RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    53 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【181】セガラリー2005の情報が出てこないので、、 IR@管理人 05/4/19(火) 21:07
    【273】セガラリー2006だって、、 IR@管理人 05/9/11(日) 1:49

    【181】セガラリー2005の情報が出てこないので、、
     IR@管理人  - 05/4/19(火) 21:07 -

    引用なし
       http://sega.jp/ps2/rally05/home.html

    4月も半ばに入ったのに、なかなかセガラリー2005関連の
    続報が聞こえてこないので、目玉となっている!?
    自動コース生成機能を元にしたゲームネタを書いてみました(笑)

    ネタの内容は、コース自動生成機能を搭載した
    オンライン対応のゴルフゲームが出た直後のレビュー風

    ----------ガセネタ----------

    セガラリー2005で作成されたコース自動生成プログラムを
    使ったネットワーク対応の新作ゴルフゲームを発表!?

    株式外車ガセは、レースゲームセガラリー2005で使われた
    「コース自動生成プログラム」を採用した次世代機向けソフトの
    ネットワークプレイ対応のゴルフゲーム「ガセマスターズ200X」を
    PC、PS3、Xbox360、レボリューションと言った最新ハード向けに
    気が向いたら作っちゃって発売するかも!?と発表した。

    このゲームは、デフォルメされたキャラクターを操作するごく普通の
    ゴルフゲームであるが、ネットワーク対戦に置いて、セガラリー2005で
    採用されたコース自動生成プログラム機能を使っている点が目新しい。

    目玉のオンラインモード(一部のオフラインモードでも)では
    自由にコースを視点移動させられず、キャラクターの立ち居地からの
    視点変更しか出来ない仕様(コースの2Dのマップが代わりに表示される)
    風や湿度、芝目、天候状況と言った内容もプレイ画面に表示されない為
    実際にプレイするコースを直接見て判断するしかないのが斬新である。

    その為、グラフィックは3Dのゴルフゲームによくあった止まった状態の
    ポリゴン絵では無く、次世代機で実装された高度なシェーダー機能を使った
    今までのゲームとは一線を画す非常に美麗な3Dグラフィックを堪能出来る。
    美麗グラフィックとシェーダー機能によって、木々の揺らめきやゴルフ場の
    空気感までもが、それらしく再現されているのは必見であり、波濤コースの
    海と岸壁、岸壁に当たる波とそのしぶき、これらの表現は特に必見だ!

    自動生成される未知のコースも木の葉の揺らめきやゴルフ場上空を飛んでいる鳥
    風向きを示す風見鶏と言ったギミックから、コースの状況を読み取る必要があり
    今までは漠然と画面上に自動表示されていた要素を読まなくてはならない状況だ。

    一見、なぜそんな迂遠な事をするのか?とお思いの方も多いと思うが
    これらの機能により、レベルの高い熟練プレイヤーでも、グリーンの形状や
    バンカーの状態をあらかじめ確認する事が不可能となり、思い切ってグリーンを
    攻めたら背後が崖だった、、等の思わぬ状況にも遭遇する事になってしまい
    コースにパターンを嵌める攻略からの脱皮を目指すのがこのゲームの目的で
    大胆に攻める、確実に刻んで行く、等の実際のゴルフのストラデジーを
    活かせる形に改革する事で、およそ3ヶ月程で完全パターン化されてしまう
    コースの丸暗記によるパターン攻略がほぼ通用しなくさせるのが狙いだそうだ。
    それにより、ネットワークプレイで起こるであろうラウンド時のドラマ性を
    大幅に高め、より多くの人が参加しやすい状態を作る工夫ともなっている。

    上記の機能が実装された理由には、ネットワークゲームに置いて
    時間を多く掛けた人だけがゲームに異様に強くなる状況に一定の歯止めをかけ
    対戦型のネットゲームのマンネリ化と特定のパターンの攻略が出来てしまい
    パターン競争になるのを防ぎ、長く遊んで貰える状態にする狙いもあるとの話だ。
    (これは、チュウソフトから出ている不思議なダンジョンシリーズ的な感じに)
    (プレイヤーレベルが上達して行く感覚に近い物だと考えればよいだろう)

