RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    30 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【684】DFI 「LANPARTY UT RDX200 CF-DR」 IR@管理人 06/10/2(月) 21:40

    【685】メモリ関連 IR@管理人 06/10/2(月) 21:43
    【687】メモリ関連の写真 IR@管理人 06/10/3(火) 23:00 [添付][添付][添付]
    【693】メモリ近辺の冷却方法 IR@管理人 06/10/13(金) 21:37 [添付][添付][添付][添付]

    【685】メモリ関連
     IR@管理人  - 06/10/2(月) 21:43 -

    引用なし
       メモリは初期電圧が2.65Vな事もあってか!?
    メモリ近辺は特に熱くなるので注意と言うか冷却補助が必須です。
    CPUで言えば、「SI-128」ではうまくメモリまでを冷却出来なかったのですが
    Scytheの「Dominator」があれば、かなりうまい冷却が出来そうな気がします。
    http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/09/661016-000.html
    ただ、製造中止となり、終息してしまったとの事なので発見は厳しいかも
    +
    DFIに「LANPARTY UT nF4 Ultra-D」ってもあるけれど、レイアウト的には
    こっちがいいなぁ・・まあ、nForce4なので、RADEON XPRESSみたいに
    低消費電力ではないだろうけど、空気の流れはかなり良さそうな感じ
    CPUが横配置なので、SI-128を使った時にも空気がうまく流れそうだし
    http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/01/28/653930-000.html


    パフォーマンスは、HTT250x9の2250MHz、メモリ設定3-3-3-8-11の1Tと
    A8N-SLI Deluxeや939SLI32-eSATA2で使っていた時と同じにして比べたのですが
    なんと言うかもっさり感があり、SuperPiの104万桁でも41〜42台秒と
    今まで使っていたマザーボードが38〜39秒台だったのと比べると遅く
    これがもっさり感の原因だな・・と、なんとも複雑な気分となる(^^;
    その後、939SLI32-eSATA2の時に「A64Tweaker」で調べたメモリ設定データが
    見つかり、Windows上でそれに合わせてみたところ、SuperPiで38秒を達成!
    そのデータを参考にして、BIOSのメモリ設定をAutoから変更して置きました。
    パフォーマンスが出なかったのは、Trefの設定が大きく関係していた模様で
    これを200MHz@7.8usから、166MHz@7.8usにしたところ問題が解決されました。

    Tref設定の仕組み
    1552=100MHz@15.6us
    2064=133MHz@15.6us
    2592=166MHz@15.6us
    3120=200MHz@15.6us
    3632=100MHz@7.8us
    4128=133MHz@7.8us
    4672=166MHz@7.8us
    0064=200MHz@7.8us
    0776=100MHz@3.9us
    1032=133MHz@3.9us
    1296=166MHz@3.9us
    1560=200MHz@3.9us
    1816=100MHz@1.95us
    2064=133MHz@1.95us
    2336=166MHz@1.95us

    ただ、SuperPiの長距離での数値がやや劣っているので
    今後の対策として、メモリ設定をもうちょっと見直す必要がありそうです。
    ベンチマークのデータが集まったら、ベンチマークのコーナーにアップする予定

    【687】メモリ関連の写真
     IR@管理人  - 06/10/3(火) 23:00 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA047573.jpg
    ・サイズ : 114.1KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA047574.jpg
    ・サイズ : 116.3KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA047575.jpg
    ・サイズ : 116.6KB
       現在のメモリ設定の状態です。

    添付画像
    【PA047573.jpg : 114.1KB】

    添付画像
    【PA047574.jpg : 116.3KB】

    添付画像
    【PA047575.jpg : 116.6KB】

    【693】メモリ近辺の冷却方法
     IR@管理人  - 06/10/13(金) 21:37 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA117648.JPG
    ・サイズ : 52.0KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA117646.JPG
    ・サイズ : 82.6KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA117641.JPG
    ・サイズ : 62.5KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA117639.JPG
    ・サイズ : 67.6KB
       HDDのトラブルと言うかミスで(^^;
    デジカメ関連の写真が消えてしまい
    上を書いた時にアップ出来なかった
    メモリ近辺の冷却補助方法の写真です。

    内容は、どこでもステイの補助パーツを使い
    http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/19/636652-000.html
    8cmファンを二本のメモリの真上に来る形を作り
    こんな感じで冷却をしていました。
    JapanValueのメモリクーラーは場所的にNGなので
    http://www.jjv.co.jp/PM-FMS/index.htm
    最近出たAntecのこれを使うのも有りかも!?
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1005/antec.htm

    添付画像
    【PA117648.JPG : 52.0KB】

    添付画像
    【PA117646.JPG : 82.6KB】

    添付画像
    【PA117641.JPG : 62.5KB】

    添付画像
    【PA117639.JPG : 67.6KB】

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    30 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free