RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    23 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【654】SI-128とHR-05を (σ´∀`)σゲッツ!! IR@管理人 06/8/5(土) 15:15 [添付][添付][添付][添付][添付]

    【712】Re:Athlon64のデュアルコアとか IR@管理人 06/11/11(土) 0:41
    【719】Re:Athlon64のデュアルコアとか R 06/12/13(水) 20:04
    【723】MCE2005とか IR@管理人 06/12/20(水) 19:07 [添付]

    【712】Re:Athlon64のデュアルコアとか
     IR@管理人  - 06/11/11(土) 0:41 -

    引用なし
       ▼Rさん:
    >シングル同様のレスポンスで同時処理も早く万能なイメージしてたんだけど
    >ちょっとじゃなくかなり違うの?
    いや、メモリ設定とかの環境でマイナスを消せれば
    シングルのレスポンスを同時に実行出来る環境は出来ると思うよ

    >ん〜とりあえずもう少し使い込んだレポにも期待しとこう
    来週辺りにはA8R-MVPから帰って来たPC-A9RD480に戻すので
    1Tとかを含め、そっちとの体感を比較してのレポとか
    あと、起動と電源に関する事も新しい電源を注文したので
    そっちとSeasonicとの比較で、起動時のおかしさを検証出来るかと

    現段階では、レジストリパッチを当て
    デュアルコアオプティマイザーを導入でも
    体感やレイテンシーの数字は改善されず

    >>ただ、マイナス面ばかり書いて来たので(^o^;
    >>バランスを持ってヅアルさんの良かった部分も挙げるとしたら
    >>エンコードとかの重い作業中でも他のそういう作業をやりながら
    >>WEBブラウザやRSSリーダー、JANE、とかを同時に立ち上げても
    >>ストレスなく快適にアプリケーションが動くし、Windows起動後の
    >>スタートアップのウイルスソフトとかが同時に起動するのが速いかな
    >ほうほう、一回立ち上がっちゃえば快適なのかな?
    >裏でウイルスチェックさせてる事を忘れるぐらい軽いとか
    >慣れるとシングルには戻れないなんて話も聞くけども
    VMwareとかの割とCPU使用率を食うソフトをバックグラウンドで動かしつつ
    ストレスなく他のアプリが立ち上がるのは快適だし、シングルコアの方で
    デュアルコアみたいな重ね動作を行った際は、あぁ・・そうそう!
    こういう待ちがあるよね・・的な感覚も味わったので、気付かない内に
    デュアルコアの反応を当たり前としているってのはあるかも!?
    そう考えると、シングルコア時代に戻れない体験ってのは確かにあって
    自分の中で出来ていた重くなるからちょっと待とうかな・・と言う
    無意識のラグが潰せているのは、大きな違いと言えば違いかなぁ

    あと、デュアルコアでのPCが起動して砂時計が消えたあとなんてには
    すこぶるレスポンスも悪いけど、立ち上がって色々動かしてからだと
    同じフォルダ操作でも結構快適になっているのもある事があったりとか
    (これはCPUの2次キャッシュに一度発行した命令が溜まるからだけどさ)
    普段はメモリテイテンシー速度が73〜76us前後なのに、色々な作業をやった後に
    いきなりEverestのベンチマークをやった最初だけ50us台が出たりもするし
    加速してしまえば、問題を感じる機会も少なくなるので最初に感じていた程は
    悪いと言うか、物足りない印象と言うのもなくなって来ていたりもする(^^;

    >>あとは、1.1Vで2000MHzが安定して動いたのが救い・・もとい、良かったとこ
    >>フルロードの消費電力も1.35Vの2250MHz時代と比べても逆に少なくなっている(笑)
    >>2250MHzは1.175Vを必要としたし、2500MHzは1.325Vが安定ラインだったので
    >>上に伸びる傾向はあまりなかったけど、
    >2500MHzで回るなら十分快適なのでわ?
    モチのロン
    低電圧がなかなか良かったので上にも欲を出していた・・と(^o^;

