと、直ぐに止めたくなりますな(笑)

    >今現在で36度位、部屋の気温解らんけど・・
    >横浜、海の近くエリア、朝4時エアコン無し状態っす
    >このクーラーは単純に造形の良さが(・∀・)イイ!!と思って買ったのよね
    >パイプの曲げの感じが、単車の集合管とか車のタコ足っぽくて
    >あと、12pFANで静かに出来そうって事で
    添付写真見たけど、CPU温度がかなり低くて羨ましすぃス、、
    ファンの回転も低い速度で回っている感じだし、、XP-120か、、
    私のは3000+のリテールファンだけど、41度前後を行ったり来たり
    045さんのデータを見てると、CPUクーラーを新調したくなるなぁ
    +
    同じくエンジンの管みたいなヒートパイプを目当てに選んだ結果
    XP-90、XP-120、将軍、忍者、のいずれかを選ぶ事になりそう
    http://www.scythe.co.jp/cooler/20041117-203138.html
    http://www.scythe.co.jp/cooler/20041001-130432.html
    http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/03/25/655014-000.html
    http://www.scythe.co.jp/cooler/20050427-115151.html

    >今日不定期にうなりだしたので、青笊と4pの4500回転のFANに
    >変えちゃった。やたら静かになった
    >しかし一月もたってないのに…耐久性なさすぎ
    あららら、新しい青笊の環境はかなり快適っぽそうだけど
    チップセット用のファンってそんなに耐久性ないのか、、(汗)
    nForce2の時も、チップセットファン即故障の話が多かったし
    冷却優先でファン付けているハズなのが意味無しですよねぇ、、

    それにしても、045さんのOC、BIOS同様にチップセットの
    ファン交換でも対策を打つ行動がめちゃくちゃ早過ぎ(笑)

    >IRさんもFANは買っておいた方がいいかも・ボソッ
    実は、Athlon64でマシンを組んだネタの次辺りのネタとして
    青笊+ファンの導入ネタを予定していたりしますです(謎)
    ただ、Athlon64組み立て編がなかなかまとまらず、ちと別の苦労中

    >俺のBIOS1008での貼っておくね、オーバークロックしてると
    >上下のふらつき多い気がするな〜、決め打ちしてるんだけど
    >そういうもんなの?りっぢ様?
    なの?りっぢ様?

    ▼Rさん:
    >Winchesterなら1.1vの制限ないみたいだし、かなり落とせるんじゃない?
    >うちは200x12 1.35v、200x4 0.8vでCrystalで落として使ってるよ。
    >これでも90nmなSempronと比べると熱いけどさ、、
    CrystalCPUID使ってみたよ〜
    期待していたCool'n'Quiet機能の効率の悪さにがっかりだったけど
    CrystalCPUIDで設定をすると、Cool'n'Quietよりも設定が詰められて
    効果も高いし、CrystalCPUIDの方が断然いいね!ちとびっくり、、
    Athlon64自体、NF7-S v2.0よりも熱的な使い勝手を悪く感じてたけど
    CrystalCPUIDのおかげで、やっとAthlonXP-M環境を上回れた感じ!
    情報サンクス(・∀・)パアァァァァァァァ......

    ちなみに現在の設定は、200x5@1.0Vと200x9@1.3V


    ▼donさん:
    どんちゃんおひさしぶりでっす!
    PSPゲットしたみたいですな、、ブログ見ましたよん( ・∀・) ニヤニヤ

    添付画像
    【20050615-00101.jpg : 53.2KB】
    <sage>

    【217】Re:お久しぶり
     045  - 05/6/17(金) 3:45 -

    引用なし
       >おぉ!色々と高度な事までやってますね〜
    >とりあえず、HTT回復おめでとうございまっす!
    ありがと〜、

    >私は、ゲームに必要となる!?連続3〜4時間動作でエラーが
    >出なければ、、と言う基準でテストしていたりしますが
    >(実際にはもうちょっと少なめで、2〜3時間の場合が多いけど(^^;)
    >寝る前とかにやらないと、直ぐに止めたくなりますな(笑)
    やっぱそん位しないと、マズイのかねぇメンドイからしてない…
    原因不明とかで落ちたら、やってみよう。

