RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    46 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【260】残暑 R 05/8/21(日) 22:02 [添付][添付]

    【264】BlueIceを買ってみた IR@管理人 05/8/26(金) 20:44 [添付][添付][添付]
    【265】続:BlueIceを買ってみた IR@管理人 05/8/28(日) 23:49 [添付][添付]
    【269】939Dual-SATA2 R 05/9/8(木) 9:01 [添付]
    【270】939Dual-SATA2キタ━━(゚∀゚)━━ッ!! IR@管理人 05/9/8(木) 18:42
    【274】Re:939Dual-SATA2キタ━━(゚∀゚)━━ッ!! R 05/9/11(日) 15:33 [添付][添付]
    【276】Re:939Dual-SATA2キタ━━(゚∀゚)━━ッ!! IR@管理人 05/9/12(月) 22:33
    【277】Re:939Dual-SATA2キタ━━(゚∀゚)━━ッ!! R 05/9/14(水) 20:10
    【278】Re:939Dual-SATA2キタ━━(゚∀゚)━━ッ!! IR@管理人 05/9/14(水) 21:23
    【283】Re:939Dual-SATA2キタ━━(゚∀゚)━━ッ!! R 05/9/19(月) 13:50
    【285】939Opteronキタ━━(゚∀゚)━━ッ!! R 05/9/21(水) 19:17 [添付][添付]
    【287】Re:939Opteronキタ━━(゚∀゚)━━ッ!! IR@管理人 05/9/21(水) 23:14 [添付]
    【288】Re:939Opteronキタ━━(゚∀゚)━━ッ!! R 05/9/22(木) 20:24 [添付]
    【292】Re:939Opteronキタ━━(゚∀゚)━━ッ!! IR@管理人 05/9/25(日) 2:59

    【264】BlueIceを買ってみた
     IR@管理人  - 05/8/26(金) 20:44 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050826-P8126452.jpg
    ・サイズ : 67.5KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050826-P8126456.jpg
    ・サイズ : 61.0KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050826-P8126459.jpg
    ・サイズ : 134.2KB
       >暑いと思ったら朝は寒いぐらい冷えるし台風来てるし(;´(ェ)`)
    あのくらいの寒さ(温度)がちょうど良かったけど
    台風一過でまたまた暑くなってしまうみたいですな。

    >色々なメーカー試してみたいもので、、
    >でも、64にメモリコントローラーが内蔵されたおかげなのか?
    >ここまで大きなトラブルも無く移行できてるんだよね
    >気軽に試せるのでまた面白いの見つけたら買っちゃいそう
    ほうほう、、色々なマザーボードが試せて面白そうだなぁ
    でも、それだけ試しているとなると、OSのインストールも
    得意になってたり、短時間で導入出来る状態でしょうな(・∀・)ニヤニヤ
    +
    Athlon64のメモリコントローラ内蔵に拠って基本性能が
    大きく変わらないとなると、レイアウト重視で選べるし
    マザボメーカーもレイアウト重視になってくれるといいよね

    >>新しい環境では随分、、いや、かなり冷却効率が良くなっていますなぁ!
    >スマンわかり辛かったかも
    >効果をより実感したかったから
    >先にマザー交換後、両方のクーラーで試しての結果っす
    ふむふむ、、となると、SI-120の効果がより際立ちますな
    シプラムもかなりのCPUクーラーだと思っていたけど
    CPUクーラーも地味ながら冷却性能は進化してるんだねぇ

    >忍者のようなサイドフローも悪くないだろうから
    >うちのように効果ないかもよ?
    忍者はメモリーの配置が横のタイプのマザーボード仕様かつ
    りっぢのPCみたく、マザーボードのスペーサ部分を使って
    冷却ファンを置いている場合なんかでは効果も高いだろうけど
    縦置きメモリーのマザーボードの場合は、熱だまりが出来るから
    XP-120系もいいなぁ、、と。まあ、隣の芝生は青く見える、、みたいな?

