RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    29 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【666】ワットチェッカーを買ってみた IR@管理人 06/8/23(水) 1:38 [添付][添付][添付]
    【667】家電製品等の消費電力 IR@管理人 06/8/23(水) 2:06
    【668】AthlonPCでは・・ IR@管理人 06/8/23(水) 2:27
    【683】各種ファンの消費電力 IR@管理人 06/10/2(月) 20:18
    【697】ファンコンにて IR@管理人 06/10/15(日) 21:08

    【666】ワットチェッカーを買ってみた
     IR@管理人  - 06/8/23(水) 1:38 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : P8206708.jpg
    ・サイズ : 76.7KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : P8206713.jpg
    ・サイズ : 74.3KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : P8206720.jpg
    ・サイズ : 64.5KB
       PCで省電力マシンを作っている事もあって
    スペックシートからの理屈だけではなく
    きちんとした数値も欲しくなっていた事もあり
    タイトルの「ワットチェッカー」を購入してみました。
    http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25384.html

    ちなみに購入したのは、サンワサプライやオムロンにOEM供給している元の
    計測技術研究所のモノで、購入場所はイーデンキと言うお店にて購入!
    http://www.keisoku.co.jp/
    http://www.edenki.co.jp/
    ここは、性能の評判が良く、量が多めなサンハヤトのシリコングリスである
    [SCH-20]や[SCH-30]、熱伝導シリコングリスとしては安い!?「SCV-22」
    接点復活剤として有名な[PJK-40]が売っているので自作PC好きにはお勧めかも
    接点復活剤のポリコールキングは「ASRock 939SLI32-eSATA2」のSATAコネクタが
    抜き差しを繰り返す内に認識が甘くなり、青画面の元になっていた状況を
    変えてくれたモノでもあるので、個人的にもお勧めなモノだったりします。
    家庭用ゲーム機のコントローラー部分やTVのアンテナ端子部分にも有効です。

    話がずれましたが、ワットチェッカーを色々と使ってみた結果
    メインのRokuyonPCでは、起動時で125〜130Watt
    起動後のアイドル時で107〜110Watt
    CrystalCPUIDにて250x4の0.95Vに変更してのアイドル時に102Watt
    RDEON X800GTのクロックをコア240、メモリ250MHzに落として97Watt
    CPU速度を250x9の2250MHzに戻してのSuperPiを実行で132〜136Watt
    ファンコンで繋がっている全てのファンを全開にして136〜140Watt
    ATiツールででデフォルトクロックに戻しての上記実行で138〜143Watt
    CPUやビデオカードのクロックを通常で3DMark06を実行した所で189Watt
    待機電力は5〜6Wattと意外と消費している事も解り、PCシャットダウン後は
    電源の後ろにある(無い場合もあります)通電コネクタをOFFにしたり
    通電スイッチ付きの電源タップを導入したりする事に意味があるかもしれませんね。

    マシン環境
    CPUはAthlon64 3000+を2250MHz@1.35V動作
    メモリーは2GB(1024x2)で電圧は2.6V
    HDDは2台でT7K250のSATA版250GBと7200.10のSATA版320GB
    VGAはRADEON X800GTのコア520、メモリ540が通常の設定
    増設カードは、PCIeのLANカードGbE-PCIeとPCIスロットの878TVのみ

    購入したばかりなのでアバウトな計測ですが、思っていた以上に3DMark06動作時の
    消費電力が高く、次のWindowsVISTAで、VGAがフルロードされまくったとすると
    PCの省電力化もままならない感じになりそうで、なんとも言えない気分(^^;
    あと、今後は折を見ながら、各種パーツの消費電力を割り出していけたらいいかな・・と。

    添付画像
    【P8206708.jpg : 76.7KB】

    添付画像
    【P8206713.jpg : 74.3KB】

    添付画像
    【P8206720.jpg : 64.5KB】

    【667】家電製品等の消費電力
     IR@管理人  - 06/8/23(水) 2:06 -

    引用なし
       PC以外での家電製品の消費電力も軽くテストしてみました。

    液晶ディスプレイ「SHARP LL-T19D1-B 」
    液晶ディスプレイは意外と優秀
    画面サイズは最大の1280x1024@60MHz
    明るさが5〜7の時は18〜19Watt
    明るさが最大の31で39〜40Watt
    明るさが中間の16辺りでは24Watt
    液晶の消費電力は明るさに比例するらしく、19インチでも明るさ5〜7で
    使っている自分の環境では20Watt以下の消費電力だった事にうれしい驚き!

