RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    12 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【771】F1 2007 IR@管理人 07/3/16(金) 19:36

    【814】決勝 IR@管理人 07/7/1(日) 23:21

    【814】決勝
     IR@管理人  - 07/7/1(日) 23:21 -

    引用なし
       フランスGP決勝

    http://fmotorsports.cocolog-nifty.com/f1gp/2007/07/f1_7f9e.html

    ひさしぶりのフェラーリのワンツーフィニッシュ!
    ポールポジションからスタートしたフェリッペ・マッサ選手は2位
    勝ったキミ・ライコネン選手はスタートが全てと言う感じの復活の勝利!
    予選で10番手となったフェルナンド・アロンソ選手は激しく追い上げるも
    (アロンソ選手はエンジンではなく、ギアボックスのトラブルとのこと)
    7位と3位に入ったルイス・ハミルトン選手に6対2で今回も4ポイント離される。

    優勝したライコネン選手は二回目のピットストップの後に
    速いペースを連発することで逆転すると言うコース外での順位変動
    これは最初にペース(入力)を上げてしまうとその後で大きく性能が落ち
    カナダでアロンソ選手が琢磨選手に抜かれた様なタイヤの状況へと
    変わってしまうので、マッサ選手が慎重に発熱をコントロールしつつ
    ペースも上げないと行けないと言うジレンマの中、うまい状況でもあった。
    最初のピットインでもマッサ選手が入った後、数周走れたのにも関わらず!?
    ライコネン選手が1周しか余分に走らず、その余分を相手がソフトとなる
    二回目のピットストップの前に使ったのだとしたら策士ですのぉ

    アロンソ選手は前半でがんばり、ピットストップ後もルノーのフィジケラ選手や
    ハイドフェルド選手を抜いたりとするも、2回目のピットストップにて
    ハードタイヤ&燃料を大量に積む作戦を選ぶも、本来は路面状況が悪く
    ソフトタイヤでの落ち込みが大きくなる他チームの最後のスティントで
    抜くつもりだったのが、再舗装されたマニクールの路面が予想外に良く
    ソフトタイヤでの落ち込みがないばかりか、ハードタイヤと同等以上の
    タイムを各チームが出してしまった事もあり、この作戦は見事に破綻
    がんばり過ぎて空回りを繰り返すチャンピオンを傍目に淡々とこなす
    ハミルトン選手と言う構図は、ちょっと新人の側に熱さに欠けるかな?
    ただ、基本は期待の雨も降らず、盛り上がりに欠ける消化不良の様なレース

    ハミルトン選手は3回のピットストップの攻める方法(雨を期待?)で行くも
    フェラーリの速さやスタートでマッサ選手に頭を押さえられている間に
    3位のライコネン選手の奪取で2位を奪われ、軽い状況でのスタートを行かせず
    事前に雨が降ったのとレコードライン外の場所も響いたのかな・・・
    しかし、ピットストップ後のペースが今回は3回のピットストップに拠り
    積む燃料の少なさがある程度あったけど、相変わらず速いのがすごい!

    ピットストップ後のアウトラップペース
    1
    H 43.5+29.8+25.2-1.38.720 Hard
    A 44.0+29.3+24.9-1.38.489 Hard

    M 44.5+29.7+25.8-1.40.060 Hard
    R 44.1+29.8+25.1-1.39.124 Hard

    2
    H 42.6+29.9+24.8-1.37.453 Hard クビサ選手との争いあり
    A 46.6+30.2+25.2-1.42.161 Hard

    M 45.0+29.7+25.0-1.39.910 Soft
    R 44.0+29.7+25.3-1.39.173 Soft

    3
    H 42.1+29.4+25.2-1.36.865 Soft


    大クラッシュの後の復帰初戦でロバート・クビサ選手が4位と奮闘!
    ニック・ハイドフェルド選手も5位とBMWは安定した位置を中盤戦でも確保
    ただ、なかなか上位のフェラーリやマクラーレンに挑戦出来ない状況が多く
    同じ作戦で勝負ではなく、外的な状況に拠って前に出ようとするのが歯痒い
    真っ向勝負を仕掛け、展開やタイヤの使い方の有無での勝負がみたいとこ

    期待のHONDAのジェンソン・バトン選手はなかなかのレースペースを見せ
    予選の速さはないけど、ほぼ新型車と言われる改良車の決勝ペースは良さそう
    一発の速さに繋がらないのや気温に助けられたのがフェラーリっぽいけど
    熱い気温でも今回の様な状況を作れれば、マシンも本物でしょうなぁ
    +
    バトン選手が8位に入り、今シーズンの初ポイントもゲット!

