RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    10 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【778】Intel向け AMDチップマザーボード F-I90HD r 07/4/3(火) 21:17 [添付][添付][添付][添付]
    【781】Re(1):Intel向け AMDチップマザーボード F-I... IR@管理人 07/4/4(水) 1:33
    【788】Re(2):Intel向け AMDチップマザーボード F-I... r 07/4/6(金) 22:08
    【859】クワッド r 07/12/9(日) 23:40 [添付][添付]
    【861】Re(1):クワッド IR@管理人 07/12/10(月) 21:42 [添付][添付]
    【862】Re(2):クワッド r 07/12/12(水) 0:14
    【863】Re(3):クワッド IR@管理人 07/12/12(水) 23:02 [添付]
    【864】Re(4):クワッド r 07/12/23(日) 16:16 [添付]
    【865】HD3870 r 07/12/28(金) 22:28 [添付][添付]
    【867】Re(1):HD3870 IR@管理人 07/12/29(土) 14:04
    【866】Re(5):クワッド IR@管理人 07/12/29(土) 14:02 [添付]

    【778】Intel向け AMDチップマザーボード F-I90HD
     r  - 07/4/3(火) 21:17 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 070401@F-I90HD01.jpg
    ・サイズ : 159.1KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 070401@F-I90HD02.jpg
    ・サイズ : 155.6KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 070401@F-I90HD03.jpg
    ・サイズ : 163.9KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 070401@F-I90HD04.jpg
    ・サイズ : 154.5KB
       少し遅くなっちゃったけど組み終わったので簡単に報告しまふ

    Abit F-I90HD
    CPU Core2Duo E4300
    Transcend JetRam 1GBx2

    内蔵VGAはRadeon Xpress200と比べるとゆめベンチのスコアで3倍ほどアップ
    設定しだいではゲームもそれなりに遊べそう

    で、このマザーボードというか690Gが載ってるほとんどで
    AHCIやRAIDで問題が出てるみたいで
    とりあえずIDE互換にしとけば大丈夫だけども

    OCに強いMicroATXマザーらしいので軽くまわしてみたけど
    自分の予想よりC2Dの温度が高く3GでTAT読み60度前後
    EISTが利かないからか?CrystalCPUIDでも電圧/クロック落とせないのが痛い
    (Bios見るとEISTの設定は有り)

    今月の価格改定時と同時に出てくるキャッシュ4M版のE6420辺りを買って
    クロックを抑えたほうが良いかなぁ


    #ノースシンクの背が高めで干渉しちゃうクーラーが多そう
     この大きさもあってか温度は低めで負担時40度前後でした

    添付画像
    【070401@F-I90HD01.jpg : 159.1KB】

    添付画像
    【070401@F-I90HD02.jpg : 155.6KB】

    添付画像
    【070401@F-I90HD03.jpg : 163.9KB】

    添付画像
    【070401@F-I90HD04.jpg : 154.5KB】
    <sage>

    【781】Re(1):Intel向け AMDチップマザーボード F...
     IR@管理人  - 07/4/4(水) 1:33 -

    引用なし
       ▼rさん:
    >少し遅くなっちゃったけど組み終わったので簡単に報告しまふ
    相変わらず素早い購入と導入&構築乙です。

    >Abit F-I90HD
    >CPU Core2Duo E4300
    >Transcend JetRam 1GBx2
    やはり今はメモリ2GBがデフォかぁ

    >内蔵VGAはRadeon Xpress200と比べるとゆめベンチのスコアで3倍ほどアップ
    >設定しだいではゲームもそれなりに遊べそう
    ふむふむ
    コンパクトなVistaマシンも出来そうですな
    ノートPC系にも期待出来るチプセトな予感!?

