RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    55 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【145】S-ATA150導入 戦部 さくら 05/3/13(日) 2:55
    【146】Re:S-ATA150導入 戦部 さくら 05/3/13(日) 5:29 [添付][添付]
    【147】Re:S-ATA150導入 IR@管理人 05/3/13(日) 20:10
    【148】Re:S-ATA150導入 戦部 さくら 05/3/13(日) 23:45
    【149】Re:S-ATA150導入 IR@管理人 05/3/14(月) 0:44
    【152】Re:S-ATA150導入 戦部 さくら 05/3/14(月) 19:10
    【153】Re:S-ATA150導入 IR@管理人 05/3/15(火) 19:19
    【164】Re:S-ATA150導入 戦部 さくら 05/3/26(土) 14:23
    【165】Re:S-ATA150導入 IR@管理人 05/3/27(日) 18:52
    【166】Re:S-ATA150導入 戦部 さくら 05/3/28(月) 2:02
    【170】Re:S-ATA150導入 IR@管理人 05/4/5(火) 22:31
    【174】Re:若干話題を加えてみるw 戦部 さくら 05/4/14(木) 0:40
    【176】Re:若干話題を加えてみるw IR@管理人 05/4/14(木) 20:49
    【177】Re:若干話題を加えてみるw 戦部 さくら 05/4/14(木) 21:24 [添付]
    【178】Re:若干話題を加えてみるw IR@管理人 05/4/14(木) 22:08

    【145】S-ATA150導入
     戦部 さくら  - 05/3/13(日) 2:55 -

    引用なし
       え〜、PC自作して以来使用していたHDDが限界きてしまいまして
    やむなくHDDを入れ替えることになりました

    そうです、最近不安定でXPを何度と入れなおしていましたが
    ある日、とうとう起動さえせずお亡くなり(涙)

    さって、この機会に7200rpmのヤツでもぶち込もうと思ったら
    な〜んと、シリアルATAの端子がマザーに搭載されておりました(嬉)
    これでLGA775環境にしても、ストレートに移行できるってもんさw

    と、いうことで現在ピーピー言いながらOS入れ替えております
    SP2にしないと、せっかくの200GBが無駄(爆)

    7200rpm、200GB、バッファ8MBでシリアルATA
    もう再インストールの時点で、私がKOしておりますだw
    各種ベンチマークは環境を戻した時点で再度書き込みます


    …っていうか、既にコイツ凶悪な面をさらけ出しておりますが…
    今まで全てが遅かったのは5400rpm、ATA100というHDDだったのか?
    ボトルネックになり、HTも2.8GHzもデュアルDDR400も、コイツのために
    犠牲になっていたのねん(ぉ

    と、いうことで待て続報w

    【146】Re:S-ATA150導入
     戦部 さくら  - 05/3/13(日) 5:29 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 2004.jpg
    ・サイズ : 46.4KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : SATA.JPG
    ・サイズ : 47.7KB
       で、上が昨年貼ったヤツで
    下が今回貼り直したヤツ

    HDDに引っ張られて各項目が…
    かなりボトルネックだったんだねorz

    添付画像
    【2004.jpg : 46.4KB】

    添付画像
    【SATA.JPG : 47.7KB】

    【147】Re:S-ATA150導入
     IR@管理人  - 05/3/13(日) 20:10 -

    引用なし
       New HDD&XP SP2の環境ゲット
    おめでとうございまっす!

    貼ってもらったベンチマークの写真を見ると
    数字的には約3倍近い値を叩き出していて
    かなり快適な環境になっている感じですねぇ
    200GBのHDDでキャプチャ環境も余裕ありそうだし

    それと、BBSへの書き込み時間から察するに
    環境を整えるのに色々と苦労したみたいで(^^;
    F6ボタンにやられたのかなぁ、、とか変に推測(爆)
    +
    さくらさんが行ったOS入れ直しとXP SP2導入が
    ちとPCネタの大きなヒントになりつつあるので
    次か次の次辺りの参考に使わせてもらいまふ(おぃ

    >な〜んと、シリアルATAの端子がマザーに搭載されておりました(嬉)
    >これでLGA775環境にしても、ストレートに移行できるってもんさw
    ふむふむ、LGA775移行とあるのを見ると
    さくらさんは、次もIntel狙いなんですかな?(・∀・)
    現状AMD派?の自分としては、AMDのAthlon64も
    なかなか良いですぞ、、とか薦めてみたりする(笑)

    【148】Re:S-ATA150導入
     戦部 さくら  - 05/3/13(日) 23:45 -

    引用なし
       ▼IR@管理人さん:

