RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    50 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【225】んで 戦部 さくら 05/6/21(火) 23:00
    【226】Re:んで IR@管理人 05/6/22(水) 0:50
    【229】Re:んで 戦部 さくら 05/6/22(水) 14:36
    【231】Re:別件ネタ投下w 戦部 さくら 05/6/23(木) 20:38 [添付]
    【234】Re:別件ネタ投下w IR@管理人 05/6/24(金) 0:50

    【225】んで
     戦部 さくら  - 05/6/21(火) 23:00 -

    引用なし
       F1ツリーにレスるか、どうか迷った挙句立ち上げw
    事の次第は、報道されている通りですが
    モータスポーツファンの間では、色んな議論が交わされてますね
    今回、場所がアメリカって事で…アメリカはナスカー、インディ等
    独自のモータースポーツ文化がある訳ですね

    本来、世界の頂点に立つはずのF1とWRC
    アメリカにおいてはWRCはあっさりと開かれなくなり、
    F1もこんな事態に陥ってしまったとなれば、アメリカのファンの認識も
    下降線になっちゃうんじゃないかな?と海の向こうの国ながら心配ですね

    …いや、こんな事態が仮に鈴鹿で起きようものなら
    暴動起きちゃうんじゃないかと、考えたりします
    現地のオーガナイザーも、とんだトバっちりですね

    私の意見は自分のHPに書いたけど
    「原因はミシュラン側」だとだけ…
    結果としてフェラーリ&BSを擁護しちゃうような意見ですけど
    逆サイドで同じ事が起こっても、同じ事を言うと思います、ハイ

    【226】Re:んで
     IR@管理人  - 05/6/22(水) 0:50 -

    引用なし
       さくらさん、こんばんは

    >F1ツリーにレスるか、どうか迷った挙句立ち上げw
    >事の次第は、報道されている通りですが
    >モータスポーツファンの間では、色んな議論が交わされてますね
    >今回、場所がアメリカって事で…アメリカはナスカー、インディ等
    >独自のモータースポーツ文化がある訳ですね
    >本来、世界の頂点に立つはずのF1とWRC
    >アメリカにおいてはWRCはあっさりと開かれなくなり、
    >F1もこんな事態に陥ってしまったとなれば、アメリカのファンの認識も
    >下降線になっちゃうんじゃないかな?と海の向こうの国ながら心配ですね
    アメリカとWRCの間には、そんな事があったんですか、、
    今の報道を見ていると、F1も同様の道を辿る可能性が高そうだし
    ちょっと、、いやかなり困った事態に猛烈な勢いで進展してる、、(汗)

    >…いや、こんな事態が仮に鈴鹿で起きようものなら
    >暴動起きちゃうんじゃないかと、考えたりします
    今の佐藤琢磨選手の人気を考えると十分ありえますな、、
    (F1の観戦にかかる費用の総額も火に油となりそうだし)

    >現地のオーガナイザーも、とんだトバっちりですね
    まったくです。
    ファンの不満と融通の利かないFIAの間に立っているわけだし
    まあ、これを気にオーガナイザーの責任明確化を旗印として
    権限拡大を狙って立ち上がるオーガナイザーとかも出そうですね。

    >私の意見は自分のHPに書いたけど
    >「原因はミシュラン側」だとだけ…
    >結果としてフェラーリ&BSを擁護しちゃうような意見ですけど
    >逆サイドで同じ事が起こっても、同じ事を言うと思います、ハイ
    持ち込めるふたつのタイヤを両方共に攻める方向に振ってしまっていたので
    今回はミシュラン側の対応に問題あり、、となるのは当然でしょう。
    +
    次はミシュランの母国フランスだし、安全性に振り過ぎてしまって
    競争力が著しく落ちてたりしたら、今までの結果も疑問視されちゃうし
    かと言って、大きな事故や事故の未遂的なバーストを起こしちゃうと
    これまた問題ですからねぇ、、当然とは言え、めちゃくちゃ試練だ(^^;
    ++
    ただ、今回の騒動でのFIAの動きを見ると
    まだ打つ手が残っているって感じなんですよねぇ
    今回の騒動で潰してしまったアメリカの顔を立てるべく
    アメリカ人である注目の女性ドライバーのダニカ・パトリック選手と
    スコット・スピード選手のどちらを来年のレギュラードライバーして
    もうひとりがテストドライバーになる形で事態の収拾を図るのではないかと

