RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    56 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【159】バラクーダ7200.8のATA版を(σ・∀・)σ ゲッツ! IR@管理人 05/3/21(月) 20:45 [添付][添付]
    【160】ベンチマーク IR@管理人 05/3/22(火) 0:01 [添付][添付][添付][添付][添付]
    【163】現時点でのまとめ IR@管理人 05/3/23(水) 23:22

    【159】バラクーダ7200.8のATA版を(σ・∀・)σ ゲッ...
     IR@管理人  - 05/3/21(月) 20:45 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : P3151068.jpg
    ・サイズ : 58.1KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : P3151077.jpg
    ・サイズ : 50.3KB
       ひさしぶりに新しいHDDを購入してみました。

    メーカーはSeagateで容量は250GB
    インターフェースはATAで型番はST3250823A
    http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/etc_barracuda728.html

    添付画像
    【P3151068.jpg : 58.1KB】

    添付画像
    【P3151077.jpg : 50.3KB】
    <sage>

    【160】ベンチマーク
     IR@管理人  - 05/3/22(火) 0:01 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050321-b7200.8-01.png
    ・サイズ : 7.4KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050321-b7200.8-02.png
    ・サイズ : 26.5KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050321-b7200.8-03.png
    ・サイズ : 16.6KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : P3151116.jpg
    ・サイズ : 69.0KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050321-b7200.8-04.png
    ・サイズ : 18.8KB
       簡単に有名どころのソフトを3つ使ってのテスト
    IDEドライバーはWindowsXP標準MS仕様の物を使用

    1プラッタ133GBにしては少し数字が低い感じで
    (前モデルの7200.7@1プラッタ100GBとの比較)
    HD Tachのランダムアクセスタイムの改善も無し

    速度以外の部分としては、まず動作音についてですが
    (一番下の写真にある裸の状態で使っていた時の)
    前モデルと比べてかなり静かでバラ4の再来に近いカモ!?
    (でも読み込み音の調整を行うAAM機能はサポートせず)

    振動はPS2のPad並にかなりブルブルしているけど
    設置方法によっては対処出来そうな感じのレベルで
    発熱の方は、前モデルとほぼ同じ冷却環境に設置してて
    センサーで調べて見ると大差ない温度を表示していますが
    前モデルがスマートドライブ2002C、これがクラシックな上に
    システムドライブなので、そこらを差し引いて考えると
    今モデルの方が若干発熱度合いが低いかな、、と思います。

    添付画像
    【20050321-b7200.8-01.png : 7.4KB】

    添付画像
    【20050321-b7200.8-02.png : 26.5KB】

    添付画像
    【20050321-b7200.8-03.png : 16.6KB】

    添付画像
    【P3151116.jpg : 69.0KB】

    添付画像
    【20050321-b7200.8-04.png : 18.8KB】

    【163】現時点でのまとめ
     IR@管理人  - 05/3/23(水) 23:22 -

    引用なし
       体感速度は、システムドライブ用として2〜3日使っているけど
    ベンチマークで出ている数字的な体感速度にまったく現れない状態
    (nForce2のIDEが遅い事を差し引いても、ちょっとこれは、、のレベル)

    発熱や騒音のレベルが今までのバラクーダ系に比べると小さいので
    シーケンシャル系の速度を活かして、キャプチャ用データ置き場や
    倉庫、仮想メモリーやテンポラリファイル置き場に使うのが良さそうな感じ
    OSを入れるシステムドライブ用にはちょっと適さない様に感じられました。

    それと、クラスタサイズを小さくするとパフォーマンスが若干下がるので
    32GB以上にパーティションを切るか、それ以下サイズで使う場合には
    クラスタサイズを大きめにしてフォーマットするのがお勧めでっす。
    +
    これはHDDのヘッド進化がプラッタの高密度化程ではないらしく
    密度が高い状態で記録している磁気情報を拾うに苦労しているからだとか?


    P.S.
    バラクーダ7200.8の熱と静音性は悪くはないけれど
    上で書いたバラクーダ4の再来ってのは少し大袈裟でした(^^;

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    56 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free