    >FSB250のHTx4で切りが良さそうだし
    >デュアルで消費電力下がってるなら良さそうに見えるけどな
    そりゃあ、コアが増えても消費電力がほぼ同じだから満足はしてますぞょ(笑)

    >>せっかくのデュアルに続いてこれも微妙だなんて・・言いたくなぃぃぃ(おぃ
    >A8R-MVP 悪くはなさそうだけど、なかなか思い通りとはいかないようですな
    >今までマザーを使い比べてきてるから条件も厳しそうだしのぉ
    悪くはないんだけどねぇ
    サーバマシンで使えばそれなりに使えそうだし
    起動時の動きがおかしい?RADEON Xpress200の動作を
    フリーズしてもきちんとリセットを自動的してくれる仕組みもあるから・・
    でも、りっぢが指摘している通りで、DFIのRADEON Xpress200と
    ASRockの939SLI32-eSATA2の良さが比較して見て解っちゃったりと
    A8R-MVPだけなら、1Tが難しい事にも余り文句を言わなかったと思う

    >うちのRS482マザー、特にMSIの方は2TどころかOCの設定もないし完全に失格だわさw
    ありゃ・・設定が制限されているのも多いのかな?
    それともメモリシェアのオンボードグラボだから1Tが微妙とか?

    >んで、こっちもまた新しいマザーを購入
    >ELSAのnforceマザー ENF4SLI-16ARっていうやつ
    >http://www.elsa-jp.co.jp/products/motherboard/qualimo_enf4sli_16ar/index.html
    >半年で3/1まで値下がりしてるのを見ると何かあるのかな
    >予備として買ったからしばらくは使う予定ないんだけども
    完全に最近のSocket939MB祭りを制してますなぁ(・∀・)ニヤニヤ
    自分もお安い高級マザボ欲しさから(^o^; 買おうかと思てたょ
    チップセットも搭載が少なく希少?なnForce4のx16シリーズらしいし
    大量の付属品や高級コンデンサテンコモリと聞いて
    A8R-MVPとどちらを買うか?祭りを見つつの状況だったけど
    結局、PCIスロットの数と発熱に関する意見で
    前者にしたのだけど・・以下(ry

    >>たしかに・・乾燥するエアコンよりもコタツに座ってのPCを
    >>冬はやりたいので、それの実現の為にもノートはかなり欲しいかも
    >話題のDellのAMDノート Inspiron 1501とかとか・・
    >俺が欲しいだけなんだけど(^^;
    (w
    へぇ〜
    デザインも値段の割りにはなかなかだし
    面白そうなノートPCですな!
    http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/11/07/665676-000.html?24b

    >>それで1GHzや1.2GHzが0.8Vぐらいで
    >>安定して動くコアに出会えれば最高だなぁ
    >Opteronは一応0.8Vまで落とせるようになってるけど
    >実際それで動かせるのはかなり少ないかもしれんね
    >ウチのも高電圧型なのか1V以下だとクロック下げても不安定になるっぽい
    ふむふむ
    0.8Vで動くコアはかなり希少な感じなのか・・・・
    なんか電流を流してON/OFFを分ける時の間の抵抗を小さくしてしまうと
    リーク電流を抑えられないとかで、電流が抵抗を超えさせる為には
    それなりの電流が必要らしいけど、その限界が0.8V前後なのかな?

    >>そう言えば、この間横浜の某店で前書いたSileverStoneの
    >>キューブの前面アルミの旧型の展示を見てきたけれど
    >>質感やアルミなのに重さもなかなかあり、ちょっと揺れているとこ(笑)
    >新型より旧型の方がいいのかな
    SG01-Evolutionは問題ないけど
    http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20060225/ni_i_cs.html
    最近出た前面がプラスチックのはNGな感じ