    >で、このマザーボードというか690Gが載ってるほとんどで
    >AHCIやRAIDで問題が出てるみたいで
    >とりあえずIDE互換にしとけば大丈夫だけども
    下のEISTの問題を含め、BIOSアップデートで解決されるなら
    C2Dの導入をすぐにでも行いたくなってしまう(^o^;

    >OCに強いMicroATXマザーらしいので軽くまわしてみたけど
    >自分の予想よりC2Dの温度が高く3GでTAT読み60度前後
    >EISTが利かないからか?CrystalCPUIDでも電圧/クロック落とせないのが痛い
    >(Bios見るとEISTの設定は有り)
    へぇ・・意外にCPU本体の温度が高いんだ?

    こうなってくると難しいなぁ
    下のキャッシュ4MBやらリビジョンアップ版やらを待つか
    Abit F-I90HD同様にAMDチップセットとHDMI端子付きのSocketAM2板の下と
    http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070407/ni_i_ma.html
    1万円ちょっとまで安くなったSocketAM2のデュアルコアの組み合わせか
    選択がなんとも難しいですな・・DDR2メモリだけでも買っておくのが吉?!

    >今月の価格改定時と同時に出てくるキャッシュ4M版のE6420辺りを買って
    >クロックを抑えたほうが良いかなぁ


    >#ノースシンクの背が高めで干渉しちゃうクーラーが多そう
    > この大きさもあってか温度は低めで負担時40度前後でした
    ここが安定!?のIntel系のチップセットと比べても
    AMD(旧ATi)チップセットの魅力だよねぇ!
    温度から消費電力もIntel,nVIDIA,AMDの中で一番少なそうだし
    <sage>

    【788】Re(2):Intel向け AMDチップマザーボード F...
     r  - 07/4/6(金) 22:08 -

    引用なし
       >やはり今はメモリ2GBがデフォかぁ

    今の自分の使い方だとこれで十分かなぁと
    近々Vista使う予定なら2GBx2でも良さそうやね

    >下のEISTの問題を含め、BIOSアップデートで解決されるなら
    >C2Dの導入をすぐにでも行いたくなってしまう(^o^;

    Modbiosを使うとBIOSから倍率が変更ができるようになるので
    落とした状態で起動すれば変更は可能みたいだけど
    これだと使いづらいので本家の更新で直してほしいとこ
    USB FDDから起動できないのも序に(;´(ェ)`)

    キーボードから電源ONは可能でした(ワイヤレスもOK)

    >へぇ・・意外にCPU本体の温度が高いんだ?

    クロック上げると結構上がっちゃうみたい
    うちがMicroATXケース+リテールクーラーだからかもだけども

    >こうなってくると難しいなぁ
    >下のキャッシュ4MBやらリビジョンアップ版やらを待つか
    >Abit F-I90HD同様にAMDチップセットとHDMI端子付きのSocketAM2板の下と
    >http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070407/ni_i_ma.html
    >1万円ちょっとまで安くなったSocketAM2のデュアルコアの組み合わせか

    自分はオーバークロックして遊びたかったのと
    AMDチップとIntel CPUの組み合わせが面白く見えてこっちを選んだけど
    どっち選んでもイイ(・∀・)よねぇ

    >選択がなんとも難しいですな・・DDR2メモリだけでも買っておくのが吉?!

    それも読むのが難しいよね
    値下がり続けてるけどAMDとIntelの価格改定で需要は増えるだろうし

    >ここが安定!?のIntel系のチップセットと比べても
    >AMD(旧ATi)チップセットの魅力だよねぇ!
    >温度から消費電力もIntel,nVIDIA,AMDの中で一番少なそうだし

    キューブなケースだと発熱は大きな問題になりますからな
    後々使い回すことも考えると現状ではこれがベストかと
    <sage>

    【859】クワッド
     r  - 07/12/9(日) 23:40 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 071209@F-I90HD.jpg
    ・サイズ : 327.4KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : Q6600Task.png
    ・サイズ : 13.5KB
       4月から使ってきたPCにクワッドCPUを導入してみやした

    まずケースをNSK2400の方に入れ替えて
    CPUをE4300→Q6600交換してメモリを4GBに
    ついでにBS-775でCPUクーラーをネジ止め

