RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    30 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【684】DFI 「LANPARTY UT RDX200 CF-DR」 IR@管理人 06/10/2(月) 21:40

    【694】現時点でのまとめ IR@管理人 06/10/13(金) 21:48

    【694】現時点でのまとめ
     IR@管理人  - 06/10/13(金) 21:48 -

    引用なし
       ★使っているフリーソフト関連を圧縮してDVD記録メディアに収めるべく
    データを次から次へと圧縮作業を重ねた際に出る遅さの問題は
    比べる対象となったA8N-SLI Deluxeや939SLI32-eSATA2のSATAが
    SATA2でNCQに対応していた為に、うまい感じに待ち時間を減らせ
    それがLANPARTY UT RDX200 CF-DRでの同作業の時の体感の遅さに
    なっているのかもしれない!?とか適当に推測してみました。

    ★PCI-EのLANトラブルは、LANの先のPCからのデータの受信よりも
    LANPARTYからの送信時に起こる事が多い模様で、ドライババージョンや
    転送バッファの設定に拠り、回避出来る可能性もあるかもしれない
    かなり綿密な計画と時間を要する実験になるので、手をつけていませんが・・

    ★電源の再起動問題は、5vsbを使うジャンパ設定をしない限りは
    あまり起こらない現象である事を確認したのですが、これでは
    キーボードやマウスの使って電源を入れる事が出来ないので微妙な所
    S3の復帰では、ビデオカードに改造BIOSを入れている為なのか?
    復帰時にビデオカード表示の文字が出るだけで、復帰する事がない
    STRの設定にVGAのBIOSを読み込ませる云々もあるので、それを弄れば
    ひょっとしたら、きちんとスタンバイと復帰が可能になるかも!?
    それと、コールドブートの際にHDDをブートに行かないこともしばしば
    リセットして再度動かせば問題なく起動するのですが、この辺りがなんとも

    ★HDDのセンサリングは、二つのチャンネルでひとつずつは確実に可能だった。
    これは、シリコンイメージのSil3112を搭載したNF7-S v2.0でも二つのコネクタで
    二つに接続したら、片方だけしかSMARTデータをモニタリングされなかったのがある。
    939SLI32-eSATA2ではひとつしか認識されなかったり、そのポートに接続した
    古いデータが残っていたりするのがあったけど、この辺りの規格統一は出来ないのかな?
    速度や規格は939SLI32-eSATA2、認識はLANPARTY UT RDX200 CF-DRと言った印象

    ★それから、939SLI32-eSATA2ではPCIのキャプチャカード(Kword 878TV)で
    視聴時も録画時にも出ていた画面飛び現象がこっちでは出なかったのは良かったとこ

    ★まとめると、コンデンサの質や付属品発熱の低いチップセットを見ると
    LANPARTY UT RDX200 CF-DRに分があるけど、BIOSが熟成されていないと思う
    24時間運用のファイルサーバやバックアップサーバに使うのに適しているけれど
    必要時にON/OFFするTVキャプチャサーバを使える印象はなく、24時間サーバでも
    PCI-E接続のLANを使うのは不安定なので、新たなLANカードの増設は必須かと。
    それと、メモリ冷却の工夫さえ出来れば、かなり安定したマシンにはなるとは思います。
    消費電力も939SLI32-eSATA2の頃の構成と比べ、ケースファンが多少減ったけれど
    3DMark動作のフルロード時に169Wattと189Wattの状況と比べると、大きく減少!
    8cmファンが1個、12cmファンが2個、低回転状態のこれらが減った事を加味しても
    10〜15Wattも消費電力の違いが出るとなると、RADEON Xpressの機能は少なくて
    性能も乏しいけれども、なかなかに低消費電力志向の人を魅力出来る製品かも!?
    惜しむべきは、この素性の良さをマイナートラブルで消し去ってしまっている所
    DFIがBIOSを更新し、恐らく潰せるであろうこれらのトラブルに対処して欲しい所だけど
    BIOSの更新が一度きりで、最新版が去年の12月23日ってのがねぇ・・う〜ん勿体無い

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    30 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free