    >でも、そうなるとMicroATXマザーも必要になると思うけど
    >そっちも買う予定あったりするの?
    一応、CeleronMとAopenSiS(s661FXm-FSN(J))でキャプチャマシンを
    分離させて専用に作る予定があったけど、知り合いの家で見せて貰った
    LANやEPGが使える最近のHDDレコーダーを思うと、その存在意義が
    消費電力を含め、微妙になって来るので、C2DTを使ってメインマシンを
    兼ねる形なら意義もあるかな〜とか。 いやいや、それならノートPCの方が
    融通が利くし・・とか、そうするとキャプチャマシンは?とか
    計画が広がったりしつつもまとまってない感じでカオスな状態・・
    これなら無いって言うのと余り変わらないかな?(苦笑)

    >>リドテクの7900GSキタ(゚∀゚)ッ!!
    >>上のカキコのキューブ型のゲームPCも良い感じですな〜
    >>うまい感じに必要な要素が入りつつもコンパクトに加え
    >>冷却もきちんと出来ているみたいで、なんかGCみたい!
    >ちょっとデカイGC風だけどw良い感じにまとまったと思う
    >リドテク7900GSはそのままでも静かで助かったよ
    >VF700付けちゃうと数少ないスロットを1つ潰しちゃうから
    静かなのにうまく冷却出来ているんだ?それはいいですのぉ
    最近ではRADEON系も1950Proがスロットひとつで済むみたいだし
    8800とかのハイエンドは置いておいて、ミドルエンドVGAは
    スロット一つで静かってのが必須になるかもしれませんな!

    余談:う〜む・・リドテク7900GSかサファイアの1950Proが激しくホスィ・・

    >>しかし、要求するレベルが1600x1200のフルオプションだもんねぇ
    >>さすがにゲーマーなりっぢさんは違いますのぉ・・感心します罠
    >>今後も新作ゲームの綺麗な画面写真のキャプ等を期待してますぜ!
    >そうしないとXbox360とかに負けちゃうし
    >まぁ、DX10世代になると今のキューブじゃ難しいから、それまでだけどさ
    今日付けでPS3も発売になったみたいね!
    まあ、VMWareのWindows98上でDIABLOをやっている私は流れの外だけどさ(笑)

    >スクリーンショットは寂しいもう1つのスレッドに貼っておきま(;´(ェ)`)
    うい〜
    そっちにレスしておきまふ

    【719】Re:Athlon64のデュアルコアとか
     R  - 06/12/13(水) 20:04 -

    引用なし
       少し前に実りの秋とかいってたけど
    もうすっかり冬ですな・・
    栗は時期的に遅かったのよ残念(´・(ェ)・`)


    >来週辺りにはA8R-MVPから帰って来たPC-A9RD480に戻すので
    >1Tとかを含め、そっちとの体感を比較してのレポとか
    >あと、起動と電源に関する事も新しい電源を注文したので
    >そっちとSeasonicとの比較で、起動時のおかしさを検証出来るかと

    あれから電源に交換したみたいね
    Antecだけに安定ック!かな?フッ

    >そりゃあ、コアが増えても消費電力がほぼ同じだから満足はしてますぞょ(笑)

    だよね
    同じK8なのにほぼ同じって凄いと思うわ

    >そう考えると、シングルコア時代に戻れない体験ってのは確かにあって
    >自分の中で出来ていた重くなるからちょっと待とうかな・・と言う
    >無意識のラグが潰せているのは、大きな違いと言えば違いかなぁ

    それが慣れると戻れない理由なんだろね
    デュアルにすると無意識に使い方が変わってそう

    話を聞いて快適になりそうだから俺も注文することにしたよ
    在庫が無いみたいだから今年中に間に合うか微妙だけど

    >ありゃ・・設定が制限されているのも多いのかな?
    >それともメモリシェアのオンボードグラボだから1Tが微妙とか?