    http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050813/ni_i_cs.html#pu767
    >>http://www.casemaniac.com/item/CS113059.html
    >5インチベイいっぱいあっていいねぇ
    >じゃ、IRの熱対策にはこのケースを導入ってことで(・∀・)ニヤニヤ
    前面の蓋とフリー5インチベイによるバラストフリー環境なので
    音の元(スマドラ等)をケースの下の方に設置できるのが良いけど
    奥行き60cmが気になるので、まだまだ踏み切れんがなヾ(´〜`;)
    熱対策としては、チプセト用にCoolerMasterのBlueIceを買ってみたよ!
    これの効果でZALMANの47mmの青爪に比べ、温度が3〜4度程下がったけど
    BlueIceがビデオカードのZALMANヒートシンクと干渉してしまったので
    熱問題は解消されたけど、五月蝿くなっちゃって本末転倒ですわ、、orz
    +
    BlueIceのファンは、4cmの4200回転だけど、全開で回すと高音が結構五月蝿く
    設置場所がヒートシンクの間なので、振動が少しあるのも気になるとこ
    http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050723/etc_cmblueice.html
    サイズやバランスを考えると、AinexのCB-4000SV系のが良いかも!?わからないけど
    http://www.ainex.jp/list/cooler/cb-4000sv.htm

    添付画像
    【20050826-P8126452.jpg : 67.5KB】

    添付画像
    【20050826-P8126456.jpg : 61.0KB】

    添付画像
    【20050826-P8126459.jpg : 134.2KB】

    【265】続:BlueIceを買ってみた
     IR@管理人  - 05/8/28(日) 23:49 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050828-P8277169.jpg
    ・サイズ : 97.5KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050828-P8277199.jpg
    ・サイズ : 112.0KB
       PC系の掲示板や某巨大BBSにBlueIceは冷えない、、と
    あったので、それらに自分の環境と比べて疑問があったけど
    冷却補助ファンがなかったり、吸気ファンを絞った状態で
    BlueIceが単体で動く様な状況になると、中の4cmファンが
    4800回転ぐらいで回っても、nForce4の温度が45〜48度ぐらいまで
    簡単に上がっちゃう事が判明、、orz(って言うか上書く時に判っていた(おぃ)
    (BlueIceの性能が高かったので、試しに補助ファンに使っていた)
    (ブロアーファンを止めたところ、チプセトが急激に熱くなって調べた結果)

    BlueIceのフィンが細かく積み重なっている中にファンがある状態だと
    高回転でもファンの能力が大きく低減されてしまい、熱伝導効果の高い
    ヒートシンクを活かし切れてないのは、nForce4の発熱が高過ぎるのか?
    はたまた、BlueIceの設計に根本的な問題があったのか?は、微妙だけど
    nForce4もBlueIceも設計をやりなおせ、、と言いたいところでありまふ

    対策としては、りっぢが貼ってくれた写真からアイディアを拝借する形で(笑)
    どこでもステイの増設金具と、どのケースにもあるマザーボードを固定する
    スペーサを取り付けるネジ穴、8〜12cmファンを使って冷却補助パーツを作り
    これを低回転で回してもチップセットに風が届く位置(スペーサのネジ穴)に付け
    BlueIceに風が届く形にしてやったところ、45〜48が40〜45度に収まりましたとさ
    (室温は30度、45〜48度の時は4800回転、40〜45の時は2400〜2800回転+補助)

    まとめると、BlueIceはその形状からビデオカードとの干渉を起こし易く
    ヒートシンク自体の熱伝導効率は高いけど、ヒートシンクの中にあるファンの
    効率が悪く、高回転で回す事が必須 or 冷却補助ファンが必要となって来るし
    取り付けると形状や仕様に拠る制限が多くなるので、ちとお勧めは出来ませぬ

    どこでもステイ
    http://www.system-j.com/product/stay/stay.htm

    添付画像
    【20050828-P8277169.jpg : 97.5KB】

    添付画像
    【20050828-P8277199.jpg : 112.0KB】

    【269】939Dual-SATA2
     R  - 05/9/8(木) 9:01 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 939Dual-SATA2.jpg
    ・サイズ : 154.6KB
       突撃してみやした
    時間がないのでとりあえず購入報告だけしておきま

    添付画像
    【939Dual-SATA2.jpg : 154.6KB】

    【270】939Dual-SATA2キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
     IR@管理人  - 05/9/8(木) 18:42 -