    CRTモニター「BenQ GX775」
    スイッチを入れた瞬間に226Watt
    1280x1024の32ビット@60Hzだと54Watt
    800x600の16ビット@60MHzで48Watt
    1024x768の32ビット@85Hzでは57Watt
    1024x768の32ビット@60Hzで50Watt
    液晶と比べると、安い管のこのCRTでも意外と消費電力が高いし
    起動時に流れるすごい電流や画質が安定するまでの時間や設置スペースを思うと
    CRTの衰退してしまったのも止むを得ないと言う事が改めて思い出させる感じ
    まあ、液晶も問題がないわけじゃないけど、生活に軸足を置く様な感覚では
    液晶が選ばれて行く流れと言うのは、仕方がなかったと言う事を思わせる数値
    尚、消費電力は、色や解像度よりもリフレッシュレートが影響する模様

    CSチューナー「SONY DST-SP1」
    電源を入れていないコンセント状態の待機電力が9Wattとふざけた製品
    普段でも本体が熱くなるわけだ・・動作電力は10Wattとこちらはまとも
    しかし、待機電力が高過ぎるのでコンセント外し決定となりました。
    http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tuner/products/index.cfm?PD=158&KM=DST-SP1
    仕様を見ると、待機電力は0.6Wattとなっているんですけどねぇ・・謎

    KenwoodのUSBで繋げるアンプの「VH7PC」は18〜28Watt(音量22〜38)
    CDドライブのスピンアップが掛かったりすると40Wattが出たりするけど
    基本は22〜25Watt近辺・・コンポだと消費電力はこんなモノになるのかな?
    待機電力は0Wattと優秀と言うか、基本はしっかり作ってますな・・
    ただ、ラジオだけを聞くのが目的ならば、防災対策品ってことで
    家電量販店などで最近売られているところをよく見かける
    小型の手回し充電式ラジオ辺りが良いのかもしれないとも思いますた。

    空気清浄機や扇風機の強は30〜40Watt
    弱〜中が8〜18Wattと意外と強が高かったのには驚いた。
    エアコンよりも低消費電力ではあるけれど、留守中とかに
    扇風機で部屋の空気を掻き混ぜていると言う行為を行うのも
    意外と消費電力を食うモノなんですなぁ・・とか
    テストは空気清浄機が松下の「F-P02H7」「EH3000」で
    扇風機は三菱電機の92年製の「F-300BZ」と言う機種
    空気清浄機のマイナスイオンのON/OFFでは
    高圧電流でマイナスイオンを発生させているらしいけど
    消費電力は1Wattの変動があるかないかでほとんど変わらず

    通信機器であるBufflaloの「WHR-G54S」はLAN同士で
    激しく通信させても3Wattと公証電力の4Watt近辺で好感触でした。
    それにしても、4Watt前後であのそこそこな発熱を考えると
    EMI対策を兼ねつつの本体をアルミ等で金属化しての高級化を図り
    廃熱効率も上げたモデルと言うのも欲しいところ・・外部の
    プラスチックの内側にアルミを巻くという対策でも可能だけど・・
    (関連話:知り合いのところで見たI-O DATAの外付け光学ドライブでは)
    (私が使用している外付けドライブよりも型が新しいタイプだったらしく)
    (IDE→USB変換基板の上に薄いアルミ板で作られたモノが付いていて)
    (Voluntary Control Council for Information Technology Equipment)
    (いわゆるVCCIも通常のモノからClass Aになっていたりしていたわけで)
    おなじくBuffaloの通信機器であるイーサネットコンバータの
    「WLI3-TX1-G54」も2Wattと、こちらもなかなかの低消費電力仕様
    Coregaのハブ「FSW-5L(W)」は1Wattと昔の製品ながらこれもGood!