    >同じくエンジンの管みたいなヒートパイプを目当てに選んだ結果
    >XP-90、XP-120、将軍、忍者、のいずれかを選ぶ事になりそう
    >http://www.scythe.co.jp/cooler/20041117-203138.html
    >http://www.scythe.co.jp/cooler/20041001-130432.html
    >http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/03/25/655014-000.html
    >http://www.scythe.co.jp/cooler/20050427-115151.html
    将軍&忍者もデカイから冷えそうだね、でもなぁ
    マザーから直角方向にデカイから、モゲそうな気もしないでもない…
    大丈夫なんだろうけど。それと、もし90買うなら、絶対120の方が良いと思うなぁ

    >チップセット用のファンってそんなに耐久性ないのか、、(汗)
    >nForce2の時も、チップセットファン即故障の話が多かったし
    >冷却優先でファン付けているハズなのが意味無しですよねぇ、、
    >
    >それにしても、045さんのOC、BIOS同様にチップセットの
    >ファン交換でも対策を打つ行動がめちゃくちゃ早過ぎ(笑)
    いや、壊れたら交換しようと思って持ってたんだけど
    まさかこんなに早く壊れるとは思ってなかった。
    数ヶ月や、半年は持つと思ってたからさ・
    普通の人はクレーム付けそうな位の早さで壊れるんだもの

    >実は、Athlon64でマシンを組んだネタの次辺りのネタとして
    >青笊+ファンの導入ネタを予定していたりしますです(謎)
    >ただ、Athlon64組み立て編がなかなかまとまらず、ちと別の苦労中
    ふむふむ、日記を期待して待ってよう。

    >>そういうもんなの?りっぢ様?
    >なの?りっぢ様?
    どうなの?りっぢ様?

    >CrystalCPUIDで設定をすると、Cool'n'Quietよりも設定が詰められて
    >効果も高いし、CrystalCPUIDの方が断然いいね!ちとびっくり、、
    >Athlon64自体、NF7-S v2.0よりも熱的な使い勝手を悪く感じてたけど
    >CrystalCPUIDのおかげで、やっとAthlonXP-M環境を上回れた感じ!
    >情報サンクス(・∀・)パアァァァァァァァ......
    >
    >ちなみに現在の設定は、200x5@1.0Vと200x9@1.3V
    そんな低く出来るんだ、すごいね
    CrystalCPUIDってので電圧の設定とかもするの?
    前に、自分のデフォルトのクロックでBIOSで電圧下げてったら1.36?位だったかな
    起動出来なかった気がするんだけど・・

    >▼donさん:
    >どんちゃんおひさしぶりでっす!
    >PSPゲットしたみたいですな、、ブログ見ましたよん( ・∀・) ニヤニヤ
    ついでに俺も(・∀・)ニヤニヤしとこう・

    【233】Re:お久しぶり
     IR@管理人  - 05/6/24(金) 0:15 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 2005-06-23-NINJA.JPG
    ・サイズ : 37.0KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050623234151.png
    ・サイズ : 18.3KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050623234141.png
    ・サイズ : 17.7KB
       ▼045さん:
    >やっぱそん位しないと、マズイのかねぇメンドイからしてない…
    >原因不明とかで落ちたら、やってみよう。
    仕事やごにょごにょ動画の作成とか、エラーが致命的になる様な事を
    メインPCでやっていない限りは、耐久テストも1〜2時間で十分かと。
    それに、この季節に長時間負担テストは地獄ですからねぇ(笑)


    >将軍&忍者もデカイから冷えそうだね、でもなぁ
    >マザーから直角方向にデカイから、モゲそうな気もしないでもない…
    >大丈夫なんだろうけど。それと、もし90買うなら、絶対120の方が良いと思うなぁ
    いや、その、、なんと言うのか、前回のこのレス書いたのが
    忍者を発注した後だったりなんかしちゃっていたり、、(^^;
    XP-90とXP-120は、このマザーボードを買うまでの候補だったけど
    私のPCケースがちょっと特殊で、電源の配置方法等が普通と違うから
    XP系のヒートシンクに当てた後の空気の流れが上下に拡散する方法は
    出来ればちょっと避けたかった、、と言うのがあったんですよォ
    12cmファン電源とXP系の組み合わせとかが出来たなら、そっちを選んだけど