    エンコしないので効果が大きいのはBOINCぐらいだけど
    タスクマネージャで4つメーターあるだけでもうれしいw

    残るはビデオカードでアイドル時の消費電力が低いHD3850か
    性能の高い8800GTにするか迷ってるところす

    添付画像
    【071209@F-I90HD.jpg : 327.4KB】

    添付画像
    【Q6600Task.png : 13.5KB】
    <sage>

    【861】Re(1):クワッド
     IR@管理人  - 07/12/10(月) 21:42 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : IMG_5275.jpg
    ・サイズ : 116.5KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : IMG_5416.jpg
    ・サイズ : 103.2KB
       クワッド!
    タイトルだけで想像したら
    AMDの方のクワッドに行ったかとおもたょ
    まあ、さすがにまだデンジャラスなアレは避けますな(笑)

    クアッドは、BONICの他にもVirtualPC 2007とかが
    本格対応して来るとなると、用途もグンと広がりそうだし
    3D関連の仮想化対応も進めば、64bitのOSをメインにして
    2GBx4の8GBとかのメモリを積み、仮想環境で古いOSや
    32bitのOSを動かすなんてが2年以内に流行ったりして!?

    あと、ケース内部は相変わらずシンプルかつスマートに
    まとめていて、サイドのファンで冷却も余裕ありそうなので
    RADEON 3850もGeForce 8800GTも余裕で使えそうですのぉ!
    3850の方は自分も次のカードに狙っていたりする(笑)

    自分のPCの方は、最近は減らす方向に振っていて
    夏に導入したSocketAM2環境にACアダプタ電源のPLS180と
    今まで使って来たANTEC NeoHE380を交換してみたところ
    それまでと同じ構成でアイドル時、通常時とちらも
    10〜12Watt前後も消費電力が下がってホクホク(^−^)
    大きな熱源のひとつがケース内部から消えたので
    各所のファンも回転数を小さく出来、音も静かになったし
    20Pinや12V補助の4pinのケーブルが短い以外はなかなかGood!

    http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=369

    添付画像
    【IMG_5275.jpg : 116.5KB】

    添付画像
    【IMG_5416.jpg : 103.2KB】

    【862】Re(2):クワッド
     r  - 07/12/12(水) 0:14 -

    引用なし
       >クワッド!
    >タイトルだけで想像したら
    >AMDの方のクワッドに行ったかとおもたょ
    >まあ、さすがにまだデンジャラスなアレは避けますな(笑)

    ネイティブの響きに惹かれるけど来年に改善されたのが出るようだし
    今回はF-I90HDをそのまま使いたかったのでQ6600になりやした

    >クアッドは、BONICの他にもVirtualPC 2007とかが
    >本格対応して来るとなると、用途もグンと広がりそうだし
    >3D関連の仮想化対応も進めば、64bitのOSをメインにして
    >2GBx4の8GBとかのメモリを積み、仮想環境で古いOSや
    >32bitのOSを動かすなんてが2年以内に流行ったりして!?

    実用的に使えるのが理想だよね
    正直なとこ今はパワーが余ってるから勿体無くて使ってるからw

    >あと、ケース内部は相変わらずシンプルかつスマートに
    >まとめていて、サイドのファンで冷却も余裕ありそうなので
    >RADEON 3850もGeForce 8800GTも余裕で使えそうですのぉ!
    >3850の方は自分も次のカードに狙っていたりする(笑)

    http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1091

    実は↑のビデオカード購入直前までいったんだけど
    ファンが出っぱりがケースに干渉するので諦めたんよ

    で、ガッガリしてところに話題のケロロな8800GTが
    タイミング良く見つかりポチったのでした

    >自分のPCの方は、最近は減らす方向に振っていて
    >夏に導入したSocketAM2環境にACアダプタ電源のPLS180と
    >今まで使って来たANTEC NeoHE380を交換してみたところ
    >それまでと同じ構成でアイドル時、通常時とちらも
    >10〜12Watt前後も消費電力が下がってホクホク(^−^)

    既にAM2環境に移行してたんですな
    HE380も効率の良い電源だと思ったけど
    アダプタだと更に消費電力下げられるんだね
    そのネタでPC日記も更新して欲しいぞよ(・∀・)