    引用なし
       939Dual-SATA2いいですなぁ
    レポ楽しみにしていまっす!
    <sage>

    【274】Re:939Dual-SATA2キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
     R  - 05/9/11(日) 15:33 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 939D-CPZ.png
    ・サイズ : 14.8KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 939D-SF.png
    ・サイズ : 11.9KB
       組んでみやした
    詳しいレポとはいかないけど使用感などを軽く

    オーバークロック可能(AGP&PCI-E非同期っぽい?)
    サウスチップは多少熱め
    SI-120装着可(要バックプレート)

    スマン、、まだこのボードの特徴をあまり生かせてない(;´(ェ)`)
    PCI-Eなボードも手入れたら、ビデオカード2枚差しでDualディスプレイやってみたいかも

    とりあえずOCした時の結果を貼っておきま


    939Dual-SATA2
    http://www.asrock.com/product/product_939Dual-SATA2.htm

    ASRock 939Dual-SATA2: First Retail ULi PCIe/AGP
    http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2524

    添付画像
    【939D-CPZ.png : 14.8KB】

    添付画像
    【939D-SF.png : 11.9KB】

    【276】Re:939Dual-SATA2キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
     IR@管理人  - 05/9/12(月) 22:33 -

    引用なし
       レポ乙

    サウスのチップが熱いとの事だけど
    リンク先のマザーボードの形状を見ると
    穴で固定しているみたいだから交換可能そうだし
    条件があるみたいだけどSI-120が装着可能で
    AGPやPCIが非同期で動作可能な安定値固定仕様もGood!
    BIOSとかもまだまだ色々と遊べる様になって行きそうな気配で
    新しいモノを楽しむ、、と言う観点からは楽しそうな板ですな
    +
    最近、真夏日再びって感じで暑い日が続いているのとレポ読んで
    現在のA8Nから939Dual-SATA2への乗り換えを考えたくなるなぁ
    ってな風に考え、あちこちネットショップを見てみたのだけど
    人気のマザーボード!?みたいで、売り切れ店が多かったのには驚き
    買うか?買わないか?は、この939Dual-SATA2を探している途中で目に入った
    今のマザーボードの価格を見て勿体無さから購入を踏み留まる、、と言うオチで(おぃ
    <sage>

    【277】Re:939Dual-SATA2キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
     R  - 05/9/14(水) 20:10 -

    引用なし
       >サウスのチップが熱いとの事だけど
    >リンク先のマザーボードの形状を見ると
    >穴で固定しているみたいだから交換可能そうだし
    >条件があるみたいだけどSI-120が装着可能で
    >AGPやPCIが非同期で動作可能な安定値固定仕様もGood!

    この前買った同じULiのM1689が安定はしてるけどOCに向かない作りだったので
    今回もあまり期待してなかったんだけど、良い意味で裏切られた感じ
    軽くOCする程度なら十分な性能かと

    本格的にいじる時は教えて貰ったblue iceも付けてみるつもり

    >BIOSとかもまだまだ色々と遊べる様になって行きそうな気配で
    >新しいモノを楽しむ、、と言う観点からは楽しそうな板ですな

    前に書き忘れたけど元に入ってたBIOS 1.0じゃOCの項目が無かったけど
    新しい1.2に書き換えて色々と設定出来るようになったので
    これからの発展が楽しみ

    >最近、真夏日再びって感じで暑い日が続いているのとレポ読んで
    >現在のA8Nから939Dual-SATA2への乗り換えを考えたくなるなぁ
    >ってな風に考え、あちこちネットショップを見てみたのだけど
    >人気のマザーボード!?みたいで、売り切れ店が多かったのには驚き
    >買うか?買わないか?は、この939Dual-SATA2を探している途中で目に入った
    >今のマザーボードの価格を見て勿体無さから購入を踏み留まる、、と言うオチで(おぃ

    入荷数自体も少なそうだけど、結構売れてるみたいね

    PCI-Eに移行したいけど今あるAGPのビデオカードでもあまり不満がない
    これなら両方生かせる!?と、、
    そういう人にバッチリハマったのかな

    【278】Re:939Dual-SATA2キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
     IR@管理人  - 05/9/14(水) 21:23 -

    引用なし
       ▼Rさん:
    >この前買った同じULiのM1689が安定はしてるけどOCに向かない作りだったので
    >今回もあまり期待してなかったんだけど、良い意味で裏切られた感じ
    >軽くOCする程度なら十分な性能かと
    聞いていると、相性や大きな不具合とかも無いみたいだし
    OCも出来るし、AGPも使えるし、、で低価格版とは思えない仕様だねぇ