    --------------
    忍者  665g
    XP-120 370g
    --------------
    このデータからも、XP系に惹かれていたんですけどねぇ


    >いや、壊れたら交換しようと思って持ってたんだけど
    >まさかこんなに早く壊れるとは思ってなかった。
    >数ヶ月や、半年は持つと思ってたからさ・
    >普通の人はクレーム付けそうな位の早さで壊れるんだもの
    なるほど(w


    >>ただ、Athlon64組み立て編がなかなかまとまらず、ちと別の苦労中
    >ふむふむ、日記を期待して待ってよう。
    メインとは違う余計な事を書き過ぎていただけですが(汗)
    現在は、ヒートシンクの笊化ネタをカキカキしているとこでふ


    >>ちなみに現在の設定は、200x5@1.0Vと200x9@1.3V
    >そんな低く出来るんだ、すごいね
    >CrystalCPUIDってので電圧の設定とかもするの?
    うん、私のはCrystalの説明ページと同じ設定だけど→添付写真
    細かいとこは理解と同時に徐々に詰めていく予定
    それから、Cool'n'Quiet機能をBIOS側で切っておかないと
    (電源設定で有効にしていない場合は大丈夫かもしれないけど)
    Multiplierを有効にした途端にフリーズした様な記憶あり

    >前に、自分のデフォルトのクロックでBIOSで電圧下げてったら1.36?位だったかな
    >起動出来なかった気がするんだけど・・
    どうなんだろ?BIOSの電圧下げがきちんと反映されてない可能性もあるし
    デフォルトの1800MHzで動かしている場合は、1.3Vぐらいは行きそうだけど、、
    デフォルトの状態で電圧を余り下げられない場合は、低速時の方に比重を置いて
    200x4とか200x5での低電圧を掘り下げる方向で行くのがよろしいかと。
    +
    BIOSを最新のベータが取れた1011とかにしてみるっての手かも!?


    ▼donさん:
    >ういっす!
    >PSPだけど売っちゃったw
    は、、はやっ(w
    PSPの後に色々な実験やソフトレビュ〜を
    ブログネタにするんじゃないかなぁ、、とか密かにおもてたょ

    >ファーム1.5にしなきゃ売らなかったんだけどね、、、orz
    プロテクトがかかっちゃったみたいですな、、
    PSPと言えば、CPUのクロック固定を解除して、アチチだけど
    ハイパワーのPSPの話聞いて、昔のPCぽくて笑いますた。

    >ブログ全然更新してねぇ〜・・・ダメだ、漏れ、、、orz
    また〜り更新していきまっしょい!
    +
    下駄とPentiumMネタでのブログ更新
    ☆チン ☆チン\_/\\( ・∀・)<  まだー?(おぃ


    ▼Rさん:
    日立の「Deskstar T7K250」なかなか良さそうですなぁ
    Seagateの7200.8と同じ様な数字を出しているし
    でも、Seagateは数字程体感速度を感じない&熱いから
    Deskstar T7K250のその数値がかなり魅力的に映るょ
    ちなみに、T7K250の体感速度の方はどんな感じ?
    +
    時間があったらで良いので
    「HdTach」のテストも貼ってほすぃっス!
    http://www.simplisoftware.com/Public/index.php?request=HdTach


    >AMD Multiplierで倍率と電圧を切り替えられるよ
    >じょじょに落としていかないといきなり青画面出るから注意。
    >詳しい説明はそのうちIRがPC日記で書いてくれるでしょうw
    おぉ〜、追加のネタになりそ!サンクス、、と言いたいとこだけど
    イマイチPC日記の書きスピードが乗らず、ウェブサーフィンに逃避中(おぃ