    >貼ってもらったベンチマークの写真を見ると
    >数字的には約3倍近い値を叩き出していて
    >かなり快適な環境になっている感じですねぇ
    >200GBのHDDでキャプチャ環境も余裕ありそうだし

    起動もかなり早くなりましたよ
    鬼のような常駐ソフト数を、素早くこなしておりますし、
    200GBあれば、キャプチャ天国っすw

    >それと、BBSへの書き込み時間から察するに
    >環境を整えるのに色々と苦労したみたいで(^^;
    >F6ボタンにやられたのかなぁ、、とか変に推測(爆)

    ちゃうちゃう
    NIS入れなおし、Fether入れなおし、リファレンスドライバなど等
    一番時間食ったのは200GBをパーティンション3つに分割して
    フォーマットするのが難儀
    システム用30GBで、80GBx2でやっかいだったしね
    全フォーマットするために、SP2導入
    ネット経由だったんで、これも楽勝で30分コースでした

    >次か次の次辺りの参考に使わせてもらいまふ(おぃ

    ほっほぉ〜、そいつは期待していいんですなw

    >現状AMD派?の自分としては、AMDのAthlon64も
    >なかなか良いですぞ、、とか薦めてみたりする(笑)

    ショップ覗いて、何気にAthlon64も見ていたりするw
    ヒートスプレッダが付いているんで、コア欠けが無いでしょ
    若干惹かれているんだが、Athlon行くなら、デュアル…(爆)

    【149】Re:S-ATA150導入
     IR@管理人  - 05/3/14(月) 0:44 -

    引用なし
       >ちゃうちゃう
    >NIS入れなおし、Fether入れなおし、リファレンスドライバなど等
    >一番時間食ったのは200GBをパーティンション3つに分割して
    >フォーマットするのが難儀
    >システム用30GBで、80GBx2でやっかいだったしね
    >全フォーマットするために、SP2導入
    >ネット経由だったんで、これも楽勝で30分コースでした
    なるほど、、これは失礼(^^;
    ウイルス対策ソフトや各種アプリケーション
    ドライバー導入の時間とは気付くべき盲点でした。


    >>次か次の次辺りの参考に使わせてもらいまふ(おぃ
    >ほっほぉ〜、そいつは期待していいんですなw
    自分も新しいHDDの導入を検討しているので
    タイムリーと言えば、タイムリーな感じなのですが
    さくらさんのSP2のダウンロードが20〜30分となると
    もちょっと細かいネタをかき集めねば、、(謎汗)


    >ショップ覗いて、何気にAthlon64も見ていたりするw
    >ヒートスプレッダが付いているんで、コア欠けが無いでしょ
    >若干惹かれているんだが、Athlon行くなら、デュアル…(爆)
    AMDのデュアル関連は今年の9〜12月辺りから
    ぼつぼつ姿を現してくるとの事でふ。
    Athlon64を薦めておいてこんな事書くのもナンだけど(笑)
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13_26.jpg
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13_25.jpg
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13.htm
    ↑のページの下の方にあるSocket478のマザーボードに下駄を入れて
    ハイパワー&低発熱のPentiumMを乗せるって選択肢も面白そうですね。

    PentiumMのマザーボードは若干高いけど、下駄が5000円ぐらいなら
    LGA775に移行するのと良い勝負になりそうなコストだし
    ただ、Pentium4最速3.8GHzとPentiumMの2.13GHzは
    どちらが良いのか?ってので悩みそうですが、、

    【152】Re:S-ATA150導入
     戦部 さくら  - 05/3/14(月) 19:10 -

    引用なし
       ▼IR@管理人さん:
    >なるほど、、これは失礼(^^;
    >ウイルス対策ソフトや各種アプリケーション
    >ドライバー導入の時間とは気付くべき盲点でした。

    そりゃ〜、旧HDDが使い物にならん現状、
    とりあえず新HDDに突っ込まねばならんでしょw

    >もちょっと細かいネタをかき集めねば、、(謎汗)

    ん?
    何かたくらんでおりますなw

    >↑のページの下の方にあるSocket478のマザーボードに下駄を入れて
    >ハイパワー&低発熱のPentiumMを乗せるって選択肢も面白そうですね。

    う〜む
    と言っても、熱対策なんて考えない北海道の環境w
    いっぱしの冷却をすれば、夏も乗り切れますんで、
    P4・6xxシリーズか、Athlon64の2択ですな
    古くなってきたAGPカードも考えたいけど、
    そうなると近年の展開を考えると、どうしてもマザーごとorz
    来年の今頃には、セットで買い換えたいですね

