RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    30 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【684】DFI 「LANPARTY UT RDX200 CF-DR」 IR@管理人 06/10/2(月) 21:40

    【686】BIOSとか IR@管理人 06/10/2(月) 22:02
    【688】BIOS関連の写真 其の一 IR@管理人 06/10/3(火) 23:04 [添付][添付][添付][添付][添付]
    【689】BIOS関連の写真 其の二 IR@管理人 06/10/3(火) 23:04 [添付][添付][添付][添付]

    【686】BIOSとか
     IR@管理人  - 06/10/2(月) 22:02 -

    引用なし
       BIOSは初期版が入っていたので、新しく出ていた12月版へと更新!
    実行ファイルと圧縮ファイルでBIOSがリリースされていたので
    てっきりBIOSの更新がWindows上から出来ると思ったのですが
    実行ファイルはBIOS更新用のFDを作るだけと言う代物ですた(苦笑)

    細かい部分では、USB-FDDを使ってブートする場合は
    USBのマウスやUSBのキーボードを有効にする設定を行うと
    接続したUSBのFDDがブート項目のREMOVABLEに出てくるので
    その後にブートの優先順位をREMOVABLEを一番にすればOK!
    USB-CD-ROMでもブートが出来、こちらは普通にUSB接続の
    光学ドライブを繋ぎ、ブートの優先順位を上に持って来るだけでOK!
    (USBマウスやUSBキーボードを有効にしなくてもこれは出来ます)
    試しにUSB-CD-ROMからWindowsXPをインストールしてみたのですが
    USBが遅いRADEON XPRESSチップらしく、光学ドライブからHDDに
    WindowsXPの構成ファイルをコピーする際の遅さがありましたが
    それも致命的ではなく、許容範囲内でOSのインストールが完了〜
    USB関連のブートもきっちり出来るし、なかなか面白い仕様です。

    他の部分では、CPUの倍率変更、HT速度変更、電圧変更と基本が抑えられ
    CPUとメモリの同期、非同期設定もきっちり出来るのでOC関連も問題なく
    メモリ設定をきっちり行えば、パフォーマンスも出る事が解ったし
    5つのファンコネクタとその中の3つをBIOSからファンコントロールする
    機能もあり、BIOSでのファンコントロール機能に柔軟性はないけれども
    Windows上からファンコントロールする付属の「ITE Smart Guardian」があり
    「SpeedFan」を使うと再起動&フリーズとなってしまう状況があるのだけど
    ITE Smart Guardianで温度管理とファンが出来るので問題はなさそうです。

    BIOSの電源や起動関連では、HOTKEYでPCを起動させる項目があるのですが
    マザーボード左上の青いジャンパが1-2設定デフォルトとなっている為
    5VSBを使うキーボードWakeUPはBIOSで設定しても有効とならず、この機能を
    有効にするには、ジャンパを2-3に変更する必要があるのですが、隣にある
    コイルが邪魔をしてしまうので、ちょっとジャンパを変更し難いかも!?
    それを行うと、キーボードやマウスの操作からPCを起動する事が出来ます。
    ただし、常に微量の5VSBが供給される状況らしく、光学マウスとかの場合は
    マウスの後ろ側が電源OFF(主電源はON)でも光っている状況となります。

    話題となっている再起動現象はなく、たまに電源を押しても起動しないとか
    一度電源が入るのだけど、すぐ落ちてしまい、再度電源を押すと普通に起動とか
    SpeedFanでフリーズした後にブラックアウトした画面で、電源ボタンを押しても
    反応がなく、長押しでようやく電源が切れるも二度押しになってしまったとか
    物理的な電源ボタンON関連ではそんな事がありました。
    なので、基本がキーボードでの起動となり、電源ボタンを押す事はほとんどなし
    スタンバイ関連では、X800GTにX850XTのBIOSを入れているのが原因なのか!?
    スタンバイ復帰時に、X850 BIOSどうたらこうたらの画面が出てそこから進まず
    キャプチャサーバマシンとしては、メモリの位置の冷却の難しさを含めて
    OCしないとか、オンボードデバイスやPCI接続のパーツの選定やBIOSの設定
    これらを色々と試さないと、スタンバイと録画をうまく使えないかもしれませぬ

    【688】BIOS関連の写真 其の一
     IR@管理人  - 06/10/3(火) 23:04 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA047562.jpg
    ・サイズ : 94.5KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA047564.jpg
    ・サイズ : 113.6KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA047565.jpg
    ・サイズ : 113.1KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA047567.jpg
    ・サイズ : 103.3KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA047570.jpg
    ・サイズ : 104.0KB
       BIOS項目の写真

    添付画像
    【PA047562.jpg : 94.5KB】

    添付画像
    【PA047564.jpg : 113.6KB】

    添付画像
    【PA047565.jpg : 113.1KB】

    添付画像
    【PA047567.jpg : 103.3KB】

    添付画像
    【PA047570.jpg : 104.0KB】

    【689】BIOS関連の写真 其の二
     IR@管理人  - 06/10/3(火) 23:04 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA047571.jpg
    ・サイズ : 110.5KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA047572.jpg
    ・サイズ : 102.8KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA047582.jpg
    ・サイズ : 95.1KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : PA047583.jpg
    ・サイズ : 95.0KB
       設定項目は多岐に渡ってあります。

    添付画像
    【PA047571.jpg : 110.5KB】

    添付画像
    【PA047572.jpg : 102.8KB】

    添付画像
    【PA047582.jpg : 95.1KB】

    添付画像
    【PA047583.jpg : 95.0KB】

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    30 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free