    オンライン対戦時の視点固定(上下90度、周囲270度の組み合わせ以外不可)には
    オンライン時のテンポアップを図る狙いも含まれていて、オンラインモードは
    同時に4人までのプレイが可能となっている。更に参加の4人以外に観戦用の
    ギャラリーモードもあり、上級者達のラウンドや仲間内でのラウンドを冷やかしつつ
    (観戦者でチャットや掛け声や冷やかし等を行うギミックも付加されていた)
    他では、次世代機の3Dサウンド機能を利用した音響でも風や雨の強さを
    感じられる音のギミックが仕掛けられていて、かなりの凝り様が伺える。


    このゲームは、上記に書いたオンラインモードだけではなく
    オフラインモードにも大きく力を入れており、オフライン目玉の
    オリジナルモードのゴルファーモード(仮称)では、自分で作成した
    キャラクターがゴルフのプロテストを目指す所からスタートして
    (本物のプロテスト風ではなく、ルールを覚えるチュートリアル的な物)
    プロテスト合格、マンデートーナメント等を勝ち抜いて、ステップアップを
    行いながら、様々なイベントをこなし、自分だけのキャラクターを作り上げ
    (気持ち悪くないアバター風味で無限に近いカスタマイズが可能であった)
    ここで作ったキャラクターを使ってのネットワークプレイを行う事も可能だ!
    キャラクターには、イベントやショップで購入した様々なアクセサリーや
    アイテムを装飾出来、自分のセンスによるオリジナル要素を発揮出来る仕組みで
    プレイによっても、レアなゴルフクラブを入手出来たり、予選落ちやミスが多い
    プレイばっかりしていると10円禿げがキャラクターに出来てしまう事もあるとか!?
    (自分が作った分身的なキャラクターなのだが、それが意思を持つ感じに近い)

    ゴルファーモード(仮称)の基本は、様々なトレーニングイベントを行い
    それによってキャラクターの能力が作られて行くのだが、最初に行う事となる
    基礎トレーニングの方法で、大きく分けるとパワー系やコントロール系に分かれ
    見えない隠しパラメータでは、自信、焦り、体力、気力、集中力等の値があり
    大会で優勝したり、優勝争い中にミスで自滅したりすると、値が変動する仕掛けだ。
    見えない隠しパラメーターは、キャラクターの顔(汗や赤くなる)に出たり
    焦り値が多いと、優勝争いや負けている時のゲージの値が変動が激しい等で
    ショット時にミスしてデンジャマークが出てしまう確率が上がってしまい
    ナイスショットを打つ為のタイミングが難しくなる、、っと言った状況で遭遇する。
    他にも、人気者、上がり症、無口君、五月蝿い奴、お邪魔虫、荒らしさん
    クレクレ君、ナンパ師、、等のネットワーク対戦時の行動によっても
    キャラクターに付加されていく隠し裏ネームが存在しているとの事だ。

    ゴルファーモード(仮称)では、最初からパワー全開で行き過ぎると
    早く体力を失ってしまい、後半でパワーショットを使えないとか
    いい加減なプレイばかりしていると、集中力の値が低下したり等もある。
    見えないパラメータには、得意な能力も存在していて、雨に強いとか
    バンカーショットが下手糞等の才能(それらの才能の逆も)があって
    経験を重ねるごとにバンカーショットのレベル1〜3等で値が変動し
    自分のプレイスタイルやプレイ経験がキャラクターに否応なく反映される。

    このゴルファーモード時にリセットを使っても、ゲームデータは
    オートセーブされているので、完璧なキャラクターの作成はほぼ不可能だ。
    特殊能力発揮の確率も、経験(試合数)が規定の数字に達しないと能力を
    ほとんど発動しないので、リセットを多用しての完璧キャラクター作りは
    無理なばかりか、リセット多用によってマイナス系の能力がこっそり付いたり
    特殊能力が消えてしまう、、と言ったリセット対策の仕掛けをしているとの話だ。