    消費電力が高めのドライヤーは、松下製の「EH590」では
    設定をHEALTHY、熱はHOTの風はTURBOモードで462Watt
    設定をNORMALで、熱はHOT、風はTURBOモードで974Watt
    熱設定がCOLDだと、熱は関係ないのでTURBOでも40Wattと扇風機状態

    携帯型ゲーム機「NintendoDS」の初期バージョン
    ACアダプタを差しても充電状態となり、充電中は常に1Wattしか消費せず
    テストしたソフトは「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」

    デジカメ「OLYMPOS CAMEDIA X-500」をACアダプタ「OLYMPUS D-7AC」で接続
    カメラでフラッシュを炊く時に、最大4Wattまで上がるも平均は1Watt消費

    【668】AthlonPCでは・・
     IR@管理人  - 06/8/23(水) 2:27 -

    引用なし
       基本環境
    CPU:AthlonXP-M(1200MHz@1.45V)
    MB:ABIT NF7-S v2.0(nForce2)
    Mem:DDR3200 512MB x2
    VGA:RAGEXL-P8
    PCI:玄人志向 GbE-PCI
    PWR:ラクーン FP-300U SFX
    HDD:計4台(訳あって借りているHDD2台も含めたテスト)

    起動時(HDDスピンアップ込み)
    (132Watt)HDD4体制(ST3250823A,T7K250@250GB,WD2500JB,SV1204H)
    (157Watt)HDD4体制+MTV2000
    (127Watt)MTV2000とSamsungHDD外し
    (112Watt)MTV2000とSeagateHDD外し
    (83Watt)日立T7K250一台
    (82Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット
    (85Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+LANカット
    (78Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+USB2.0カット
    (100Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+USB2.0カット+1.45V@2200MHz

    通常時(アイドル)
    (89〜92Watt)HDD4体制(ST3250823A,T7K250@250GB,WD2500JB,SV1204H)
    (100〜105Watt)HDD4体制+MTV2000
    (84〜85Watt)MTV2000とSamsungHDD外し
    (83〜84Watt)MTV2000とSeagateHDD外し
    (70〜71Watt)日立T7K250一台
    (56〜57Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット
    (56〜57Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+LANカット
    (55〜56Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+USB2.0カット
    (59〜60Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+USB2.0カット+1.45V@2200MHz
    (63〜65Watt)日立T7K250一台とSeagate
    (62〜63Watt)日立T7K250一台とWestern
    (62〜63Watt)日立T7K250一台とSamsung+SATA変換基盤
    (76〜77Watt)HDD4体制+内蔵サウンドカット

    SuperiPI
    (98〜102Watt)HDD4体制(ST3250823A,T7K250@250GB,WD2500JB,SV1204H)
    (111〜114Watt)HDD4体制+MTV2000
    (93〜96Watt)MTV2000とSamsungHDD外し
    (90〜93Watt)MTV2000とSeagateHDD外し
    (78〜82Watt)日立T7K250一台
    (78〜82Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット
    (78〜81Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+LANカット
    (77〜81Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+USB2.0カット
    (94〜98Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+USB2.0カット+1.45V@2200MHz
    (98〜102Watt)HDD4体制+内蔵サウンドカット

    CoolON
    (84Watt)HDD4体制(ST3250823A,T7K250@250GB,WD2500JB,SV1204H)
    (100Watt)HDD4体制+MTV2000
    (79Watt)MTV2000とSamsungHDD外し
    (77Watt)MTV2000とSeagateHDD外し
    (65Watt)日立T7K250一台
    (56Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット
    (56Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+LANカット
    (55Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+USB2.0カット
    (58Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+USB2.0カット+1.45V@2200MHz
    (79Watt)HDD4体制+内蔵サウンドカット

    1.1Vのアイドル時
    (74〜75Watt)(ST3250823A,T7K250@250GB,WD2500JB,SV1204H)
    (87〜88Watt)HDD4体制+MTV2000
    (69〜70Watt)MTV2000とSamsungHDD外し
    (66〜67Watt)MTV2000とSeagateHDD外し
    (55〜56Watt)日立T7K250一台
    (50〜51Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット
    (50〜51Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+LANカット
    (49〜50Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+USB2.0カット
    (70〜71Watt)HDD4体制+内蔵サウンドカット

    1.1VのSuperPI
    (82〜85Watt)(ST3250823A,T7K250@250GB,WD2500JB,SV1204H)
    (95〜99Watt)HDD4体制+MTV2000
    (77〜81Watt)MTV2000とSamsungHDD外し
    (75〜77Watt)MTV2000とSeagateHDD外し
    (64〜66Watt)日立T7K250一台
    (63〜67Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット
    (63〜66Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+LANカット
    (62〜66Watt)日立T7K250一台@内蔵サウンドカット+USB2.0カット
    (83〜87Watt)HDD4体制+内蔵サウンドカット