    書き忘れてたけど自分もワットチェッカー持ってるので
    上の8800GT導入後どう変わるか簡単にレポするね
    <sage>

    【863】Re(3):クワッド
     IR@管理人  - 07/12/12(水) 23:02 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20071206224228.png
    ・サイズ : 32.2KB
       ▼rさん:
    >ネイティブの響きに惹かれるけど来年に改善されたのが出るようだし
    >今回はF-I90HDをそのまま使いたかったのでQ6600になりやした
    ほうほう
    たしかにネイティブもいいけど、45nmの成功と低消費電力
    高いクロックを可能にしている現状を見てしまうと
    Intelさんがかなり魅力的に映ってしまいますのぉ(^−^;

    AMDさんにもがんばってもらいたいとこだけど
    メモリコントローラをCPUにIntelも組み込んだ時に
    45nmがうまく立ち上げられずにいると一気に離される悪寒・・

    >実用的に使えるのが理想だよね
    >正直なとこ今はパワーが余ってるから勿体無くて使ってるからw
    なるw
    こっちのエンコード用に分けて欲しいょ(おぃ

    >http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1091
    >
    >実は↑のビデオカード購入直前までいったんだけど
    >ファンが出っぱりがケースに干渉するので諦めたんよ
    ふむふむ
    3870系ではなく、3850系で珍しく外部へ熱を排気する構造がいいですな

    >で、ガッガリしてところに話題のケロロな8800GTが
    >タイミング良く見つかりポチったのでした
    8800GTキタ━( ´∀`)
    リテールクーラーだと割と発熱するっぽい8800GTも
    ケロロのあのでっかいクーラーならいい感じに使えそうだなぁ

    >既にAM2環境に移行してたんですな
    今の環境はあのACアダプタ導入してから
    勢いでVGAもオンボードしてこんな感じに

    CPU BE-2350
    MB MA69G-S3H
    Mem DDR2 800 1GBx2(12,000円の時に購入 orz)
    VGA オンボード
    HDD P7K500 x1
    クロシコ GbE-PCIe

    この構成で1250MHz@0.8Vでのアイドルが35Watt
    2500MHzの1.275V(アイドル)で41Wattと
    ノートPC並の消費電力まで下げれた事に満足!

    ただ、日立のP7K500のレスポンスが悪くて参った。
    軽くて薄く、低発熱でシーケルンシャルが85MB/sだけど
    ランダムアクセスが19ms台と体感が遅い理由に納得
    まあ、オンボードのVGAでメモリシェアの方も
    これに関係しているのかもしれないけど・・
    さすがにSSDは高いので、メモリを4GBに増設して
    RAMDISKに2GB与えて、IEキャッシュやらの場所にする方向で検討中

    >HE380も効率の良い電源だと思ったけど
    >アダプタだと更に消費電力下げられるんだね
    あれは低出力だと効率はあまり良くないみたい
    なので、380Wattと言うのを買ったのも考えてみると微妙・・orz
    流行の80 Plusも海外の125Vや200Vの電源環境において
    取得した場合や出力状況によっても異なる場合には平均値で
    計算している事もあるらしく、全ての出力状況においてではないらすぃ

    >そのネタでPC日記も更新して欲しいぞよ(・∀・)
    ぐはは(汗)
    なんとか時間を確保して
    復活させたいとは思っているので
    更新出来る様にがむばりまふ

    >書き忘れてたけど自分もワットチェッカー持ってるので
    >上の8800GT導入後どう変わるか簡単にレポするね
    うい
    楽しみにしてまっす!

    添付画像
    【20071206224228.png : 32.2KB】

    【864】Re(4):クワッド
     r  - 07/12/23(日) 16:16 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 軍曹.jpg
    ・サイズ : 321.6KB
       >AMDさんにもがんばってもらいたいとこだけど
    >メモリコントローラをCPUにIntelも組み込んだ時に
    >45nmがうまく立ち上げられずにいると一気に離される悪寒・・

    今は劣勢っぽいけどK8で見せた奇跡が見たいなぁ
    自作する前だから良く知らないんだけど
    AthlonXP時代も同じように苦しかったんでしょ?