    それと、オンラインモードでの経験の値を重ねると、一定の試合数をこなす事で
    貰えるアクセサリーがあり、ネットワーク対戦で行われる大会賞品とは別の
    優良ネットユーザーに対するご褒美的な物を色々用意している事も記述しておく。

    話をゴルファーモード(仮称)に戻すと、このモードでは様々なイベントがあり
    そこで特殊なクラブやアイテム、キャラクター用のアクセサリーを入手するのだが
    (実況パワフルプロ野球のパワプロモードやNFSUのアンダーグラウンドモード)
    (セガラリー2005のキャリアモードに近いモードと考えると判り易いだろう)
    オンラインモードでのロビーであるクラブハウスにて、このモードで入手した
    クラブやアイテムを他のプレイヤーと交換したり出来る仕組みにもなっていて
    お互いが入手したアイテムを賭けてのサシでラウンドする事も可能である。

    この様に、充実したオフラインモードとそれを活かす形でのオンラインモードが
    備わっており、オンラインとオフラインの無理の無い自然な融合具合が素晴らしい
    最近のゲームは、片方のモードを切り捨てたり、片方だけに偏重となる傾向が
    あるが、課金を行うオンラインゲームのプレイヤーの伸びがオフラインゲームの
    それと比べるとまだまだ低い水準にあるので、その打開にも期待したい所だ。

    その他では、2〜4人が参加出来るオフラインでの多人数対戦モード
    簡単に直ぐプレイ出来るアーケードモード、次世代機の美麗グラフィックにより
    美しい景観と四季のハーモニーを実現した固定コース(18コースx10箇所x四季)を
    使ったトーナメントモード、それらのコース練習を行うプラクティスモード
    ゲームの基礎とコントローラを学べる基本モード、パターゴルフモード
    保存した自分のナイスプレイを見る事が出来るリプレイシアターと言った
    各種モードを搭載していて、上記に挙げた2種類のモードを合わせると
    オンラインモード、オフラインモード共に、かなりのボリュームがある
    ゴルフゲームと言えるのではないだろうか?

    尚、ネットワークプレイモードとゴルファーモード以外では
    コースを縦断する形の視点変更は可能なので、オフラインの各種モードで
    きっちりと練習を行い、ゴルファーモードへ進み、そこで終わりにしても十分だし
    オフラインモードや友達との対戦で磨いた自分の腕をオンラインに繋いでの
    ネットワークプレイで試してみるのも面白いだろう。

    次世代機のソフトに恥じないレベルの超美麗なグラフィックに
    オンライン重視の風潮の中でツボをきちんと抑えた深いオフラインモード
    従来のオンライン対戦ゲームにあったパターンが出来てしまう問題点を
    コース自動作成プログラムとコース縦断視点を廃した視点固定によって
    解決したオンラインモードの搭載、、次世代機にデフォルトで搭載されている
    ネットワーク機能も最初からきちんした形で使っている特筆すべきゲームだ!

    2006年のネットワーク時代の次世代機の船出に相応しいソフトを
    次世代機発売と同時にリリースしたガセを改めて賞賛したい。

    ----------ガセネタ----------

    今週の写真でも書いている様に、私は最近のゲームに疎いので
    既にそんなゲームは出てるよ!とかだったらごめんなすぁい(´・e・`)

    【273】セガラリー2006だって、、
     IR@管理人  - 05/9/11(日) 1:49 -

    引用なし
       http://www.segarally.com/
    セガラリーの公式サイトを見てみたら
    セガラリー2005から2006になっていました。

    グラフィックが作り直した様な感じに綺麗になっていて
    ネットワーク対戦部分に関する情報がないのが不安だけど
    発売日が来年の一月に決まったみたいなので楽しみなとこ!
    +
    PC版も出てくれると良いのだけど、、(ぼそっ
    <sage>

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    53 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free