    で、カミさんのPCに現在のシステムを譲渡w
    パワーユーザーでもないカミさんには、やりすぎ位ですw
    今のP4、1.4Ghzでも十分な使い方ですがね

    どうやって、旧HDDを活かすかだな、次のお題はw

    【153】Re:S-ATA150導入
     IR@管理人  - 05/3/15(火) 19:19 -

    引用なし
       >そりゃ〜、旧HDDが使い物にならん現状、
    >とりあえず新HDDに突っ込まねばならんでしょw
    ですよねぇ、、久しくOSインストールから
    遠ざかっているのが出ちゃいますた(;>ω<)

    >>もちょっと細かいネタをかき集めねば、、(謎汗)
    >ん?
    >何かたくらんでおりますなw
    ええ、まあ色々と(笑)
    おかげでネタ作りの仕込みが進んでますよ

    >う〜む
    >と言っても、熱対策なんて考えない北海道の環境w
    >いっぱしの冷却をすれば、夏も乗り切れますんで、
    >P4・6xxシリーズか、Athlon64の2択ですな
    な、、なぬぅ、、
    北海道な冷却環境がありましたか
    それはちと反則気味ですよォ〜(爆)

    こっちだと環境的に、Athlon64か
    それよりも密かに強力!?との呼び声もある
    PentiumMのパワーと発熱のバランス具合に
    惹かれてしまうのですが、環境に問題なければ
    Pentium4の6xx系も視野に入るんでしょうねぇ
    +
    こちらの気候で、Socket478のマザーボード状態なら
    中継ぎ的な性能強化策として、前回書いた例の変換下駄と
    (下の記事によると4月の1周辺り発売で予価6000円とか)
    http://www.gdm.or.jp/voices.html
    http://nueda.main.jp/blog/archives/001338.html
    Pentium-M 725(1.6GHz FSB400)の組み合わせで
    FSB400をFSB533へOCして動かせる事を期待し
    PentiumM 2.133GHz環境で行くのもありかな、、と
    (PentiumMの潜在的なポテンシャルはAthlon64以上で)
    (↓の記事のリンク先を見ると、とてつもない感じだし)
    http://red.ap.teacup.com/scuderia/123.html

    >古くなってきたAGPカードも考えたいけど、
    >そうなると近年の展開を考えると、どうしてもマザーごとorz
    >来年の今頃には、セットで買い換えたいですね
    確かに、、新しい規格のVGAとかメモリーを考えると
    今は非常に微妙な分岐点と言う感じな状況ですよねぇ
    <sage>

    【164】Re:S-ATA150導入
     戦部 さくら  - 05/3/26(土) 14:23 -

    引用なし
       ▼IR@管理人さん:
    >ええ、まあ色々と(笑)
    >おかげでネタ作りの仕込みが進んでますよ

    ネタさんくすw
    OS入れなおし3日間(・∀・)ニヤニヤ
    悪戦苦闘でしたねぇw

    >な、、なぬぅ、、
    >北海道な冷却環境がありましたか
    >それはちと反則気味ですよォ〜(爆)

    その気になれば、窓際に置いて(しかも日陰)
    隙間風に当てるという天然冷却もありますが何かw


    >こっちだと環境的に、Athlon64か
    >それよりも密かに強力!?との呼び声もある
    >PentiumMのパワーと発熱のバランス具合に
    >惹かれてしまうのですが、環境に問題なければ
    >Pentium4の6xx系も視野に入るんでしょうねぇ
    >+
    >こちらの気候で、Socket478のマザーボード状態なら
    >中継ぎ的な性能強化策として、前回書いた例の変換下駄と

    そ〜いう選択肢もあったかw
    まま、そっちは2号機でその内試そうかと思っておりますw
    まま、冷却に問題が何一つ無いので、素直6xx行きたいなぁ

    >確かに、、新しい規格のVGAとかメモリーを考えると
    >今は非常に微妙な分岐点と言う感じな状況ですよねぇ

    ええ。ただ、流れから言えば自然とPCIEx16になっちゃうでしょうね
    今無茶こいてAGPのカード買っても、次のマザーには使えないヨカーンorz

    【165】Re:S-ATA150導入
     IR@管理人  - 05/3/27(日) 18:52 -

    引用なし
       >ネタさんくすw
    >OS入れなおし3日間(・∀・)ニヤニヤ
    >悪戦苦闘でしたねぇw
    便利なネタをまとめるつもりだけだったのに
    まさか自分がネタになっちゃうなんて、、
    ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァァァン!!