    >こっちのエンコード用に分けて欲しいょ(おぃ

    試しに友達に動画エンコードしながら配信してみて効果を実感w

    >ふむふむ
    >3870系ではなく、3850系で珍しく外部へ熱を排気する構造がいいですな

    そうそうキューブケースでも廃熱には苦労したので
    排気型が欲しかったんだよね

    >8800GTキタ━( ´∀`)
    >リテールクーラーだと割と発熱するっぽい8800GTも
    >ケロロのあのでっかいクーラーならいい感じに使えそうだなぁ

    負担かけて60度前後でファンの回転数も抑えられてたよ
    リファレンスの80度超えとかやばい温度にはならず夏でも大丈夫そう

    >この構成で1250MHz@0.8Vでのアイドルが35Watt
    >2500MHzの1.275V(アイドル)で41Wattと
    >ノートPC並の消費電力まで下げれた事に満足!

    お?30W代までいってるのか
    うちの古めなノートPCより下回ってるかもしれないw
    やはり省電力だとAMD系のほうがやりやすそうだね

    CPU Opteron144
    M/B INFINITY RS482
    Mem DDR400 512MBx2
    VGA オンボード
    HDD HDT725032VLA360 x2
    LAN GbE-PCIe

    ↑は少し前までファイルサーバだったソケ939の構成
    1G@0.8v アイドル 47W、1.8G@1.0v アイドル 50W(微妙…

    >さすがにSSDは高いので、メモリを4GBに増設して
    >RAMDISKに2GB与えて、IEキャッシュやらの場所にする方向で検討中

    同じ4GBでも1GBx4より2GBx2のほうが消費電力下がりそうだよね?

    うちは512MB確保してブラウザやプレイヤーソフト入れるぐらいだけど
    レジュームして使う場合データを戻すのに時間がかかるのが難点か

    何か他にも効果的な使い方があったら教えてほしいす

    >あれは低出力だと効率はあまり良くないみたい
    >なので、380Wattと言うのを買ったのも考えてみると微妙・・orz
    >流行の80 Plusも海外の125Vや200Vの電源環境において
    >取得した場合や出力状況によっても異なる場合には平均値で
    >計算している事もあるらしく、全ての出力状況においてではないらすぃ

    なるほどね
    IRの30W代な環境だと無駄が多くなっちゃうんですな

    自分の環境では負担時に200W超えたりするけど
    どのぐらいの容量が最適なんだろう

    >>書き忘れてたけど自分もワットチェッカー持ってるので
    >>上の8800GT導入後どう変わるか簡単にレポするね
    >うい
    >楽しみにしてまっす!

    オンボVGAと比べてアイドルで40W増、ゲーム中は最大100W前後まで上昇
    噂通り性能は良いけど常時起動してるPCには向いてませんな(^^;
    やはり自分の使い方だとラデの方が良さそうす

    添付画像
    【軍曹.jpg : 321.6KB】
    <sage>

    【865】HD3870
     r  - 07/12/28(金) 22:28 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : CCCHD3870.png
    ・サイズ : 46.1KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : HD3870.jpg
    ・サイズ : 272.0KB
       ケロロを諦め改めてHD3850を探してたんだけど
    特価でMSIのHD3870が出てて3850とあまり変わらない値段だったのでポチっとな
    (熊〜な店はMSIのお買い得品が良くでるような)

    F-I90HDオンボードと比べてアイドル時に12W増し
    CCCから見ると負担が軽い時はクロックも落ちてるみたい
    2Dもオンボより快適になるのでこれぐらいなら許容範囲か

    気になる動作音はCPUのリテールクーラー(800回転固定)よりも静か
    負担かけても回転数上がらないんだよね
    温度も少し高めなのはそのせい?

    性能はケロロより多少落ちるものの
    上に書いたことや動画支援も充実してて満足です
    個人的にはガンマを少し落とす程度で好みの色にしやすいのも○


    #今年もそろそろ終わりですな・・それでは良いお年を!