    >本格的にいじる時は教えて貰ったblue iceも付けてみるつもり
    ふむふむ、ビデオカードに干渉しないだけのスペースと
    補助ファンがあれば、BlueIceは効果が高いので面白そうですな。
    +
    個人的には、ainexの↓が無難っぽい様に思うけど
    http://www.ainex.jp/list/cooler/cb-4000sv.htm
    これも939Dual-SATA2みたくなんか品切れ多し、、

    >前に書き忘れたけど元に入ってたBIOS 1.0じゃOCの項目が無かったけど
    >新しい1.2に書き換えて色々と設定出来るようになったので
    >これからの発展が楽しみ
    いいねぇ、、こっちのnForce4なんて、Athlon64 x2を使って
    高負担を与え続けると、フリーズしちゃう現象が、、と言う
    ハードウェアレベルでの不具合が発見されちゃったみたいで
    発展どころか後退している状況だからさ、、orz
    939Dual-SATA2が再び欲しくなって来てるYO!(笑)


    >入荷数自体も少なそうだけど、結構売れてるみたいね
    結構どころか、品不足がますます酷くなっていて売れ過ぎな予感、、

    >PCI-Eに移行したいけど今あるAGPのビデオカードでもあまり不満がない
    >これなら両方生かせる!?と、、
    >そういう人にバッチリハマったのかな
    ですな、、私もAthlon64移行が遅れていたら即買ってたと思ふ。
    +
    現在の939Dual-SATA2の人気(局所的かもしれないけど)を見ると
    PC Watchだかでコラムを書いている人が以前に言っていた(と思う)
    近年は、メーカー側の出すモノとユーザー側の求めるモノの差異が
    大きくなってきていて、自作を含めたPC関連での盛り上がりに欠く、、とか
    言うのがあったけど、PCI-Expressへの移行を急かすメーカー側に対して
    939Dual-SATA2の大ヒットは、PCI-Expressの移行を否定はしないけれど
    ちょっと急ぎ過ぎなんじゃない?と言う暗示が含まれている感じですな。
    <sage>

    【283】Re:939Dual-SATA2キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
     R  - 05/9/19(月) 13:50 -

    引用なし
       >聞いていると、相性や大きな不具合とかも無いみたいだし
    >OCも出来るし、AGPも使えるし、、で低価格版とは思えない仕様だねぇ

    バックプレートが無かったり付属品の少なさを見ると、あぁやっぱりって思うかも?
    手持ちのを使うから問題ないんだけどね

    >ふむふむ、ビデオカードに干渉しないだけのスペースと
    >補助ファンがあれば、BlueIceは効果が高いので面白そうですな。

    メモリ用のヒートシンクもそうだけど
    クラマスの製品が好きなので性能はさて置きBuleIceに惹かれる(^^;

    >いいねぇ、、こっちのnForce4なんて、Athlon64 x2を使って
    >高負担を与え続けると、フリーズしちゃう現象が、、と言う
    >ハードウェアレベルでの不具合が発見されちゃったみたいで
    >発展どころか後退している状況だからさ、、orz
    >939Dual-SATA2が再び欲しくなって来てるYO!(笑)

    ソフトで改善されるみたいだけど気分的にはよくないね、、
    でも、性能的にはnF4のが少し上みたいだから
    もうちょっと待ってnF4の改良版?にいってみてほしいw

    >結構どころか、品不足がますます酷くなっていて売れ過ぎな予感、、

    予想外の大ヒットしてるみたいですな

    http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/etc_shopwatch.html

    CPUも遊べそうなOpteronが出たみたいなので
    こっちも近々買って試して見るつもりっす

    【285】939Opteronキタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
     R  - 05/9/21(水) 19:17 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : Op144.jpg
    ・サイズ : 155.5KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 144.png
    ・サイズ : 167.2KB
       939Opteron届いたよ

    いやはや噂通り良く周りますな
    電圧定格の300x9 2700MHzで50%のOver Clockに成功!