    添付画像
    【2005-06-23-NINJA.JPG : 37.0KB】

    添付画像
    【20050623234151.png : 18.3KB】

    添付画像
    【20050623234141.png : 17.7KB】
    <sage>

    【237】Re:お久しぶり
     045  - 05/6/24(金) 5:20 -

    引用なし
       >メインPCでやっていない限りは、耐久テストも1〜2時間で十分かと。
    >それに、この季節に長時間負担テストは地獄ですからねぇ(笑)
    そうだねぇ、でもスプリンターセル10時間位
    寝ないでやってたんだけどw、落ちたり挙動不審な事も無かったんで
    俺の中ではOKっす。

    >いや、その、、なんと言うのか、前回のこのレス書いたのが
    >忍者を発注した後だったりなんかしちゃっていたり、、(^^;
    >XP-90とXP-120は、このマザーボードを買うまでの候補だったけど
    >私のPCケースがちょっと特殊で、電源の配置方法等が普通と違うから
    >XP系のヒートシンクに当てた後の空気の流れが上下に拡散する方法は
    >出来ればちょっと避けたかった、、と言うのがあったんですよォ
    >12cmファン電源とXP系の組み合わせとかが出来たなら、そっちを選んだけど
    >
    >--------------
    >忍者  665g
    >XP-120 370g
    >--------------
    >このデータからも、XP系に惹かれていたんですけどねぇ
    発注済みならそう言ってよwでも表面積で見たら圧倒的にデカイから
    絶対的にXP-120よりは冷えると思うな〜

    >メインとは違う余計な事を書き過ぎていただけですが(汗)
    >現在は、ヒートシンクの笊化ネタをカキカキしているとこでふ
    色々日記が楽しみですな

    >うん、私のはCrystalの説明ページと同じ設定だけど→添付写真
    >細かいとこは理解と同時に徐々に詰めていく予定
    >それから、Cool'n'Quiet機能をBIOS側で切っておかないと
    >(電源設定で有効にしていない場合は大丈夫かもしれないけど)
    >Multiplierを有効にした途端にフリーズした様な記憶あり
    ふむふむ、色々参考にさせてもらうっす。

    >どうなんだろ?BIOSの電圧下げがきちんと反映されてない可能性もあるし
    >デフォルトの1800MHzで動かしている場合は、1.3Vぐらいは行きそうだけど、、
    >デフォルトの状態で電圧を余り下げられない場合は、低速時の方に比重を置いて
    >200x4とか200x5での低電圧を掘り下げる方向で行くのがよろしいかと。
    >+
    >BIOSを最新のベータが取れた1011とかにしてみるっての手かも!?
    1011出てたんだ、知らなかった。

    >PSPと言えば、CPUのクロック固定を解除して、アチチだけど
    >ハイパワーのPSPの話聞いて、昔のPCぽくて笑いますた。
    そんな事まで出来るのかw

    >下駄とPentiumMネタでのブログ更新
    >☆チン ☆チン\_/\\( ・∀・)<  まだー?(おぃ
    じゃあ俺も☆チン ☆チン\_/\\( ・∀・)<  まだー?

    >でも、Seagateは数字程体感速度を感じない&熱いから
    >Deskstar T7K250のその数値がかなり魅力的に映るょ
    >ちなみに、T7K250の体感速度の方はどんな感じ?
    >+
    >時間があったらで良いので
    >「HdTach」のテストも貼ってほすぃっス!
    >http://www.simplisoftware.com/Public/index.php?request=HdTach
    なるほど、Seagateは熱いのか、PC買ってからず〜っとSeagateだから
    他のは知らんかった

    >おぉ〜、追加のネタになりそ!サンクス、、と言いたいとこだけど
    >イマイチPC日記の書きスピードが乗らず、ウェブサーフィンに逃避中(おぃ
    更新待ってますぜw

    【239】Re:お久しぶり
     IR@管理人  - 05/6/25(土) 20:41 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : P6224021.JPG
    ・サイズ : 94.3KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050625193618.png
    ・サイズ : 14.9KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 2005062500136.png
    ・サイズ : 22.8KB
       Athlon64にしてから、タブブラウザの「Sleipnir」が頻繁に
    フリーズする様になってしまった、、原因は不明!?
    長文をBBSに書き途中で喰らったフリーズは最悪だた、、orz