    、、うぉっほん
    いやはや、、まったく参りましたよ(´д`)
    PC9821時代には、OSインストールに苦戦とかはあったけど
    この便利なWindowsXPの時代にこんなに苦労するんだもんorz


    >その気になれば、窓際に置いて(しかも日陰)
    >隙間風に当てるという天然冷却もありますが何かw
    ぐはぁ、、羨ましいですなぁ
    熱対策にほとんど気を使わなくてよい世界とは。

    こういうのを聞くと、PC雑誌とかのアンケート集計で
    都道府県別にPCに搭載されているCPU比率とかを発表すると
    寒暖の差と搭載CPUのかなり興味深い関係が出てきそうですね。
    (北に行くほどPentium4やAthlon比率が高まっていたりして)


    >ええ。ただ、流れから言えば自然とPCIEx16になっちゃうでしょうね
    >今無茶こいてAGPのカード買っても、次のマザーには使えないヨカーンorz
    難しいですよねぇ、、
    私も、次のAthlon64環境ではAGPのビデオカードが使える環境か
    それとも、今のビデオカードを無視して、PCI-Expressのに行くか?
    なんとも悩ましく、難しい岐路に経たされていまふ。
    +
    そんな理由からドノーマルPCIのビデオカードを買って
    PCI-EのVGAを買うのに$が足りない対策をしていたりする(笑)
    http://ir3d.netgamers.jp/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=138;id=

    【166】Re:S-ATA150導入
     戦部 さくら  - 05/3/28(月) 2:02 -

    引用なし
       ▼IR@管理人さん:

    >便利なネタをまとめるつもりだけだったのに
    >まさか自分がネタになっちゃうなんて、、
    >ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァァァン!!

    いや、自分が環境再構築に3時間を掛け
    「やっばいなぁ、思いっきり笑われる(汗)」と思った矢先w
    2度の再インストールを余儀なくされるとは思っていませんでしたよw
    他山の石を笑わず、自分の糧と…(´_ゝ`) プw


    >この便利なWindowsXPの時代にこんなに苦労するんだもんorz

    ねぇ、その通りw
    爆速なはずのSATA方式HDD、それに強力なマシン
    「こりゃ〜楽勝っしょ」と思われる中で、大誤算w
    展開が思わぬ方向に行くにつれ、もう笑ってごまかすしかないw

    笑うしかないと言えば友人
    915チップセットとP4・560とPCI-Ex16カードをゲットし
    ルンルンで組み立てを始めると…
    「HDDくっ付かねぇ」w
    よく見ると見慣れない端子w
    それは見るとSATAバス…あ〜、全部コイツを付けろと
    しゃ〜ないんで、こ〜いうのを買っていましたw

    http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133raidpci2fset.html

    起動する度に、HDDをBIOSが探しに行くんで
    こいつ経由だと若干読み出し遅くなるのねw
    システムは最新でも、HDDデバイスが旧型…罠だなw

    >ぐはぁ、、羨ましいですなぁ
    >熱対策にほとんど気を使わなくてよい世界とは。

    え〜、窓際の気温は大して上がらないし、実際窓近くにPC置いていますんで、
    冬場はマジモンで冷蔵庫冷却と何一つ変わりませんw
    北海道な環境のお陰で、発熱大王こと実車インプの冷却も大して考えていないしw
    (左右にインプ並べて、その間の温度といったら凄まじいですよw)
    実車にも社外品でボンネット内に装着するアルミ
    いわば「ヒートシンク」の様なモノがある位で
    近場のカーショップにインプ用があったくらいです。でも長期在庫っすがw


    >寒暖の差と搭載CPUのかなり興味深い関係が出てきそうですね。
    >(北に行くほどPentium4やAthlon比率が高まっていたりして)

    私の周りは全てP4とAthlonばかりです
    皆冷却対策なんてやっていませんが、平気ですw


    >難しいですよねぇ、、
    >私も、次のAthlon64環境ではAGPのビデオカードが使える環境か
    >それとも、今のビデオカードを無視して、PCI-Expressのに行くか?
    >なんとも悩ましく、難しい岐路に経たされていまふ。

    でも将来はPCI-Ex16に画一されちゃうんだから
    もう観念して、マザー買い替えまでグラフィックカードは放置っす
    タイミングとしては、915チップセットの後継チップセットが出た頃かな?