    同じオンボードでもDFIのほうは1TでFSB300も問題ないんだよね
    これはDFIのが特殊なのかもしれないけど
    逆に制限が多いMSIのは相性問題が緩和されてるのかも

    >完全に最近のSocket939MB祭りを制してますなぁ(・∀・)ニヤニヤ
    >自分もお安い高級マザボ欲しさから(^o^; 買おうかと思てたょ

    754の時も祭りに参加してきたからね
    おかげ色々なメーカーのマザボを試せたわ
    あと有名所で使ってないのはASUSぐらいかな

    >チップセットも搭載が少なく希少?なnForce4のx16シリーズらしいし
    >大量の付属品や高級コンデンサテンコモリと聞いて
    >A8R-MVPとどちらを買うか?祭りを見つつの状況だったけど
    >結局、PCIスロットの数と発熱に関する意見で
    >前者にしたのだけど・・以下(ry

    箱からして分厚く重みがあり高そうな感じ
    基板はAbitのAN8 32Xとほぼ同じ物みたいね
    以前からAbitのMBにも興味あったので結果良かったかも

    >一応、CeleronMとAopenSiS(s661FXm-FSN(J))でキャプチャマシンを
    >分離させて専用に作る予定があったけど、知り合いの家で見せて貰った
    >LANやEPGが使える最近のHDDレコーダーを思うと、その存在意義が

    HDDレコは便利だよね
    LAN付いてるのならPCに転送出来るのもあるし
    録画はレコ、編集はPCでと使い分けるとかさ

    ハイビジョンキャプチャボード使ったキャプチャPCも面白そう

    >静かなのにうまく冷却出来ているんだ?それはいいですのぉ
    >最近ではRADEON系も1950Proがスロットひとつで済むみたいだし
    >8800とかのハイエンドは置いておいて、ミドルエンドVGAは
    >スロット一つで静かってのが必須になるかもしれませんな!

    シンクはメモリまで覆ってあると安心できるね
    サファイアの1950Proも同じような作りしてて良さげ

    >余談:う〜む・・リドテク7900GSかサファイアの1950Proが激しくホスィ・・

    PC日記の予定見ると1950Proになってますな
    もう心の中ではどちらにするか決まってそうw

    >今日付けでPS3も発売になったみたいね!

    もう1月ぐらい前になっちゃったけど発売されましたな
    Wiiも発売されて盛り上がってるね
    ここで買った人も居るのかな?

    >まあ、VMWareのWindows98上でDIABLOをやっている私は流れの外だけどさ(笑)

    IRはDIABLOをかなりやり込んでるんだっけ
    Peercastの配信で2だったかな?を見て興味持ってるわ

    DCのロードス島戦記に似てるねってかあれはDIABLOを元にしてるんかな
    あのゴチャゴチャ感はいいね(・∀・)
    <sage>

    【723】MCE2005とか
     IR@管理人  - 06/12/20(水) 19:07 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20061219-201.jpg
    ・サイズ : 106.7KB
       ▼Rさん:
    >少し前に実りの秋とかいってたけど
    >もうすっかり冬ですな・・
    一年の体感速度は年齢が分母に来る様な感じで
    どんどん短くなって行くって言う話もあるからねぇ

    >栗は時期的に遅かったのよ残念(´・(ェ)・`)
    冬至は過ぎたけど、夜はすぐに暗くなるしですっかり冬ですなぁ
    自分は最近流行りのノロウイルスには感染しなかったけど
    咳がなかなか止まらないインフルエンザにかかってしまい
    なんとも疲れる&龍角散が必須な状況でふ・・・・orz

    >>来週辺りにはA8R-MVPから帰って来たPC-A9RD480に戻すので
    >>1Tとかを含め、そっちとの体感を比較してのレポとか
    >>あと、起動と電源に関する事も新しい電源を注文したので
    >>そっちとSeasonicとの比較で、起動時のおかしさを検証出来るかと
    >あれから電源に交換したみたいね
    >Antecだけに安定ック!かな?フッ
    (・∀・)ニヤニヤ
    NEO He380だけど、基本がとても静かだし
    ケーブル着脱式だからなかなか便利よ
    蛍光灯の様なノイズが時折出るのと
    負担かけた時にそれよりも小さなノイズ音が
    必ず出てしまうので、これから相性からでは無いと言う前提と
    個体差ではないと言う観点から言えば、高品質って言うのは微妙かなぁ
    もちろん、不安定な事や再起動現象なんかはないけどさ
    +
    1Tの問題は慣れればどうでも良くなってしまうね(苦笑)
    サウンドカードを増設し、オンボードサウンドを無効にしてから
    通常使用でのレスポンスが上がった事もこれに関係しているかも!?