    もちろん、現在それを行う様な事はせず、冬から来年の初頭にかけて行い
    来シーズンのF1開幕にアメリカ人がいつも以上に注目する形をつくり
    アメリカ人ドライバーにアメリカ人が毎レース期待する状況を演出
    気が付いたら2006年のアメリカGPは史上空前の盛り上がりでした、、と。
    (そこでは当然、入場料を大きく割り引く事とかもするでしょうねぇ)

    その奥の手をアメリカが弾き飛ばし時のFIA側の狼狽振りも見てみたいけど
    自国の選手が出るとたちまち豹変するアメリカ人の気質の考えると
    F1がアメリカで残っていく道はわずかながらだけど、存在する気がします。
    でも、そういう政治的な決着の果てに弾き出されてしまう現ドライバーや
    アメリカで育っていた新たなF1ファンの事を考えると、なんとも言えないですな、、


    P.S.
    りあるGT?の例えに笑わせてもらいますた(^^)
    <sage>

    【229】Re:んで
     戦部 さくら  - 05/6/22(水) 14:36 -

    引用なし
       ▼IR@管理人さん:

    >アメリカとWRCの間には、そんな事があったんですか、、
    >今の報道を見ていると、F1も同様の道を辿る可能性が高そうだし
    >ちょっと、、いやかなり困った事態に猛烈な勢いで進展してる、、(汗)

    アメリカでのWRC開催は90年代前半に途切れています
    ちなみに初代セガラリーはアメリカ開催の頃の名残で
    ヨセミテ国立公園がモチーフなんですよ
    (砂→サファリ、森→ヨセミテ、山→コルシカ島、湖畔→1000湖)
    現状、アメリカに一番近いのはメキシコですね
    これも実際、開催され始めたのは昨年、ラリージャパンの昇格と同じです

    FIAとすれば、過去「日本とアメリカに適当なラリーがあればWRCとしたい」って
    コメントを出していたので、アメリカWRC再開はFIA的に目標だと思います

    F1は…かろうじて首の皮一枚かなぁ
    年間19戦は多すぎなんで、リストラされるとすれば
    真っ先に候補になっちゃいそうな事件ですねぇ

    >今の佐藤琢磨選手の人気を考えると十分ありえますな、、
    >(F1の観戦にかかる費用の総額も火に油となりそうだし)

    鈴鹿には生観戦に行った事はありませんが
    昨年のWRCでは、先にWRカーが走るんですけど
    8台+新井敏弘選手が走り終えると観戦を止めて、サービスパークに戻る客続出w
    要するに「APRC出場車両やその他多数には用は無い」って体質ですな
    私には「WRCには我々と極端な大差無い人が参加できる」って魅力なんですがね

    この日本人気質を考えれば、暴動は有り得るなと(汗)

    >ファンの不満と融通の利かないFIAの間に立っているわけだし
    >まあ、これを気にオーガナイザーの責任明確化を旗印として
    >権限拡大を狙って立ち上がるオーガナイザーとかも出そうですね。

    結構オーガナイザーも苦労していますよ
    これもWRCで申し訳ないけど、十勝のオーガナイザーは元々は
    私の前の会社での取引先です
    90年代前半には既にWRC誘致構想を持ち、その為に精力的に活動
    やっと開催したら、ちょっとした不手際や、シャトルバス迷走事件で
    ファンに叩かれる、と
    今回の事件でも、ファンはオーガナイザーにも苦情は言っているんじゃないかな?
    アメリカの土地柄上、F1ファンは肩身狭いでしょ、きっと
    F1は元々はヨーロッパ文化
    方やインディ、ナスカーはアメリカ文化
    自国の文化を大事にするのはどこの国でも一緒だと思いますからね