    >そんな理由からドノーマルPCIのビデオカードを買って
    >PCI-EのVGAを買うのに$が足りない対策をしていたりする(笑)

    この時代に何買っているんですかw
    実家にあるFMVが確か増設でPCIのグラフィックカードを挿しています
    もう旧型もいいところのRIVA TNT2っすけどね
    PCI接続と言えど、標準チップよりはマシでしたからね
    (メーカー製PCなんでAGPスロットが無かったのが理由)
    この実家のマシン、98年製ですが、普通に考えてあり得ないパワーアップを
    させていましたからねぇ
    グラフィックカードにメモリを64MBから128MBへ
    欲張ってCD-R16倍速を搭載させ、ツインドライブへ変化させていましたからね
    DVDドライブはセレロン366Mhzだったので諦めましたが…

    刻一刻と変化するFMVに両親が「何じゃこりゃ」と言っていましたがw

    これが限界で、当時「パソコンは後からパワーアップできる」
    と勘違いしていた私が愕然として、
    本当にパワーアップ可能な自作の世界に足突っ込んじゃう訳ですなw
    今じゃ嫁用PCまで自作になっちゃう始末ですw

    【170】Re:S-ATA150導入
     IR@管理人  - 05/4/5(火) 22:31 -

    引用なし
       遅レススマソ(^^;
    ハード&ソフト的に新しい環境をコツコツ整えつつ
    ネタ関連を書いていたら遅くなってしまいますた。

    >いや、自分が環境再構築に3時間を掛け
    >「やっばいなぁ、思いっきり笑われる(汗)」と思った矢先w
    >2度の再インストールを余儀なくされるとは思っていませんでしたよw
    >他山の石を笑わず、自分の糧と…(´_ゝ`) プw
    ぐぅぅ、、
    これを前向きに某漫画の龍玉Zみたいに言えば
    自作民族PC人はOS再インストールの度に
    どんどん強くなっていくから問題無し!みたいな?(おぃ

    >笑うしかないと言えば友人
    >915チップセットとP4・560とPCI-Ex16カードをゲットし
    >ルンルンで組み立てを始めると…
    >「HDDくっ付かねぇ」w
    >よく見ると見慣れない端子w
    >それは見るとSATAバス…あ〜、全部コイツを付けろと
    >しゃ〜ないんで、こ〜いうのを買っていましたw
    >http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133raidpci2fset.html
    >起動する度に、HDDをBIOSが探しに行くんで
    >こいつ経由だと若干読み出し遅くなるのねw
    >システムは最新でも、HDDデバイスが旧型…罠だなw
    うんうん分かる分かる、、突っ走ると
    取りこぼしたり、微妙なミスがある所なんて
    いやぁ、自分が大きな失敗した後とかだと
    こういう話は実に心を和ませてくれますなぁ(^o^;

    それから、Intel915チップ系はデフォルト仕様に置いて
    IDEスロットが光学ドライブ用にひとつしかないんですね。
    急遽追加IDEデバイスが必要になる理由も納得、、と言う感じ
    Intelの最新チップセット購入に際しては、SATA&PCI-Eの
    ふたつのパーツ購入を同時に行う事が必須な状況なのか、、

    >>寒暖の差と搭載CPUのかなり興味深い関係が出てきそうですね。
    >>(北に行くほどPentium4やAthlon比率が高まっていたりして)
    >私の周りは全てP4とAthlonばかりです
    >皆冷却対策なんてやっていませんが、平気ですw
    ふむふむ、そういえば、最近BBSに水冷の状態を載せてくれた
    LMPさんも北海道@AthlonXPだったなぁ、、なるほどナルホド

    >でも将来はPCI-Ex16に画一されちゃうんだから
    >もう観念して、マザー買い替えまでグラフィックカードは放置っす
    >タイミングとしては、915チップセットの後継チップセットが出た頃かな?
    AMD系を狙っているこっちでは、サードパーティ系チップセットのメーカーが
    三社程あるので、時期的なタイミングに関しては幅広く取れそうな感じです。
    自分もPCI-Eでシステムを揃える準備を密かに進めていたり、、(笑)

    >この時代に何買っているんですかw
    まあ、懐かしさと低消費電力に惹かれた、、と(w

    >実家にあるFMVが確か増設でPCIのグラフィックカードを挿しています
    >もう旧型もいいところのRIVA TNT2っすけどね
    懐かしいですねェ、、99年に一世を風靡したRIVA TNT2!
    3DFXを打ち破り、NVIDIA躍進の切っ掛けになったチップだし