    >>そりゃあ、コアが増えても消費電力がほぼ同じだから満足はしてますぞょ(笑)
    >だよね
    >同じK8なのにほぼ同じって凄いと思うわ
    アイドルではC2Dがチップセットの消費電力が多いってのもあるけど
    消費電力ではなかなか良い勝負が出来ているのもイイですな!
    世の中的には既にIntelのクアッドコアと
    AMDの新リビジョンが注目らしいけど(^o^;

    >>そう考えると、シングルコア時代に戻れない体験ってのは確かにあって
    >>自分の中で出来ていた重くなるからちょっと待とうかな・・と言う
    >>無意識のラグが潰せているのは、大きな違いと言えば違いかなぁ
    >それが慣れると戻れない理由なんだろね
    >デュアルにすると無意識に使い方が変わってそう
    かも?
    あと、デュアルになってレスポンスが上がると
    次はHDDの読み込みの遅さがデュアルコアの性能を
    活かせていないと気付くのでそこからラプターとかに行く人も多そう

    >話を聞いて快適になりそうだから俺も注文することにしたよ
    >在庫が無いみたいだから今年中に間に合うか微妙だけど
    おぉ〜!
    りっぢもデュアルに行きますかぁ
    Intel版のデュアルだったってオチでもおkッス(w

    >>ありゃ・・設定が制限されているのも多いのかな?
    >>それともメモリシェアのオンボードグラボだから1Tが微妙とか?
    >同じオンボードでもDFIのほうは1TでFSB300も問題ないんだよね
    >これはDFIのが特殊なのかもしれないけど
    >逆に制限が多いMSIのは相性問題が緩和されてるのかも
    ふむふむ
    オンボードでも1Tが問題にならないのもあるのかぁ
    あと、DFIはたしかに色々と細かい配慮がある感じ
    自分もRadeon XpressでDFIのPCIe x16周りの安定性と
    どちらに差しても問題なく、デバイスが使用出来ていたのには
    その後、他社のRadeon Xpressチップセットを使ってみてわかったよ

    >>完全に最近のSocket939MB祭りを制してますなぁ(・∀・)ニヤニヤ
    >>自分もお安い高級マザボ欲しさから(^o^; 買おうかと思てたょ
    >754の時も祭りに参加してきたからね
    >おかげ色々なメーカーのマザボを試せたわ
    >あと有名所で使ってないのはASUSぐらいかな
    へぇ・・たしかにASUSのチップセットは
    A8S-Xが投売りされていたぐらいで、大物系は値が下がらずに
    フェードアウトして行く印象だけど、ASUSを踏んでいないとは意外ですた


    >HDDレコは便利だよね
    >LAN付いてるのならPCに転送出来るのもあるし
    >録画はレコ、編集はPCでと使い分けるとかさ
    だねぇ
    編集とかもHDレコでちょっと試させて貰ったのだけど
    再エンコード無しでCMカットが出来たりと便利だし
    (フレーム単位で行うと、ズレとか出ちゃうのがあるらしいけど)
    ドラマなんてを一フレームもCMの残り香を残さずに
    フレーム単位で拘るならドラマも得点映像付きのDVDボックスで
    買えば良いと割り切れる為、PCの存在が微妙になったょ(汗)
    +
    VRモードでのフォーマットやファイナライズなんて言葉も覚えて来ますた(笑)


    >シンクはメモリまで覆ってあると安心できるね
    >サファイアの1950Proも同じような作りしてて良さげ
    そそ
    メモリにもヒートシンクを付けるのは
    あれだけメモリ速度が上がっているので必須な印象だし