    ★MTV2000の消費電力はアイドル、動作に関係なく常に13〜15Wattの消費
    ★HDDのスピンアップが重なり、CPUがフルパワーで動く起動時は
    アイドル時の1.5倍から2倍の消費電力が要求された。
    ★モバイルCPUと言う事が関係しているのか!?
    AthlonXP-Mでは、同じ電圧ならば動作クロックに関係なく
    アイドル時の消費電力は低い方向で出る様になっていた。
    無論、フルロード時にはクロックに応じての差は出たのだが
    ★NF7-S v2.0の内蔵サウンド機能が意外と消費電力を食っている模様
    ただ、フルロード時での消費電力は内蔵サウンドOFFと大して変わらない
    アイドル時に内蔵サウンドの有無が関わってくると言うのもなんだか不思議
    その他マザーボードの話では、内蔵のSATAも消費電力を食うとの話があるけど
    NF7-S v2.0はオンボードのチップ搭載なので、内蔵とは関係の無いとテストは行わず
    ★nForce2は多機能な分、意外と消費電力を食う印象、VIAのマザーボード辺りが狙い目!?
    ★SATAのHDDは内部がスマートになるけど、チップセット内蔵のSATAポートが
    本当に消費電力を上げてしまい、消費電力的に仇となるのであれば微妙になってきますな
    ★CoolONは、通常時の効果が5〜7Watt落とせる素晴らしいソフトウェアクーラーだけど
    内蔵のサウンドをOFFにしていると、なぜか?その効果が小さい事も判った。
    ★内蔵LANと内蔵USBはそれほど消費電力を食わない事も判った。
    ★HDDもスピンアップの時の消費電力は多いがアイドル時の消費電力は7〜8Watt
    HDD間をファイルを移動させたりると、消費電力は上がるが一台に付き+5Watt程度
    ★ファンは8個ぐらいついているのですが、ファンコンで止めたり全開にしたり
    3つ接続されたファンで試してみても大きな電力の変動はなく、たまに1Wattの
    変動があるぐらいと、小型ファンの消費電力は仕様通り小さい模様です。


    マザーボードにもCPU同様の最新のプロセス技術が投入されて行くらしく
    Core 2 Duo等でマザーボードの消費電力が大きいと言うのは、多機能な事もあるけど
    最先端のプロセス技術に移行するまでの過渡期の現象と言う感じでありますなぁ
    故に、CPUの消費電力が下がってもGPUを含めた他がその分を奪ってしまい
    折角の最新高性能低消費電力CPUが活かせないと言うのがなんとも悲しい所
    そうなると、性能とCPUやマザーボードを含めた消費電力でベストとなる組み合わせが
    Core 2 Duoではなく、VIAのC7やPentiumMやCeleronM、AMD GeodeX、Turionと
    それらに対応するマザーボードを含め、選ぶのが難しい時期ではないかと思われます。
    SiSのPentiumM対応マザーボード「AOpen s661FXm-FSN(J)」なんても面白い!?
    HDDはコストを考えなければ、2.5インチのモノを選ぶのがベストとなるわけですし
    それらをひっくるめてしまうと、ノートPCが解となりそうなのがアレですけれども(^^;

    テストの結果を見ると、個人的には0.8V〜0.9VぐらいのCPU電圧を設定出来るVIAかSiSの
    モバイルAthlonXPに対応したマザーボードが欲しくなってしまっています・・
    それ以外でも上記を元にすると、家電用HDDレコーダーが45Watt以内の消費電力に収めて
    作られているのが多かった事には、すごく優秀なモノを製作している印象を受けました。
    (複数のチューナーや複数のHDD、デジタルTVチュナーを内蔵しているモノは知りませんが)

    【683】各種ファンの消費電力
     IR@管理人  - 06/10/2(月) 20:18 -

    引用なし
       上のワットチェッカーを買った後のカキコにて
    PCの冷却ファンは1Wattにも満たないと書きましたが(^^;
    ファンコントローラに接続した状態でのON/OFFや
    回転数制御では消費電力に変化がないと言うだけで
    (ファンコンの方が最初に必要な電力を取っている!?)
    実際にはそれなりの電力を消費している事が実験で判りました。