    添付画像
    【CCCHD3870.png : 46.1KB】

    添付画像
    【HD3870.jpg : 272.0KB】
    <sage>

    【866】Re(5):クワッド
     IR@管理人  - 07/12/29(土) 14:02 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : IMG_5662.jpg
    ・サイズ : 117.3KB
       ▼rさん:

    >今は劣勢っぽいけどK8で見せた奇跡が見たいなぁ
    >自作する前だから良く知らないんだけど
    >AthlonXP時代も同じように苦しかったんでしょ?
    自分も2000年以前はよく知らないけど(^^;
    K5やK6の苦境がK7のAthlonで大きく盛り返して
    PentimumIIIとの壮絶な争い、Pentium4の大失敗の際に
    AthlonXPでうまくシェアを食い込み、IntelがPentium4系統を
    改良している最中に、うまくAthlon64で大打撃を与えるのに成功
    しかし、その後のIntelのC2Dから総反撃を受け、対抗のPhenomの船出が難航と。

    これ↓にあるけど
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1227/kaigai410.htm
    新しい技術の壁は随分と高くなっちゃっているみたいね
    そう考えると、PS3は結構がんばっていたんだなぁ・・とかとか(笑)
    マルチコアで動かすソフトウェア、VGAのドライバ、携帯を含めたゲーム機の
    基本ソフトウェアと言った部分の開発や熟成も併せて難しくなっているみたいだし

    >試しに友達に動画エンコードしながら配信してみて効果を実感w
    あぁ、リアルタイムの配信とかも楽に出来そうですのぉ

    >>ふむふむ
    >>3870系ではなく、3850系で珍しく外部へ熱を排気する構造がいいですな
    >そうそうキューブケースでも廃熱には苦労したので
    >排気型が欲しかったんだよね
    3870もキタ━( ´∀`)


    >お?30W代までいってるのか
    >うちの古めなノートPCより下回ってるかもしれないw
    >やはり省電力だとAMD系のほうがやりやすそうだね
    みたいですな
    随分とコアが小さくなっている700系にも期待出来そう
    サウスのSB700の出来が良ければそっちに行きたい鴨

    >CPU Opteron144
    >M/B INFINITY RS482
    >Mem DDR400 512MBx2
    >VGA オンボード
    >HDD HDT725032VLA360 x2
    >LAN GbE-PCIe
    >
    >↑は少し前までファイルサーバだったソケ939の構成
    >1G@0.8v アイドル 47W、1.8G@1.0v アイドル 50W(微妙…
    ACアダプタなら10Wattぐらいは下げてくれるし
    HDD一台のアイドルが3〜7Watt程度だから
    HDD一台なら同じぐらいのところまで行くのでは?


    >同じ4GBでも1GBx4より2GBx2のほうが消費電力下がりそうだよね?
    な、、なんだって〜!?(AA略
    よく考えてみると確かにその通り・・
    む〜、これは青鳩1GBx2を買うのを躊躇すべきだったなぁ

    4枚差しだとFSB250が通らず、200x10の動作になっちゃっているし
    これを超えるのにBlackEditionか2次キャッシュ1MBの6000+に行く事を考えるも
    ACアダプタで使う低消費電力の方向とは間逆になっちゃうわけで(苦笑)
    りっぢの言う2GBx2枚がベストと言うか、正解になるんだろうね。
    事前の情報収集で4GBだとうまく動かないアプリとかがある云々を見て
    保守的に行ったのが間違いだったっぽい・・orz
    2GBのメモリは新しいプロセスで消費電力が少ないし
    1GBx4枚での4GBよりも→2GBx2枚での4GBも同様の効果ありだもん

    >うちは512MB確保してブラウザやプレイヤーソフト入れるぐらいだけど
    >レジュームして使う場合データを戻すのに時間がかかるのが難点か
    そうなんだよね
    最初の起動と終了でHDDにデータをバックアップするのに意外と時間が掛かる
    まあ、イメージとしてバックアップしているので、バラバラのファイルを
    ランダムで書き込むのではなく、シーケンシャルに書き込むのは救いだけども。