    >次はミシュランの母国フランスだし、安全性に振り過ぎてしまって
    >競争力が著しく落ちてたりしたら、今までの結果も疑問視されちゃうし
    >かと言って、大きな事故や事故の未遂的なバーストを起こしちゃうと
    >これまた問題ですからねぇ、、当然とは言え、めちゃくちゃ試練だ(^^;

    2chあたりでは
    「今後、誰かが死ぬんじゃないか?」と危惧する意見もありますね
    かつての95年サンマリノを思い出してみてください
    ラッツェンバーガーが死んでも続行、セナが激突死して初めて騒ぎ出したと。
    セナはラッツェンバーガーの死を目の当たりにして
    不安と不満を漏らしていたと聞いています
    この二人の尊い犠牲を無駄にしないよう、ミシュランも考えて欲しいですね

    >++
    >ただ、今回の騒動でのFIAの動きを見ると
    >まだ打つ手が残っているって感じなんですよねぇ
    >今回の騒動で潰してしまったアメリカの顔を立てるべく
    >アメリカ人である注目の女性ドライバーのダニカ・パトリック選手と
    >スコット・スピード選手のどちらを来年のレギュラードライバーして
    >もうひとりがテストドライバーになる形で事態の収拾を図るのではないかと
    >
    >もちろん、現在それを行う様な事はせず、冬から来年の初頭にかけて行い
    >来シーズンのF1開幕にアメリカ人がいつも以上に注目する形をつくり
    >アメリカ人ドライバーにアメリカ人が毎レース期待する状況を演出
    >気が付いたら2006年のアメリカGPは史上空前の盛り上がりでした、、と。
    >(そこでは当然、入場料を大きく割り引く事とかもするでしょうねぇ)
    >
    >その奥の手をアメリカが弾き飛ばし時のFIA側の狼狽振りも見てみたいけど
    >自国の選手が出るとたちまち豹変するアメリカ人の気質の考えると
    >F1がアメリカで残っていく道はわずかながらだけど、存在する気がします。
    >でも、そういう政治的な決着の果てに弾き出されてしまう現ドライバーや
    >アメリカで育っていた新たなF1ファンの事を考えると、なんとも言えないですな、、

    アメリカ出身選手を立てる、ですかw
    アメリカ国内の有能な選手は国内でも十分活躍できる環境があるしね
    あえてF1に行った選手達の才能次第、だろうなぁ

    >P.S.
    >りあるGT?の例えに笑わせてもらいますた(^^)

    いや、6台ってのを見て
    「ありゃりゃ?GTじゃないかw」とw

    余談
    来月、十勝WRC前哨戦と言えるAPRC第4戦となる
    「ラリー北海道」が現地で開催されます
    WRC本番への試金石として、今回久々にSS観戦場所近くまで
    マイカー移動が可能となる予定です
    去年は全員強制的にバス移動、しかもチケット早々に売り切れって事態だったしw
    APRCではチケットを買わせ、基本的にはクルマで移動してもらうと
    シャトルバスを多く走らせないので、コストは浮きますな
    チケットは2日間で5500円とリーズナブルです
    現地で大量のインプレッサ&ランエボ勢ぞろいは今年も健在でしょうw

    【231】Re:別件ネタ投下w
     戦部 さくら  - 05/6/23(木) 20:38 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : kero-p.JPG
    ・サイズ : 63.6KB
       新たにツリー作る用件じゃないんでw
    ネタ投下ですww

    実はラリ2をPCに投下しまして、コントローラーの不都合も修正
    「発売から6年も経てば、誰も文句は言わない」と脳内で補完し(謎)
    「カエル最速プロジェクト」をコッソリと立ち上げましたw