    ▼045さん:
    >発注済みならそう言ってよwでも表面積で見たら圧倒的にデカイから
    >絶対的にXP-120よりは冷えると思うな〜
    ほんとメチャクチャ大き過ぎて取り付けに苦労しましたよォ
    冷えに関しては、冷却効率がかなり高いみたいで満足(^−^)
    XP-120との冷却の差は、重量程の差はなさそうだけど
    忍者の場合は、構造上大きなケース内部も必要だから
    どちらが良いのか?はケースバイケースでしょうねぇ

    >>メインとは違う余計な事を書き過ぎていただけですが(汗)
    >>現在は、ヒートシンクの笊化ネタをカキカキしているとこでふ
    >色々日記が楽しみですな
    BBSに書くネタとの調整の為、猛烈な勢いで書いてたりする(w

    >>BIOSを最新のベータが取れた1011とかにしてみるっての手かも!?
    >1011出てたんだ、知らなかった。
    http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
    バージョン1011では色々なバグフィクスが行われた模様、、
    私も今書いているビデオカードの笊化ネタを終えたら更新予定です。
    ベータ版は毎週出ているみたいだけど、そっちを入れる勇気はなし(w

    >>PSPと言えば、CPUのクロック固定を解除して、アチチだけど
    >>ハイパワーのPSPの話聞いて、昔のPCぽくて笑いますた。
    >そんな事まで出来るのかw
    私もどこかのニュースサイトで読んだだけだから、よくは知らないので
    どんちゃんやりっぢがこっち系統の話題に詳しそうな予感だなぁ、、と言ってみる(w

    >>「HdTach」のテストも貼ってほすぃっス!
    >>http://www.simplisoftware.com/Public/index.php?request=HdTach
    >なるほど、Seagateは熱いのか、PC買ってからず〜っとSeagateだから
    >他のは知らんかった
    冷却がしっかりしていれば、Seagateの熱も余り問題にはならないですよん
    PCを押入れに入れて動かしていたり、隙間がない状態の場合の話ッス

    >>おぉ〜、追加のネタになりそ!サンクス、、と言いたいとこだけど
    >>イマイチPC日記の書きスピードが乗らず、ウェブサーフィンに逃避中(おぃ
    >更新待ってますぜw
    は、、はひぃ、、(;´Д`)
    ようやく昨日ヒートシンクの笊化ネタが終わりますた。


    ▼Rさん:
    >>ちなみに、T7K250の体感速度の方はどんな感じ?
    >OS起動時とかいつも使ってるプログラムの起動が少し速くなった気がするよ。
    >今まであまり意識してなかったから、どれぐらい変わったかハッキリとは言えないけど
    >速くなったのはわかるよ〜
    ほうほう、体感で分かるってのはかなりモノですな!

    >で、温度の方はスマドラに入れて40度前後
    >冷え冷えなWDと比べると4度ぐらい高いかなぁ。
    ふむふむ、日立は温度に関しては普通ってところかぁ
    ウェスタンディジタルの方の冷え具合は理想的だねぇ
    これで日立のみたくランダムアクセスが激速だったら
    非の打ち所がない、すごく魅力的なHDDなんだけども、、

    >LONGの方で計ってみたよドゾー
    (・∀・)サンクス!!
    やっぱりランダムアクセスのスピードが日立は速く(短く)出てるんだねェ
    こっちのSeagate7200.8(ATA版)+nForce4のIDE環境と比べて3msも速いんだもんなぁ
    りっぢが購入した最新のT7K250じゃないけど、私も7K250をシステムドライブで
    使って時のOSの起動時間(下のバー)がSeagateよりも格段に短かったし
    日立はランダムアクセスの速さがあるので、システムドライブにはぴったりな感じ
    HDBENCHとHD Tachの結果を見ると、7K250が欲しくなってくるやね、、( ゚д゚)ホスィ

    添付画像
    【P6224021.JPG : 94.3KB】

    添付画像
    【20050625193618.png : 14.9KB】

    添付画像
    【2005062500136.png : 22.8KB】
    <sage>

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    49 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,644
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free