    >何か他にも効果的な使い方があったら教えてほしいす
    とりあえずはIEのキャッシュぐらいしか頻繁に使うアプリでの利用は見つかってないなぁ
    頻繁に使うオンラインソフトとかでも設定やオプションで一時キャッシュの領域を
    RAMDISKで動作させる様にconfigとかINIファイルを弄って出来なくはないけど
    フリーズとか青画面、リセットが掛かったら、例えば整理していたWWWCのデータが
    全部吹っ飛んだとかあるからねぇ・・いろいろあるけどリスクが大きい感じ
    RAMDISKの保存をログオフ時からコンピュータアイドル時にしてもアイドルにしないと
    自動バックアップにならないし、RAMDISKへの書き込みと同時にバックアップじゃ本末転倒

    常時電気を供給し続けるスタンバイ状態みたいな感じで使えないとダメですな
    それでも停電対策での安全を考え、UPSとかが要るとなるともうわけわからないし

    >なるほどね
    >IRの30W代な環境だと無駄が多くなっちゃうんですな
    これに関しては、最近のハイエンドマザーで使われている
    多くのフェーズを持つVRMも似た状況になっているみたい

    来年のMBではフェーズのON/OFFをコントロールするらしく
    CPUの動作クロックとかに応じてフェーズの動作が可変になるとか!?
    PS3でもあったデジタルPWMとかも含めて、エコとか少電力の大儀名分を
    宣伝文句に掲げる形でだろうけど、効率の追求が細かいところでも始まって行きそうですな

    >自分の環境では負担時に200W超えたりするけど
    >どのぐらいの容量が最適なんだろう
    VGAもハイエンド系みたいなので、500Watt前後が良いんじゃないかと
    二つ以上のVGAを予定しているなら700Watt級とかが狙いになるだろうけど
    細かく行けば、出力の系統で12Vが複数とか強めとかもチェックね
    消費電力的には、Seasonic系の電源が効率が良いってデータが多い
    Corsairの電源もSeasonicのOEMみたいなので、こっちを選ぶのもありかも
    あと、180〜200Wattを超えてくると、Zippy系の効率が良くなってくると同じデータにあり

    ソースはDOS/V Power Report2008年2月号 しばらくすると(1月29日以降)WEBにも載るかと
    http://www.dosv.jp/back_number/index.htm

    添付画像
    【IMG_5662.jpg : 117.3KB】

    【867】Re(1):HD3870
     IR@管理人  - 07/12/29(土) 14:04 -

    引用なし
       ▼rさん:

    >ケロロを諦め改めてHD3850を探してたんだけど
    >特価でMSIのHD3870が出てて3850とあまり変わらない値段だったのでポチっとな
    >(熊〜な店はMSIのお買い得品が良くでるような)
    ふむふむ、マスコット熊なお店ではそんなお得な価格だったのか〜
    そういえば、りっぢはホタテヒートシンクだっけ?の時もMSIと熊でしたな

    >F-I90HDオンボードと比べてアイドル時に12W増し
    >CCCから見ると負担が軽い時はクロックも落ちてるみたい
    >2Dもオンボより快適になるのでこれぐらいなら許容範囲か
    お〜!いいね
    前のでレポしてくれた8800GTのアイドルと比べると特に。
    自分のGTは、あっ!古いラデの800GTだけど(^^;
    アイドルでも付けているだけで15〜20Watt消費してたから
    パワーも段違いみたいだし、これは惹かれるモノが大きい

    >上に書いたことや動画支援も充実してて満足です
    動画支援はかなりCPUの負担を下げてくれるみたいですな

    >個人的にはガンマを少し落とす程度で好みの色にしやすいのも○
    ほうほう
    デジタル接続でも色的な好みは結構出るんだなぁ


    >#今年もそろそろ終わりですな・・それでは良いお年を!
    今年はあまりネットでも会わなかったけど
    来年は全体的に復活を目論んでいるのでよろしくお願いします。

    それではよいお年を

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    10 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free