    まだ全てのテストを終えたわけじゃないけど、挙動見てると安定してるので
    この設定で常用出来るんじゃないかなと思ってま

    一応、定格でどこまでいけるかと325x9@2925MHzまで試した所で
    怖くなったのでやめちゃった(^^;
    マザーボード次第では3G超えちゃいそうですな、、

    で、今まで使ってたVENICEコアと比べると同クロックでもちょっと温度が高めかな?
    付属のヒートシンクは3000+の物と同様ショボかった(;´(ェ)`)
    少し使って見た感想はこんなとこっす

    添付画像
    【Op144.jpg : 155.5KB】

    添付画像
    【144.png : 167.2KB】

    【287】Re:939Opteronキタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
     IR@管理人  - 05/9/21(水) 23:14 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050921-P9167667.jpg
    ・サイズ : 45.8KB
       ▼Rさん:
    >939Opteron届いたよ
    >いやはや噂通り良く周りますな
    >電圧定格の300x9 2700MHzで50%のOver Clockに成功!
    >まだ全てのテストを終えたわけじゃないけど、挙動見てると安定してるので
    >この設定で常用出来るんじゃないかなと思ってま
    >一応、定格でどこまでいけるかと325x9@2925MHzまで試した所で
    >怖くなったのでやめちゃった(^^;
    >マザーボード次第では3G超えちゃいそうですな、、
    へぇ、、今のAthlon64系のOCってすごい事になってるねぇ
    こっちはまったくOCなんてやっていなかったから
    2600MHzを超えているって状況ですらすごすごに感じるよ
    HTも300まで行ってるし(OCBIOSとか言うのを使っているの?)

    >で、今まで使ってたVENICEコアと比べると同クロックでもちょっと温度が高めかな?
    >付属のヒートシンクは3000+の物と同様ショボかった(;´(ェ)`)
    >少し使って見た感想はこんなとこっす
    レポ乙ッス!
    温度が高めでも元々低いから十分許容範囲だろうし
    939版のOpteronと939Dual-SATA2の組み合わせが
    こんなにもすごいだなんて、流れに乗り遅れてちと後悔、、orz
    あと、Opteronでもヒートシンクは変わらないってのは
    Athlon64 3000+の時よりも残念感は強そうですな(w

    P.S.
    BENQ(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカ-マ
    ↑の17インチCRTディスプレイを買ってみた<添付写真

    ---前回のレス---
    ▼Rさん:
    >バックプレートが無かったり付属品の少なさを見ると、あぁやっぱりって思うかも?
    >手持ちのを使うから問題ないんだけどね
    なるほど、、初めてのAthlon64とセットの場合は注意がいりますな。
    (別売りのバックプレートやCPUクーラーの同時購入が必須!?)

    >メモリ用のヒートシンクもそうだけど
    >クラマスの製品が好きなので性能はさて置きBuleIceに惹かれる(^^;
    なるん、納得(w

    >ソフトで改善されるみたいだけど気分的にはよくないね、、
    >でも、性能的にはnF4のが少し上みたいだから
    >もうちょっと待ってnF4の改良版?にいってみてほしいw
    ぐへぇ、、(´・д・`)
    たしかに939Dual-SATA2じゃ面白くないってのはあるけど
    まあ、誰かにnForce4とビデオカードをセットで譲って
    内臓VGA機能を搭載のnForce4で一時凌ぎってのはあるかも!?

    >予想外の大ヒットしてるみたいですな
    >http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/etc_shopwatch.html
    関連スレッドにもあったけど、K7S5Aの再来以上のモノがありますな

    添付画像
    【20050921-P9167667.jpg : 45.8KB】
    <sage>

    【288】Re:939Opteronキタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
     R  - 05/9/22(木) 20:24 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : Op@323.png
    ・サイズ : 14.3KB
       >へぇ、、今のAthlon64系のOCってすごい事になってるねぇ
    >こっちはまったくOCなんてやっていなかったから
    >2600MHzを超えているって状況ですらすごすごに感じるよ
    >HTも300まで行ってるし(OCBIOSとか言うのを使っているの?)