    この実験は、予備電源のAOpen「FSP350-60PN 12cmFAN」を使い
    電源を動作させるAinex「KM-02A」を使って行いました。
    http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
    (電源とKM-02Aを接続した時の消費電力は14Wattで)
    (最初に電源付属ファンが高回転で回る瞬間は21Watt)
    (ファンを付けた状態から14Wattを引いた数値が下記のモノ)

    公証値(0.14A) 消費電力(2〜2Watt) 6cm PM-FMSの6cmファン  
    公証値(0.08A) 消費電力(1〜2Watt) 6cm XINRUILIAN RDL6020S 
    公証値(0.16A) 消費電力(2〜3Watt) 7cm XINRUILIAN RDL7015S 
    公証値(0.51A) 消費電力(5〜8Watt) 8cm DELTA AFB0812SH  
    公証値(0.18A) 消費電力(3〜4Watt) 9cm ARX FD1290-S2010E  
    公証値(0.08A) 消費電力(1〜1Watt) 10cm SCYTHE SY1025SL12L 
    公証値(0.25A) 消費電力(3〜6Watt) 12cm XINRUILIAN RDL1238S 
    公証値(0.18A) 消費電力(2〜2Watt) 12cm XINRUILIAN RDL1225S 
    公証値(0.18A) 消費電力(3〜5Watt) 12cm XINRUILIAN RDL1225S 
    公証値(0.10A) 消費電力(1〜1Watt) 12cm SCYTHE S-FLEX SFF21D

    冷却ファンの消費電力がもっとも高くなるのは
    ファンを接続した直後の軸を回転させる際のフルパワーの瞬間
    その後は上に記載した最小値を維持している形がほとんど
    基本は、ファンのラベルに表示されている消費電力数値で
    大よその値は分かるのですが、個体差も割りと存在している模様

    回転数を落としているとは言え、12cmファンを大量に付けている
    私のPC環境では、ファンだけで20watt近く消費している事なわけで
    これは余り・・いや、非常によろしくない事かもしれませんねぇ(苦笑)
    ファンの数、ケースの大きさ、そのPCの使用時間を考えて
    場所場所にあった最適なPCを作る必要ってのもあるのかも!?

    今後は、抵抗を挟んでファンの回転数を落とすパーツとかがあるのですが
    この場合でも、消費電力が抵抗で消費されてしまっているのか?
    それとも、ファンの回転数に応じて消費電力が変わっているのか?
    とかを調べつつ、調査するファンを増やしていけたらと思っています。

    もし、抵抗等を付けてファンの回転数を落とせても、消費電力自体は
    そのファンの全力仕様のままだとしたら、静音化されていたとしても
    無駄な消費電力を抵抗が熱に変えてケース内に出している事にもなるから
    最初から自分の望む回転数に近い、8cmなら2000回転前後のファンとかを
    意識して狙う必要が出て来るのかもしれませんなぁ・・とかとかとか


    追記:2006年10月2日 21時23分
    抵抗を付けての実験では、RDL1238Sの消費電力が3〜5から1〜2へと変化
    抵抗は熱くなるけど、無駄に電力が消費されている事はない模様です。
    尚、仕様した抵抗はZALMANの二本セットの長い方のモノ
    ファンコン「FC-01W」を使ったテストでも、消費電力の推移を確認し
    http://www.ainex.jp/products/fc-01w.htm
    全開でも10〜15%程度電力供給が抑制されるFC-01Wの仕様もあり
    2〜4Wattの消費電力と、ファンコンや抵抗が無駄にならない事を確認!
    (FC-01Wの場合は全開モードでの消費電力の起動直後とその後の推移)
    (回転数を絞れば、消費電力は1Wattを記録した事も報告しておきます)
    ただ、スーパーファンコントローラの様なそのパーツ自体で
    電力を生成する基板なり機能を備えている場合は、上記のファンコンや
    抵抗とは違う傾向になる事が考えられるので、そこはちょっと保留と言う感じ

    【697】ファンコンにて
     IR@管理人  - 06/10/15(日) 21:08 -

    引用なし
       スーパーファンコントローラのST-35とST-24にて
    回転数が高く、消費電力が多めのファンを付けて
    ON/OFFを含めて回転数の変更をおこなったところ
    ワットチェッカーの消費電力がリニアに反応する事を確認(汗)

    上とかで書いたスーパーファンコントローラは
    最初から必要な電力を取っているってのは
    まったくの見当外れである事が判りました。

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    29 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free