| 
    
     |  | >>▼045さん: >ん〜、なんでなのかねぇ〜?ビオス(not ビオレU)更新上手く行ってないとか?
 >それだったら立ち上がらないかな?更新半失敗みたいな事って
 >あるのかな?
 HDD関連のトラブルとかを聞いているとそれもありえそうですなぁ
 今の最新ベータBIOSは結構不具合報告が多いからヒトバシラ〜!?
 Athlon64は、CPU側にメモリーコントローラを持っているから?
 CPUが高HTTに耐えられなくなるって話もあったので、遅かれ早かれ
 マザーボードか?CPUか?の問題の切り分けを行う必要はありそう、、
 
 >そうだね〜りっぢ師匠なら詳しそう、、いや、詳しいはず
 >むしろAMDの中に入ってるはず…
 それではりっぢ師匠に聞いてみましょう〜
 _, ._
 ( ゚ Д゚)
 ( つ旦O
 と_)_)
 _, ._
 
 ▼Rさん:
 >HTT?
 >(´・ω・`)知らんがな
 >少し前までPen4のHTと同じような物と勘違いしてたのは内緒、、
 _, ._
 ( ゚ Д゚)
 ( つ O. __ ガシャ
 と_)_) (__()、;.o:。
 ゚*・:.。
 
 >コモスクリア(not コスモスポーツ)も何回もしたんだよね、
 >しまいにゃCPUまで付け外し何回かしたりしてさ
 >冷却もXP-120で1500回転で冷やしてるし
 CPUクーラーにXP-120とは気合は入ってますねぇ!
 ちなみにCPUの温度はどれくらいだったりします?
 
 >俺自身もそんなにすぐへたるとは思えないんだよねぇ
 私もそう思っていたのだけど、Athlon64のHTT部分に当たる
 メモリーコントローラ関連がCPUに内臓されているらしくて
 今までのCPUと違って、影響を受け易い傾向にあるみたいで
 Winchesterコアでは、メモリーの差せる枚数に制限があったけど
 Veniceコアでは、その辺りが大きく改善されているとかもあり
 今までのシステムみたく、マザーボード側が担当していたのとは違って
 HTTを含めたメモリーコントローラ部分は結構脆かったりするのかな、、と。
 
 >nVIDIAのIDEのドライバーは俺入れて無いんだよね
 >マイクロソフトの奴使ってるんだけど
 >nVIDIAのは使ってて不具合とか無い?なんかイマイチ的な事を聞くから
 >「入れるのビビッってる俺…」
 DVDとかで焼き焼きを頻繁にする場合は
 マイクロソフト製ドライバがいいですよん(・∀・)ニヤニヤ
 nVIDIAのドライバーは、新しく出たのを直ぐに入れたりすると
 OSが立ち上がらなくなっちゃたりの結構怖い現象にあるけど
 (nForce2の時に最新入れたらこんなんなりますた、、添付写真)
 今は、そこそこマシなレベルのモノになっているとおもわれまっす。
 
 >俺のはおもいっきし、8000回転で回ってますな…
 ふむふむ、私のは5200回転でした>ASUS Probe V2.23.06
 チップセットのヒートシンク形状とファン>添付写真
 
 >Vコアの電圧をspeedFANで見るとBIOS1008だと
 >グラフがかなり一定であんまり変動しないんだけど
 >BIOS1010だと上下にかなり変動しまくるんだけど
 >コア電圧はもちろんBIOS設定で決め打ちしてて
 >IRさんのはどお?暇な時にでも確認して教えて下さいな
 了解〜
 時間が取れたら、BIOSを最新バージョンにして試してみまっす!
 ちなみに、今はAthlon64導入編のPC日記を書いているので
 実験までの猶予と言うか、お時間をばおくれやす。。
 
 >だって俺は、ペンVで時が止まってたからさ、今まで…
 >でもマイクロンはちと憧れだったのよ、まじで
 >やっぱユナイテッドステーツって感じで、まぁ普通に使えりゃ
 >どこのだろうと関係無いんだけどさ、目で見て楽しんだりする
 >もんじゃないし、でも使いたかったのだオーマイマイクロン…
 たしかにマイクロン&コルセアブランドの輝きは今も健在ですからねぇ
 
 
 ▼Rさん:
 >今はOCせず定格&電圧下げで動かしてるよ〜 3400+結構熱ぃ
 電圧下げでも動くんだねぇ、、対策や設定やテストに忙しくて
 低電圧でどこまで動くのか?とかの調整は一切やってなかったわ、、orz
 +
 2.4GHzともなれば熱くても仕方ないですがな(・∀・)ニヤニヤ
 
 
  【P3211643.JPG : 55.5KB】
 
 
  【P6042497.JPG : 94.5KB】
 
 |  |