    >PCI接続と言えど、標準チップよりはマシでしたからね
    >(メーカー製PCなんでAGPスロットが無かったのが理由)
    >この実家のマシン、98年製ですが、
    >普通に考えてあり得ないパワーアップをさせていましたからねぇ
    >グラフィックカードにメモリを64MBから128MBへ
    >欲張ってCD-R16倍速を搭載させ、ツインドライブへ変化させていましたからね
    >DVDドライブはセレロン366Mhzだったので諦めましたが…
    へぇ、、なんかDOS/Vの自作全盛期の時代って感じだなぁ
    近い時代に自作やパワーアップを知った身としては
    他の人のこういう話は結構好きだったりします(笑)

    >刻一刻と変化するFMVに両親が「何じゃこりゃ」と言っていましたがw
    興味無い人が見ると、そういう反応が返って来るけど(^^;
    まさに自作でコツコツパワーアップって感じがいいですよねぇ

    >これが限界で、当時「パソコンは後からパワーアップできる」
    >と勘違いしていた私が愕然として、
    >本当にパワーアップ可能な自作の世界に足突っ込んじゃう訳ですなw
    >今じゃ嫁用PCまで自作になっちゃう始末ですw
    一度自作に嵌ると、なかなか抜け出せないらしいですョ(笑)

    【174】Re:若干話題を加えてみるw
     戦部 さくら  - 05/4/14(木) 0:40 -

    引用なし
       ▼IR@管理人さん:

    >ぐぅぅ、、
    >これを前向きに某漫画の龍玉Zみたいに言えば
    >自作民族PC人はOS再インストールの度に
    >どんどん強くなっていくから問題無し!みたいな?(おぃ

    新型OSでは使えないノウハウだったりしてね(ぉ
    そいや、XPそのもので、随分引っ張りますな、MS

    >うんうん分かる分かる、、突っ走ると
    >取りこぼしたり、微妙なミスがある所なんて
    >いやぁ、自分が大きな失敗した後とかだと
    >こういう話は実に心を和ませてくれますなぁ(^o^;

    彼は未だにシリアルATAには行かずw
    「はえ〜ぞ、旧型の865チップセットでも比較にならん位だから
    915だと更に良いぞ〜〜〜」と言っているのに

    彼の中では速いPC=CPU、グラボ、メモリって感じだからw
    HDDがボトルネックになっているって言っているのに
    そいや、今まで組んだマシン(他人様のを含む)で
    決定的トラブルって聞いていないなw
    起動しないとか言う苦情が来ないのは自画自賛w
    最初に人様のを組んだのは3年半前だしね

    そろそろHDDが怖い時期だがw

    >それから、Intel915チップ系はデフォルト仕様に置いて
    >IDEスロットが光学ドライブ用にひとつしかないんですね。
    >急遽追加IDEデバイスが必要になる理由も納得、、と言う感じ
    >Intelの最新チップセット購入に際しては、SATA&PCI-Eの
    >ふたつのパーツ購入を同時に行う事が必須な状況なのか、、

    そのと〜りw
    不幸中の幸いでSATA買ったので、移行時はPCI-Eだけか…
    その時は欲張ってDDR2も欲しくなりそうなヨカーンw

    >>でも将来はPCI-Ex16に画一されちゃうんだから
    >>もう観念して、マザー買い替えまでグラフィックカードは放置っす
    >>タイミングとしては、915チップセットの後継チップセットが出た頃かな?
    >AMD系を狙っているこっちでは、サードパーティ系チップセットのメーカーが
    >三社程あるので、時期的なタイミングに関しては幅広く取れそうな感じです。
    >自分もPCI-Eでシステムを揃える準備を密かに進めていたり、、(笑)

    ぬぉ!
    また先を越されるのか?

    >懐かしいですねェ、、99年に一世を風靡したRIVA TNT2!
    >3DFXを打ち破り、NVIDIA躍進の切っ掛けになったチップだし

    元々ラリ2を強引に起動させるためのモノだったしねw

    >一度自作に嵌ると、なかなか抜け出せないらしいですョ(笑)

    一生自作です、多分w

    ところでキャプチャネタ
    ウチで使用しているMTV2000+ですが、W3Dモード付いているんですね〜
    名称が名称なだけに2000のマイナーチェンジ臭いですが
    よく調べたらMTV3000からチューナー一個だけ取った当時の準ハイエンドw
    現在の2005に興味が持てないのは、以外にコイツが高機能だからです

