RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    19 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【720】NSK2400とOpteron148 R 06/12/13(水) 20:13 [添付][添付]
    【721】Re:NSK2400とOpteron148 R 06/12/15(金) 1:14
    【724】Re:NSK2400とOpteron148 IR@管理人 06/12/20(水) 23:15
    【730】Opteron170キタ R 06/12/25(月) 22:11 [添付][添付][添付]
    【732】Re:Opteron170キタ IR@管理人 06/12/26(火) 1:03
    【738】Re:Opteron170キタ R 06/12/29(金) 1:08
    【760】Re:Opteron170キタ IR@管理人 07/1/29(月) 23:27
    【757】Opteron 185で3G達成 R 07/1/29(月) 3:11 [添付][添付]
    【759】Re:Opteron 185で3G達成 IR@管理人 07/1/29(月) 23:01
    【762】Re(1):Opteron 185で3G達成 R 07/2/15(木) 17:34
    【767】Re(2):Opteron 185で3G達成 IR@管理人 07/2/25(日) 13:41
    【770】Re(3):Opteron 185で3G達成 R 07/3/8(木) 23:37
    【775】Re(4):Opteron 185で3G達成 IR@管理人 07/3/20(火) 0:31
    【776】Re(5):Opteron 185で3G達成 R 07/3/27(火) 22:45

    【720】NSK2400とOpteron148
     R  - 06/12/13(水) 20:13 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : NSK2400&Op148.jpg
    ・サイズ : 160.7KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : Server061212.jpg
    ・サイズ : 159.4KB
       サーバPC用に新しい横型のケースとCPUを購入
    ケースは少し前に買ったNSK1300と同じAntecのNSK2400

    http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk2400.html

    今までがE-ATXのかなりデカイやつだったので小さくしたくて
    CPUはなんとなくサーバ向きかなとOpteron148

    とりあえず組み込んでみましたん
    やっぱりMicroATXケースとしては大きめで
    厚みがあるHDDレコといった感じ

    付属の電源は意外にも静かで交換しなくても問題なさそう
    手を当ててみても冷たい風が少し出てるかな?と感じるぐらい

    気になる点もあるのでこれから少しずついじっていきまふ

    添付画像
    【NSK2400&Op148.jpg : 160.7KB】

    添付画像
    【Server061212.jpg : 159.4KB】
    <sage>

    【721】Re:NSK2400とOpteron148
     R  - 06/12/15(金) 1:14 -

    引用なし
       気になっていたのは5インチベイの振動による共振なんだけど
    その対策に↓を取り付けてみた…しかし、効果ほとんど無し(;´(ェ)`)ぶ〜ん

    FANLESS HDD BOX
    http://www.scythe.co.jp/accessories/schdbox-1000.html

    ケースにあるHDDベイはシリコンが振動を吸収してくれてるのか
    共振もなくとても静かなので5インチベイにHDDは付けずHDDベイ2台構成に変更

    日立の新型かな?320GBのHDT725032VLA360を
    キューブPCの分も合わせて3台注文

    なんか思ってたより大掛かりな移行になってしまいましたわ(´・(ェ)・`;)
    とりあえず取り付けたら報告しまふ
    <sage>

    【724】Re:NSK2400とOpteron148
     IR@管理人  - 06/12/20(水) 23:15 -

    引用なし
       ▼Rさん:
    >サーバPC用に新しい横型のケースとCPUを購入
    >ケースは少し前に買ったNSK1300と同じAntecのNSK2400
    >
    >http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk2400.html
    >
    >今までがE-ATXのかなりデカイやつだったので小さくしたくて
    >CPUはなんとなくサーバ向きかなとOpteron148
    >とりあえず組み込んでみましたん
    >やっぱりMicroATXケースとしては大きめで
    >厚みがあるHDDレコといった感じ
    NSK2400&耐性が高いっぽいOpteron148 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
    下にあったHDD増設も含め、本格的なサーバマシンって感じですなぁ

    ケースも大きいとは言え、MicroATXでシンプルにする方向ってのもいいね!
    スタパのおっさんがコラムで小さなPCに惹かれると書いていたけど
    http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2006/12/pc2.html

    C2DとかAthlon64とかで発熱が大きく下がってからは小さくても静かに出来て
    タワー系の大きいPCが邪魔になる&される傾向が強まっているのを感じるし
    ハイエンドやゲームPCは置いておいて、通常使用にもコンパクトPCが自分も欲しいとこ


    >付属の電源は意外にも静かで交換しなくても問題なさそう
    >手を当ててみても冷たい風が少し出てるかな?と感じるぐらい

             ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
              cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・

                ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
                ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
           /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
          /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
          i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
          ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
    .      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
          !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
          /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
        _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
    _,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
     !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
     i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー


    >気になっていたのは5インチベイの振動による共振なんだけど
    >その対策に↓を取り付けてみた…しかし、効果ほとんど無し(;´(ェ)`)ぶ〜ん
    >
    >FANLESS HDD BOX
    >http://www.scythe.co.jp/accessories/schdbox-1000.html
    ほうほう
    色々と手を入れてますなぁ
    5.25インチベイパーツで効果が無いと言うのはよくあって
    自分もSF7500にゴム止めしていたHDDをスマドラに入れた途端
    それまで静かだと思っていたのに、振動&共振音出しまくりになってしまったょ
    ちなみに、それはサスペンション構造のJapanValueのPH-35BH Proに変えたら収まった。
    ↑はスマドラに比べて吸音効果が少ないので、音の五月蝿いHDDに使い難いけど(^^;
    http://www.jjv.co.jp/PH-35BH%20Pro/index.htm

    >ケースにあるHDDベイはシリコンが振動を吸収してくれてるのか
    >共振もなくとても静かなので5インチベイにHDDは付けずHDDベイ2台構成に変更
    へぇ〜
    NSK2400の3.5インチベイの振動対策って効果あるんだねぇ
    これから2.5インチのHDDが主流になった時でも2.5インチ用の
    静音HDDケースに入れたりとかも出来そうだし

    >日立の新型かな?320GBのHDT725032VLA360を
    >キューブPCの分も合わせて3台注文
    >なんか思ってたより大掛かりな移行になってしまいましたわ(´・(ェ)・`;)
    >とりあえず取り付けたら報告しまふ
    速度や発熱とかの報告期待してまっす!
    あと、ベンチスコアなんてうpして貰えると有難いッス

    【730】Opteron170キタ
     R  - 06/12/25(月) 22:11 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 061225@Opteron170.jpg
    ・サイズ : 157.6KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 061225@Opteron1701.jpg
    ・サイズ : 151.1KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 061225@HDT7250.png
    ・サイズ : 20.3KB
       >NSK2400&耐性が高いっぽいOpteron148 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
    >下にあったHDD増設も含め、本格的なサーバマシンって感じですなぁ

    それが目的のOpt148の低電力耐性はイマイチで…
    以前ダメだったOpt144で試してみたところ
    1G@0.8v、1.8G@1.0vでPrime95 8時間エラー無し
    マザーの問題だったのかメモリの設定だったのか?う〜ん

    結局サーバ用にもメインPCと同じDFI Infinity RS482を購入して
    Opt144を使うことにしようかなと

    >ケースも大きいとは言え、MicroATXでシンプルにする方向ってのもいいね!

    オンボードもそれなりに充実してますからな
    あれもこれもと欲張らなければこれで十分かも
    シンプルにしとくとメンテもしやすくてイイネ(・∀・)

    >スタパのおっさんがコラムで小さなPCに惹かれると書いていたけど
    >http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2006/12/pc2.html

    このST100、エプソンからカタログが届いた時に気になってた
    コラムにもあるけどDVI出力が無いのが惜しいね
    しかし、小さいな〜NSK2400の半分ぐらいかも

    >C2DとかAthlon64とかで発熱が大きく下がってからは小さくても静かに出来て
    >タワー系の大きいPCが邪魔になる&される傾向が強まっているのを感じるし
    >ハイエンドやゲームPCは置いておいて、通常使用にもコンパクトPCが自分も欲しいとこ

    ノートとは別にまた欲しいよね
    ウチのキューブPCも最初の予定から少し変更して
    ビデオカードも外しPCI-EXを使わず省電力に
    ネットと軽いゲームぐらいならこれで十分かも

    これにデュアルコアのOpteron170乗せて完成っす
    少し前に届いたので写真貼っておきま
    このケースに収まる純正パイプクーラーは貴重ですわ

    >5.25インチベイパーツで効果が無いと言うのはよくあって
    >自分もSF7500にゴム止めしていたHDDをスマドラに入れた途端
    >それまで静かだと思っていたのに、振動&共振音出しまくりになってしまったょ

    確かにスマドラだと振動&共振は改善できなかったね
    更にベイが簡単に外せるから問題も起こりやすいだろうなぁ
    一応ゴムで対策されてるみたいなんだけどね

    >NSK2400の3.5インチベイの振動対策って効果あるんだねぇ
    >これから2.5インチのHDDが主流になった時でも2.5インチ用の
    >静音HDDケースに入れたりとかも出来そうだし

    ほほ〜3.5インチベイに収まるように作られてるんかな?
    ベイにファンが付けられるようになってると良かったんだけどねぇ
    今は問題ないけど夏はファンレスのままじゃマズイかも

    >速度や発熱とかの報告期待してまっす!
    >あと、ベンチスコアなんてうpして貰えると有難いッス

    とりあえずHDtuneで計ってみた
    あまり速度を気にしてなかったので違いがわかりません...
    発熱はファンの風当ててないでこの温度だから低めかな?