    TOYOTAはヤルノ・トゥルーリ選手がオープニングラップにて
    ルノーのヘイキ・コヴァライネン選手?と絡んでマシンを破損
    そのままリタイアとなり、予選はいつもいいのに決勝でこういうことに
    頻繁に遭遇してしまうのが辛いところですのぉ・・・崖っぷちである
    ラルフ・シューマッハ選手は決勝でもなかなかのペースを維持しての10位
    車もラルフ選手向けにも改善されつつあるみたいなので、大事でもない限り
    シーズン終了までシートは安泰となりそうな開発やチームの状況みたいです。

    マシンの進歩が著しいルノーは、ジャンカルロ・フィジケラ選手が
    アロンソ選手を抑え6位を獲得し、コヴァライネン選手はトゥルーリ選手と
    オープニングラップで接触し、折角の良い流れを止めてしまい兼ねない展開に
    今の様にマシンはチーム間の差が小さいので、トラブルを起こしてしまうと
    レースに復帰出来ても順位を一気に後ろに落とされちゃいますな・・・

    スーパーアグリは、最後尾スタートの佐藤琢磨選手がオープニングの混乱を抜け
    一周目で16位、その後15位まで順位を上げるも、ピットで問題があって一気に後ろへ
    アンソニー・デビットソン選手はオープニングでリウッツィ選手と絡んでリタイヤ
    スーパーアグリの今回は、他のチームと比べてレースペースもかなり悪かったし
    いまいちもいまいち、琢磨選手の予選ペナルティが次にない事ぐらいがマシな事
    少し前にあった琢磨選手の移籍話の噂は、TOYOTAのドライバー枠の問題もあったけど
    大型スポンサーをなかなか獲得出来ないスーパーアグリの資金不足から来る将来への
    不透明さが関係している状況もあるみたいで、琢磨選手側からの圧力なのかな?とかとか
    ファンとしては、スーパーアグリにスポンサーがなんとか付いてくれないものかな・・と
    思うわけで、以前アサヒ飲料がBAR HONDA時代にスポンサーに付いてからは
    F1スポンサー買いをする自分としては、スポーツ系ドリングをサントリーDAKARAから
    アサヒ飲料のH2O(今はSuperH2O)に変えたりと、自分だけではなく
    F1ファンの多くは、このあたりの事を感謝やお礼と言った儀礼的な形式ではなく
    行動に拠っての現実的な実行で示すので、悪くはないと思うのですけどねぇ
    イメージでもレッドブルみたいに世界に打って出る商品とかだと効果もありそうだし

    あと、TOYOTAの移籍と言うのも、現実的と将来的を考えれば可とされるのだろうけど
    こと、モータースポーツに置いては、このメーカーは不興と軽蔑と警戒ばかりを
    買っているので、その行為が両者を傷つける事になり兼ねないとも思ったりも・・
    しかし、皮肉を交えつつ言えば、モータースポーツに置いての彼らの行動を見ると
    ファンからの尊敬や愛情を必要としないのかな?とも思えてしまう行為も少なくなく
    琢磨選手側からの現実的な展望や現在のスーパーアグリと繋がるHONDA側からの
    支援の縮小や停止、2008年のカスタマーシャシー問題の行く末を見ると
    1994年の大活躍の後、義理を重んじてベネトンの誘いを断り、ティレルに残留した
    片山右京氏の前例も踏まえ、不興を買っても現実的な路線を行く可能性もあるのかなぁ

    トロ・ロッソはヴィタントニオ・リィウッツィ選手もスコート・スピード選手もいまいち
    チームボス(ゲルハルト・ベルガー氏)との間もよろしくなく、やる気も減少中!?
    来期、アメリカGPの今後も不透明だし、スピード選手がアメリカ人を興奮させる様な
    ドライバーではない事(ダニカ・パトリック選手やイケイケのドライバーではないと)
    それらを踏まえると、このアメリカ人ドライバーをチームが維持する理由が少なく
    アメリカのチャンプカーシリーズで3年連続でチャンピオンを取ったフランス人の
    セバスチャン・ブルデー選手とセバスチャン・ベッテル選手(こっちはドイツ人)が
    来年のドライバーになる可能性も高く、型破りな大型新人と期待されたリウッツィ選手も
    腐ってしまったと言うのか、レッドブルを出たクリスチャン・クリエン選手もそうだけど
    このチームはドライバー育成プログラムで育てた若手をきちんと使えていませんのぉ
    (ジュニアドライバーと大量に契約をし、育成している他のチームも似たり寄ったりだが)

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    12 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free