    何か決定的な革新技術が投入されれば、
    迷わずゲットするでしょうね〜

    【176】Re:若干話題を加えてみるw
     IR@管理人  - 05/4/14(木) 20:49 -

    引用なし
       ▼戦部 さくらさん:
    >新型OSでは使えないノウハウだったりしてね(ぉ

    応用でなんとかしたいとこ、、
    でも、Windows9xやその前の時代のOSの方が
    現在のWindowsXPよりも基本的な事を含めた
    色々な事を覚えられた、、って言う評価が多いし
    WindowsXPを使っての経験は、古いOSと比べると
    便利だけど、ちょっとモノ足りない感じなのは確かですね。

    LinuxとかBeOS等のWindowsとは違ったOSを導入するのも
    昔のOSよりも難しそうで、刺激があって面白そうだけど、、

    >そいや、XPそのもので、随分引っ張りますな、MS
    ロングホーンとやらまでまだ引っ張るらしいですなぁ
    64bit版のWindowsXPがその間を埋めるのかな!?
    http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/default.mspx

    >彼の中では速いPC=CPU、グラボ、メモリって感じだからw
    >HDDがボトルネックになっているって言っているのに
    CPUやメモリーにある程度のパワーがあるマシンの置いては
    ソフトの起動やフォルダを開く等の反応にもっとも影響するのは
    HDD自体の速度だったりするんですけどね(^_^;
    HDDを新しくした時が一番体感速度UPを感じやすいし

    まあ、CPUやグラボを優先したいって気持ちもよく判るけど(w

    >そいや、今まで組んだマシン(他人様のを含む)で
    >決定的トラブルって聞いていないなw
    >起動しないとか言う苦情が来ないのは自画自賛w
    >最初に人様のを組んだのは3年半前だしね
    ほほぅ、、そりゃすごいですなぁ
    さくらさんに作って貰ったのを切っ掛けに
    自作の道に入って行った人も多そうですね。
    +
    ひょっとして、PCに不具合が起こっても
    リコール隠しをしてたり、、な〜んて事は
    思い浮かべたりもしてませんです。はい(おぃ

    >そろそろHDDが怖い時期だがw
    今の記録方式のHDDは、熱によって記録されている磁気が
    年月と共に、微妙に変化してくるとのことだから
    一〜二年に一度ぐらいはOSの入れ直しを、、ってのも
    結構説得力のある話みたい>下記のリンクより
    (リンクにある写真は、10年後の記録状態の変化ですけど)
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0405/hgst_10.jpg
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0405/hgst.htm

    >>Intelの最新チップセット購入に際しては、SATA&PCI-Eの
    >>ふたつのパーツ購入を同時に行う事が必須な状況なのか、、
    >そのと〜りw
    >不幸中の幸いでSATA買ったので、移行時はPCI-Eだけか…
    >その時は欲張ってDDR2も欲しくなりそうなヨカーンw
    DDR2も先頃起こったメモリーの価格大暴落によって
    いつの間にかに、DDR1と価格がほとんど変わらなくなってるし
    待てば待つほど、状況が好転してくる感じではありますよね。
    でも、そうすると機会が掴めず、自作PCを楽しめないのが怖い罠(w

    >ぬぉ!
    >また先を越されるのか?
    いや〜どうなるんですかね?(笑)
    なんか、NVIDIAもATiも次世代ゲーム機の
    グラボチップ作りに一番優秀な開発のリソースを
    注ぎ込んでいるみたいで、PCグラボ市場の動きが鈍いし
    準備は万端なんだけど、タイミングを計りかねているとこ

    >>懐かしいですねェ、、99年に一世を風靡したRIVA TNT2!
    >>3DFXを打ち破り、NVIDIA躍進の切っ掛けになったチップだし
    >元々ラリ2を強引に起動させるためのモノだったしねw
    ですねぇ、、あの頃はラリ2TNT2が推奨チップだったし
    それにしても、PC版ラリ2を移植した方々はすごいですよねぇ
    Intel810チップの内臓グラボ機能でもある程度動くし
    出た当時はかなりのレベルのグラフィックでもあったし
    セッティングでの通信対戦とかのDC版では入れ損ねた!?
    機能をしっかり作り込んでいて、800x600解像度もサポート
    セガひさびさの作り込み具合&移植度合い&完成度最高状態!
    +
    惜しむらくは、その出来の良さにセガが気付いていないのか?
    余り本格的にプッシュしていなかった事なんですよね、、
    ダークアイズとかの流れがあったにせよ、、それが残念

    >ところでキャプチャネタ
    >ウチで使用しているMTV2000+ですが、W3Dモード付いているんですね〜
    な、、なぬぅ!?
    W3Dモード搭載でデュアル画面表示ですか、、いいなぁ
    3次元YC分離とノイズリダクションの併用も出来るみたいだし
    (私も「W3D」でちと検索して情報を調べてきました(笑)
    コンポジットとかアンテナ入力の録画の際に威力を発揮しそうですね!