    そそ、OCW Beta1 BIOSを使用
    設定出来る項目も増えて良い感じになってきたよ

    >レポ乙ッス!
    >温度が高めでも元々低いから十分許容範囲だろうし
    >939版のOpteronと939Dual-SATA2の組み合わせが
    >こんなにもすごいだなんて、流れに乗り遅れてちと後悔、、orz

    買う前はここまでOC出来る板だとは思ってなかったし
    更にOpteronでOCなんて考えもしない組み合わせだった

    あのあとも色々と試したんだけど、CrystalCPUIDで電圧下げ可能で
    VENICEであった制限もなく1.1v以下にも設定出来た

    今は定格電圧の320x9@2.9Gで常用中

    >あと、Opteronでもヒートシンクは変わらないってのは
    >Athlon64 3000+の時よりも残念感は強そうですな(w

    何か特別な物が使われてるんじゃないかって思うじゃん?
    それがSempronのとほぼ同じとはね(^^;

    >BENQ(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカ-マ
    >↑の17インチCRTディスプレイを買ってみた<添付写真

    ゲーム用に買ったならかなりのゲーマーですな(・∀・)ニヤニヤ
    BenQは安いけどなかなか良い物作ってる印象っす
    このDVDドライブは計測ドライブとして使ってま

    >ぐへぇ、、(´・д・`)
    >たしかに939Dual-SATA2じゃ面白くないってのはあるけど
    >まあ、誰かにnForce4とビデオカードをセットで譲って
    >内臓VGA機能を搭載のnForce4で一時凌ぎってのはあるかも!?

    TForceも気になるね
    nVIDIAだからOCにも強そうだし面白そう
    内蔵VGAはあとで2ndマシン用にする時にも便利かも

    添付画像
    【Op@323.png : 14.3KB】

    【292】Re:939Opteronキタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
     IR@管理人  - 05/9/25(日) 2:59 -

    引用なし
       ▼Rさん:
    >そそ、OCW Beta1 BIOSを使用
    >設定出来る項目も増えて良い感じになってきたよ
    ふむふむ、WEBで情報や写真を見てきたけど
    もはや低価格マザーボードのBIOS項目ではないねぇ
    使う使わないは別として、一枚確保したくなった罠(w

    >>こんなにもすごいだなんて、流れに乗り遅れてちと後悔、、orz
    >買う前はここまでOC出来る板だとは思ってなかったし
    >更にOpteronでOCなんて考えもしない組み合わせだった
    Opteronの1.8GHzの価格が上がっていたり、品切れが起こってますな。
    あと、Opteronはキャッシュが1MBなんだね。これだけも買いな感じ

    >あのあとも色々と試したんだけど、CrystalCPUIDで電圧下げ可能で
    >VENICEであった制限もなく1.1v以下にも設定出来た
    >今は定格電圧の320x9@2.9Gで常用中
    なぬぅ!?Veniceで出来なかった1.1v以下への電圧下げも出来るのか、、
    それにしても、2.9GHzってそのAthlon64はPentium4ですかいヾ(´ε`;)ゝ

    >何か特別な物が使われてるんじゃないかって思うじゃん?
    >それがSempronのとほぼ同じとはね(^^;
    たしかに、、
    高クロック版のヒートパイプを使ったクーラーも魅力的だし

    >>BENQ(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカ-マ
    >>↑の17インチCRTディスプレイを買ってみた<添付写真
    >ゲーム用に買ったならかなりのゲーマーですな(・∀・)ニヤニヤ
    いやいや、今やアイアムノットゲーマーのぬるげ〜ま〜だから
    真のゲーマーのりっぢ先生みたいなCRT買いじゃないですォ〜( ̄ー ̄)ニヤリ
    目的は動画作成確認とTVを映す為に必要だったからなんだけど
    安いCRTと言えど、ゲームでの応答速度は液晶とは違うねぇ、、(・∀・)イイ!!
    レースゲームなんて、応答速度の微妙な違いからCRTの反応に
    付いていけず、画面に飲み込まれそうになる感じを楽しめた(^^;

    >BenQは安いけどなかなか良い物作ってる印象っす
    うん、台湾製の中では結構信頼が置けるブランドですな。

    >TForceも気になるね
    >nVIDIAだからOCにも強そうだし面白そう
    >内蔵VGAはあとで2ndマシン用にする時にも便利かも
    そそ、それが狙いだったりもする。
    TForce系のマザーボードの構成見ると、nForce4に比べて
    熱も多少緩和されているっぽいし(時期もあるんだろうけど)
    デザインと価格次第では、突撃する可能性もありま、、(ry

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    46 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free