    >>余談:う〜む・・リドテク7900GSかサファイアの1950Proが激しくホスィ・・
    >PC日記の予定見ると1950Proになってますな
    >もう心の中ではどちらにするか決まってそうw
    新しいVGAは欲しいけど、換装の効果や機能を味わいたいので
    それで体験を大きく改善出来る”なにか”を先に買うのが先になりそう(^^;
    +
    新しい体験や体感関連ではVISTAを見越して
    HomePremiumに無料アップデート出来るMCE2005を買ってみたとこ


    >>今日付けでPS3も発売になったみたいね!
    >もう1月ぐらい前になっちゃったけど発売されましたな
    PS3には物凄く期待していたけど、Xbox360と違って
    ひとつしかタスクを動かせず、同時にいろいろ行ったりを
    出来ない仕様らしいのが致命的ですな・・・・ここが変わらないと
    PS3はXbox360以下の中途半端なマシンになってしまいそうな予感!?
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1219/mobile360.htm

    >Wiiも発売されて盛り上がってるね
    >ここで買った人も居るのかな?
    どうだろ?
    なんか去年?はXbox360比率が高かったみたいだけど(笑)

    >>まあ、VMWareのWindows98上でDIABLOをやっている私は流れの外だけどさ(笑)
    >IRはDIABLOをかなりやり込んでるんだっけ
    >Peercastの配信で2だったかな?を見て興味持ってるわ
    2はどうなんだろう?
    期待していたけど、発売が延び過ぎて買わなかったので・・(^^;
    1は、データが自分のPCにあって、チートし放題だし、チートツールが
    DIABLOにバンドルされて売られていた時代もあり、残っている人も
    マニアとチーターが多く、かなり前からバトルネットで見知らぬ人と楽しめる状態ではないけど
    Hardモードで潜ると、5/16階辺りでもボスの蛍光色モンスター率いる軍団に
    不意を突かれてやられたりするので、今でも”たまに”なら楽しめる状態ではあるなぁ
    あと、ジャンルは違うけど、Xbox360を買った記念にPC版のラリ1もやってまふ

    >DCのロードス島戦記に似てるねってかあれはDIABLOを元にしてるんかな
    >あのゴチャゴチャ感はいいね(・∀・)
    うん
    この前発表されたDQ9も4人プレイが出来るアクションRPGで
    所持荷物制限方式?の着せ替えと荷物型画面って話だったので
    DIABLOっぽい感じだったらいいなぁ・・とかとか
    呪われたアイテムを装備すると、普段は味方には当たらない攻撃が
    当たってしまったりとか、本当に体が痺れて動けないとか
    キー操作が滅茶苦茶になってしまうとか、般若の面を付けると混乱し
    味方のキャラクターがモンスターに見え、味方を攻撃してしまったりとか
    まったく新しいドラクエが出来ると思うと、なかなかに興味深いですのぉ

    ダンジョンで音声チャットの4人プレイをしていて、落とし穴に落ちた奴が
    「うわぁ・・助けてくれ!腐った死体に囲まれている」とかの展開も面白そうだし
    「どうする?助けに行く?」
    「面白いのでしばらく見ていよう(笑)」
    「うむ(笑)」
    「ちょっ・・・おまいら、聞こえているぞ!早く来い(怒)」とかも有り得るわけで

    リレミトとかの呪文もパーティ単位にかけるのではなく
    DIABLOのタウンポータルとか、ウルティマのワープゾーンみたいに
    画面に表示される様になって、その中に飛び込まないとならないとかも考えられるし
    DSなので、モンスターの攻撃で地形が変わるとか、戦っている場所が森で
    炎系の魔法を使うと森が燃え出して、地形効果が変わって行くとか
    風や天候が戦いに影響し、使える魔法や効果が制限されたりするとかの
    物理演算とその効果をリアルタイムで地形に反映させる様な事は期待出来ないけど
    うまい感じに反復性を持って楽しめるネットワークゲームになるといいですな!

    添付画像
    【20061219-201.jpg : 106.7KB】

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    23 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free