    もうカエルで037ラリーを抜き去ってしまっても、
    現在問い詰めているセガラリーストはいないはずw
    ランキングも動き無いし、リプレイも新ネタは無い…
    問題はあのP205の3分台達成から3年も経っていて腕が激落ちな事くらいw
    アレのポテンシャルがどんなもんか、誰も知らないわけでw

    とりあえず、現時点でのプロジェクト始動後の理論値w
    砂  00'55"922
    山  01'01"303
    雪  00'57"090
    夜  01'05"208
    ---------------
    TOTAL 03'59"523

    山とリビが全然素人領域ですw
    リビの大外狩りが再現できれば、全然違うんですけどね〜

    とりあえずリプレイ見直して研究ですな

    添付画像
    【kero-p.JPG : 63.6KB】

    【234】Re:別件ネタ投下w
     IR@管理人  - 05/6/24(金) 0:50 -

    引用なし
       ▼戦部 さくらさん:
    >新たにツリー作る用件じゃないんでw
    >ネタ投下ですww
    うほぉ!?懐かしのセガラリー2(w

    >もうカエルで037ラリーを抜き去ってしまっても、
    >現在問い詰めているセガラリーストはいないはずw
    >ランキングも動き無いし、リプレイも新ネタは無い…
    >問題はあのP205の3分台達成から3年も経っていて腕が激落ちな事くらいw
    >アレのポテンシャルがどんなもんか、誰も知らないわけでw
    あれからもう3年も経っているんですねぇ、、月日の流れは早い
    あの時は、DCラリ2版でタイムアタックをやってた時みたく
    コントローラと手の感覚がものすごくマッチしていて
    指に微妙な感覚が宿り、ちょっとの違いも感知出来ていたなぁ
    もっとも、今じゃ見る影もないんですけどね(^−^;;

    >とりあえず、現時点でのプロジェクト始動後の理論値w
    >砂  00'55"922
    >山  01'01"303
    >雪  00'57"090
    >夜  01'05"208
    >---------------
    >TOTAL 03'59"523
    >
    >山とリビが全然素人領域ですw
    >リビの大外狩りが再現できれば、全然違うんですけどね〜
    >
    >とりあえずリプレイ見直して研究ですな
    とはいえ、初日からなかなかのタイムじゃないですかぁ
    写真のランキングでも、腕を解凍していく過程が出てて
    リハビリタイムアタックの状況が伝わってきますよ!


    -----------F1ネタ-----------
    >F1は…かろうじて首の皮一枚かなぁ
    >年間19戦は多すぎなんで、リストラされるとすれば
    >真っ先に候補になっちゃいそうな事件ですねぇ
    あぁ、、年間19戦の考慮を忘れていますた(汗)
    今年の2回予選ルール(日曜朝早くの予選)が変わり
    これで、古参F1ジャーナリスト@コースサイドできちんと
    マシンをチェックする方々が倒れずに済むな、、と
    (最近は、コースサイドでチェックをするジャーナリストも少なく)
    (エアコンの効いたプレスルームでモニターチェック派が多いみたい)
    安心しちゃっていたけど、19戦は変わってないですもんねぇ
    来期は20戦にするとか言う話も出ているけど、今年後半に
    出てくるであろう、F1サーカスに携わる人達の疲労を考えると
    来年は16〜18戦ぐらいになりそうだし、、そうなって来ると
    たしかにアメリカGPのリストラ候補で存続は危険かも、、!?
    +
    ドライバーの死亡事故は、今の車の高度な安全性から考えると
    94年の悲劇が起こる可能性は極めて低いと思っていたけど
    ラルフ・シューマッハ選手のクラッシュやヨーロッパGPでの
    キミ・ライコネン選手のサスペンションが壊れたクラッシュ
    ベルギーグランプリのオールジュコーナーの事を考えると
    タイヤ交換可能にする事も考えなきゃいけないのかもしれませんね。
    ++
    WRCのアメリカ開催の話やそれをモチーフにしたセガラリー1
    相変わらず情報の広がり方と濃さはさすがですねぇ!
    <sage>

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    50 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free