    ブーンは収まったけど1台だけカリカリうるさくて参る
    FeatureTool試したいけどCDRから起動すると認識中に止まるんよね
    IRのところでは動く?起動FDの作り方も良くわからないし(´(ェ)`||)タスケテ

    添付画像
    【061225@Opteron170.jpg : 157.6KB】

    添付画像
    【061225@Opteron1701.jpg : 151.1KB】

    添付画像
    【061225@HDT7250.png : 20.3KB】
    <sage>

    【732】Re:Opteron170キタ
     IR@管理人  - 06/12/26(火) 1:03 -

    引用なし
       ▼Rさん:
    >それが目的のOpt148の低電力耐性はイマイチで…
    ありゃ・・
    上限の3GHz狙いとかの方も前の2.7GHzと遜色ないの?

    >以前ダメだったOpt144で試してみたところ
    >1G@0.8v、1.8G@1.0vでPrime95 8時間エラー無し
    1G@0.8Vはいいねぇ!
    0.9x0.9と0.8x0.8での差は
    省電力で行くと結構大きいし
    って言うか、これはSugeeeeeeeeeeeeeeYO!!

    >マザーの問題だったのかメモリの設定だったのか?う〜ん
    なんと・・・・
    C2Dはマザーボードがコアの耐性にも
    大きく関与するとかあったけど、Athlon64でもそういう部分ある?
    低いクロック付近で回していると下限に強くなるとかの
    オーディオのエージングっぽい現象がPCで確認されていれば
    それもありそうだけど、そんな現象確認されていないからなぁ
    低いクロックで回していると、OCの限界が下がったとかの
    再現性やらが難しく、解り難い現象はいろいろと聞くけれども

    >結局サーバ用にもメインPCと同じDFI Infinity RS482を購入して
    >Opt144を使うことにしようかなと
    前のレスでは1Tとビデオメモリシェアも同時可能って話だったし
    DFI Infinity RS482をなかなか気に入っているみたいですな(・∀・)

    >オンボードもそれなりに充実してますからな
    >あれもこれもと欲張らなければこれで十分かも
    >シンプルにしとくとメンテもしやすくてイイネ(・∀・)
    メンテのし易さは大きいよねぇ
    自作PCの強化に興味とか拡張に凝っているとか、静音化に情熱があると
    大きいのでも苦はないけど、静音化で20Kgを超える重さになってしまい
    机と棚の間に台座ごと押し込んでいて、配線もTVキャプチャを含めて色々・・
    これを引っ張り出すともなれば、スタパのおっさんじゃなくてもこういう風になるなぁ(苦笑)
    >>>>>>「最近の本音を言えば、もーメンテナンスとかパーツ交換とか
    >>>>>>する気力ナイっつーか、そーゆーコトすんのが楽しくないお年頃なの、あたし。」

    >>スタパのおっさんがコラムで小さなPCに惹かれると書いていたけど
    >>http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2006/12/pc2.html
    >このST100、エプソンからカタログが届いた時に気になってた
    >コラムにもあるけどDVI出力が無いのが惜しいね
    >しかし、小さいな〜NSK2400の半分ぐらいかも
    うむん
    DVI出力有りで言うと、値段は高く、サイズは小さくなっちゃうけど
    ShuttleのXPCのX100が面白そうな小型PCの候補になるかも!?
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0711/shuttle.htm
    http://www.shuttle-japan.jp/products/x100/x100_Spec.html

    3.5インチHDDとDVI、ノート用で交換可能なビデオカードと
    ノートPCとデスクトップの良い点をまとめあげた感じが好印象
    リボンケーブル多用なので、これの扱いが苦手だとメンテナンスが大変だけど(^^;
    ST100のバージョンアップともども、結構注目のジャンルになるやもしれませんのぉ
    +
    Macファンに言わせると、IntelCPU搭載のMac Miniが発端だろ!って言われそうだけどさ

    >ノートとは別にまた欲しいよね
    >ウチのキューブPCも最初の予定から少し変更して
    >ビデオカードも外しPCI-EXを使わず省電力に
    >ネットと軽いゲームぐらいならこれで十分かも
    ふむふむ
    DFI Infinity RS482を検索で調べてみたけど
    DVIもVGAも二つがオンボードであるし
    なにげにツボをかなり付いているマザーボードなんだね
    これならオンボードグラボをD-Subで妥協するとかもないし