    >何か決定的な革新技術が投入されれば、
    >迷わずゲットするでしょうね〜
    カノープスの新しいキャプチャボードが先頃発表されたけど
    http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx-whf/mtvx-whf_index.htm

    2画面同時に移せるW3D機能搭載環境のさくらさん的には微妙でしょうなぁ
    ハードウェア的にはコンポーネント入力対応とかを含めた今までの総決算だし
    MTVX-WHFはソフトウェア的に革新技術を色々やってきそうな感じだけど、、
    私は、2画面同時に映せる!って言うW3D機能に若干惹かれ気味な感じでふ
    +
    革新的と言うか面白いキャプチャボードでは、携帯用ゲーム機PSPの
    動画形式に簡単に圧縮出来るっぽいキャプチャボードが出てますね
    http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050413/buffalo2.htm

    私はPSP関連についてよく知らないのでなんとも言えないけど
    フリーのPSP用動画圧縮ソフトがあるのなら、あまり特徴にならないじゃん
    、、って言うか、特徴にしちゃっていいの?って気もするけど、、(^^;
    まあ「それが仕様です」とバッファローが言ってくれる事に期待しよう(コラコラ
    http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/354840

    【177】Re:若干話題を加えてみるw
     戦部 さくら  - 05/4/14(木) 21:24 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : w3d.JPG
    ・サイズ : 112.5KB
       ▼IR@管理人さん:
    >>ところでキャプチャネタ
    >>ウチで使用しているMTV2000+ですが、W3Dモード付いているんですね〜
    >な、、なぬぅ!?

    何か勘違いしているような…

    3000Wのチューナを1個省き、3次元Y/CとNRを併用可能ってヤツですよ
    三次元Y/CとNRはMTV2000では排他利用で、同時には使えませんよね?
    それを同時利用できるって事で、チューナーが1個ないって事は
    1画面しか出てきませんorz
    まさにMTV3000-ですw
    (プラスじゃなくてマイナスw)

    >>何か決定的な革新技術が投入されれば、
    >>迷わずゲットするでしょうね〜
    >カノープスの新しいキャプチャボードが先頃発表されたけど
    >http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx-whf/mtvx-whf_index.htm

    ですねぇ
    今度はチューナーを外部に出したという事ですね

    これはUSB接続であったMTVX2005USBと
    http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2005/mtvx2005usb_index.htm
    MTVX2005HF
    http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2005/mtvx2005hf_index.htm
    の良い所どりと強化ですね

    データ転送の安定には内蔵が適しているし、ノイズを受けないと言う意味では
    外付けの方が有利…
    じゃぁ分離しちゃえ、と言うのは安直かつ大胆な発想です
    恐らく使い勝手もMTV2000や、2000Plusより上がっているかと思います
    今時珍しい高額キャプチャーボードですが
    こりゃマニアには受けそうですw

    >私はPSP関連についてよく知らないのでなんとも言えないけど
    >フリーのPSP用動画圧縮ソフトがあるのなら、あまり特徴にならないじゃん
    >、、って言うか、特徴にしちゃっていいの?って気もするけど、、(^^;
    >まあ「それが仕様です」とバッファローが言ってくれる事に期待しよう(コラコラ
    >http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/354840

    添付画像
    【w3d.JPG : 112.5KB】

    【178】Re:若干話題を加えてみるw
     IR@管理人  - 05/4/14(木) 22:08 -

    引用なし
       ▼戦部 さくらさん:
    >何か勘違いしているような…
    むむむ!?

    >3000Wのチューナを1個省き、3次元Y/CとNRを併用可能ってヤツですよ
    >三次元Y/CとNRはMTV2000では排他利用で、同時には使えませんよね?
    です、、orz

    >それを同時利用できるって事で、チューナーが1個ないって事は
    >1画面しか出てきませんorz
    >まさにMTV3000-ですw
    >(プラスじゃなくてマイナスw)
    なるほど、、そういう事だったんですか(^^;
    MTV2000Plusのチューナー部分がひとつだと言う事は
    一応、検索をしていたので判ってはいたのですが
    あの機能は、TVチューナー2つを使う機能なんですねぇ
    てっきりTVチューナーとビデオ入力を使う形でも
    ダブル視聴が実現可能かと思っていたので、、

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    55 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free