RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    23 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【654】SI-128とHR-05を (σ´∀`)σゲッツ!! IR@管理人 06/8/5(土) 15:15 [添付][添付][添付][添付][添付]

    【663】続2:SI-128 IR@管理人 06/8/22(火) 0:41 [添付][添付][添付][添付][添付]
    【664】Re:続2:SI-128(補足) IR@管理人 06/8/22(火) 0:44 [添付]

    【663】続2:SI-128
     IR@管理人  - 06/8/22(火) 0:41 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20060822-100.jpg
    ・サイズ : 87.0KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20060822-101.jpg
    ・サイズ : 115.8KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20060822-103.jpg
    ・サイズ : 94.3KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20060822-104.jpg
    ・サイズ : 102.2KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20060822-105.jpg
    ・サイズ : 101.9KB
       まず、上で書いたJapanValueのメモリクーラーは
    SI-128のスペースが予想以上に大きかった事と
    メモリの上にスペースが思っていた程はなく
    結局NGとなってしまった・・(´・ω・`)ショボーン

    そこで!
    別の方法で12cmファンを付け
    メモリにクーラーからの風を当てる対策と
    設置が斜めで見た目がよろしくない上に
    ノースブリッジチップ全体を覆えなかった
    HR-05を通常クーラーに戻す作業を行う

    しかし、交換後にマシンを起動してみると
    デフォルトクーラーがMB温度39度にも関わらず
    ヒートシンクを触ると予想以上にアチチで
    2秒と続けて触っていられなかったことから
    MB温度とノースブリッジが無関係と知り
    この尋常ではない熱さに不安になってHR-05に戻したのですが
    通常通りで設置すると斜め設置となってしまうことから
    銅板をバッファとして使ってHR-05のヒートパイプが
    ノースブリッジチップ横のコンデンサと干渉しない状況を作り
    HR-05をCPUクーラーと平行に設置し、ノースブリッジチップ全体を
    HR-05(銅板がだけど)きちんとカバーする形で取り付てみました。

    http://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05.html
    HR-05は横にUの文字を描く形でヒートパイプが伸びている為
    高さを少し上げてやれば、多少の横の干渉は回避する事が出来る。

    ちなみに銅板は厚さ2〜3mmのAthlonXPのヒートシンクの下部分に
    ネジ止めされていたモノを使用したのですが、HR-05はCPUクーラーと
    平行になったけど、銅板が斜めなのがちょっと頂けないかも!?
    (ノースブリッジ周りのチップ型コンデンサの上には、念を入れて)
    (余っていたゲルシートの切れ端を入れて、ショート対策を行った)
    (無論、ノースブリッジのチップの方が高いので、平らな銅板を)
    (乗せてもチップ型コンデンサと触れる事はないのだけど、一応)

    銅版は、30mm x 30mmで厚さ2mmの銅板とかが高速電脳から出ていて
    http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/12/651983-000.html
    それを使えば銅板も綺麗にマザーボードに収まるのでそれがお勧めです。
    (拘るなら、HR-05のコンデンサと接触しないと言う余裕が欲しいので)
    (厚さは3〜4mm、サイズは35〜40mmの正方形のを東急ハンズとかのお店で)
    (探せば良いし、図面を書いてチップセットのネジ位置に穴を開けたモノを)
    (東急ハンズとかでやっている金物加工のサービスに依頼したり出来れば)
    (銅板が落ちる危険性をグッと減らせるモノを付ける事が可能になるかと)

    銅板を挟んだ後、HR-05に取り付けているファンを外してテストした結果
    きちんと熱伝導されているのが確認出来たし、ファンを回さないとすぐに
    アチチになってしまうけど、ファンを回せば触っていられるぐらいの温度となり
    廃熱も予想以上にうまくいっていて、銅板を挟んだ事でのリストなる部分は
    HR-05のネジ止めは「DragonFly」の固定方式を使い、がっちり固定したので
    重くて落ちる不安もあった銅板が落下する危険性も減り、ちょうどマザーボードを
    スペーサに取り付けるネジ等も銅板の下にあったりと、落下の危険は回避!?

    あと、斜めに設置していたHR-05の
    ファンからの風が当たっていたメモリの内側の熱は
    上に付けた12cmファンの風でカバー出来ているみたいなのだけど
    遠くからの12cmファンだし、その風を遮る形でサイドファンの風もあるので
    この効果は微妙かも・・一応、メモリのヒートシンク温度が右側のメモリより
    ちょっと熱いぐらいだったので効果は確認出来ているけど、なんとも不確実で
    この部分には不安がある為、他の方法で内側メモリを冷やすアイディアを検討中

    それから、センサーで表示される温度は、対策前とほとんど変わりませんでしたが
    ケース内部で実際に触る熱源には変化があり、納得出来るモノとなっています(^−^)

    ほかにも、もうちょっと冷却性能が欲しい「SI-128」に補助ファンを付けられる部分を
    「どこでもステイ」とPCIスロット取り付けネジ部分を使って作ったり、意味もなく
    今後のPC内部の温度を下げる事に繋がる行為を行える状況を作ってみたりしています。
    (最後の写真はHR-05をノースブリッジ戻す前のサウスブリッジに付けていた時のモノ)


    ※この書き込みには2回修正を入れました。

    添付画像
    【20060822-100.jpg : 87.0KB】

    添付画像
    【20060822-101.jpg : 115.8KB】

    添付画像
    【20060822-103.jpg : 94.3KB】

    添付画像
    【20060822-104.jpg : 102.2KB】

    添付画像
    【20060822-105.jpg : 101.9KB】

    【664】Re:続2:SI-128(補足)
     IR@管理人  - 06/8/22(火) 0:44 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20060822-102.jpg
    ・サイズ : 92.0KB
       メモリクーラーが取り付けられなかった後
    12cmファンを無理やり付けた時の写真

    CPUクーラーに付けている38mm厚ファンの上側のリブを使って
    12cmファンの左側を3cmの長さのネジとナットにて固定
    CPUファンの風を横のファンが取ってしまっている形で
    理屈的には効果は正直微妙だけど、メモリヒートシンクの温度は
    効果がありと出ているので、とりあえずこれを使っています。
    ケースのサイド扉のCPUファンの上側に当たる部分に空気穴があれば
    こういう形でもCPUファンの邪魔をしないのだけど、今のケースではそれも不可

    添付画像
    【20060822-102.jpg : 92.0KB】

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    23 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free