    >これにデュアルコアのOpteron170乗せて完成っす
    >少し前に届いたので写真貼っておきま
    >このケースに収まる純正パイプクーラーは貴重ですわ
    純正パイプクーラーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
    これってOpteron170の?それとも148の?
    それにしてもOpteron170もかなり値段下がっていたんだね
    Athlon64 Dualの3800+にちょっと出せば2次キャッシュ倍増だったのかぁ
    SocketAM2の65nm版がメモリレイテンシーが遅くなったとか
    全然OC出来ないとかの流れや、SandraベンチとかでのAM2は939と比べ
    メモリ帯域が広いけど、DDR2メモリ搭載関連の事情から
    レイテンシーは939が有利!?とかを聞くと、Socket939のデュアルで
    2次キャッシュ1MBはこの時期とこの流れからは非常にうまい選択だな・・・と
    密かに65nmとAM2&DDR2への移行を画策していた身としてはちょっと悔しいぞな(爆)

    >>5.25インチベイパーツで効果が無いと言うのはよくあって
    >>自分もSF7500にゴム止めしていたHDDをスマドラに入れた途端
    >>それまで静かだと思っていたのに、振動&共振音出しまくりになってしまったょ
    >ほほ〜3.5インチベイに収まるように作られてるんかな?
    値段は高いけど、3.5インチベイに装着可能な模様
    http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/12/08/666439-000.html

    >ベイにファンが付けられるようになってると良かったんだけどねぇ
    >今は問題ないけど夏はファンレスのままじゃマズイかも
    次の日記ネタにも書いているのだけど、3.5インチベイや
    5.25インチベイに装着する事を前提と長さのパーツで
    競技用自動車のアンチロールバーみたいなのがあれば面白いですなぁ
    剛性強化用のバー機能だけでは面白くないので、バーの間にネジ穴を作れば
    ファンを自由自在に、好きな角度とかにでも取り付けられるだろうし
    二段を使って強度を増やすとか、空いているベイに全部取り付けて
    これがWRCとかのラリーカーでは捻じれ剛性を押さえる手法らしいので
    エンジン並に高回転なPCのHDDが発する振動対策に面白いな・・とかとか

    >とりあえずHDtuneで計ってみた
    >あまり速度を気にしてなかったので違いがわかりません...
    >発熱はファンの風当ててないでこの温度だから低めかな?
    サンクス!
    ランダムアクセス速度が日立らしからぬ数値みたいだけど
    やっぱり今の世代のHDDは70MB/s超えは当然と言う感じですなぁ
    温度も低いみたいだし、夏でも温度上昇が低ければサーバ用にピッタリな印象

    >ブーンは収まったけど1台だけカリカリうるさくて参る
    >FeatureTool試したいけどCDRから起動すると認識中に止まるんよね
    >IRのところでは動く?起動FDの作り方も良くわからないし(´(ェ)`||)タスケテ
    マザボがRadeonXpressの場合は、FeatureToolもDriveFitnessも
    日立系のHDDツールだと、HDD認識中にフリーズしちゃう症状がある模様・・・・・
    自分はFDからの起動だったけど、FeatureToolでHDD認識中にフリーズしたょ
    とりあえず、他のシステムに繋いで設定するしかないと思われ
    もしくは、フリーズしない他のHDDメーカーのツールから変更するとか
    +
    FDの起動ディスクって日立のサイトからFeatureToolのFD作成版は落とせない?

    【738】Re:Opteron170キタ
     R  - 06/12/29(金) 1:08 -

    引用なし
       >ありゃ・・
    >上限の3GHz狙いとかの方も前の2.7GHzと遜色ないの?

    最初からサーバで使うつもりだったから上限は試してないんだわ
    時間がなくてOpt170の方もほとんどいじれてなす(´・(ェ)・`)

    >1G@0.8Vはいいねぇ!
    >0.9x0.9と0.8x0.8での差は
    >省電力で行くと結構大きいし
    >って言うか、これはSugeeeeeeeeeeeeeeYO!!

    Umaaaaaaaaaaaaaaaa!?

    でも、交換したDFIのマザーで0.8vに設定するとCPU-Zで0.78vと表示されて
    エラーは出なかったけど、なんか危なっかしいので1G@0.8vはやめておこうかと
    FSB250に設定して1.25G@0.85vと2.25G@1.1vで落ち着きそう

    >なんと・・・・
    >C2Dはマザーボードがコアの耐性にも
    >大きく関与するとかあったけど、Athlon64でもそういう部分ある?
    >低いクロック付近で回していると下限に強くなるとかの
    >オーディオのエージングっぽい現象がPCで確認されていれば
    >それもありそうだけど、そんな現象確認されていないからなぁ
    >低いクロックで回していると、OCの限界が下がったとかの
    >再現性やらが難しく、解り難い現象はいろいろと聞くけれども

    HT倍率よりCPUの倍率を下げると不安定になることもあるとか
    ウチの場合はメモリの設定が原因だったみたいなんだけどね
    Sanmaxの場合、設定ゆるすぎてもエラー出るんだね

    >前のレスでは1Tとビデオメモリシェアも同時可能って話だったし
    >DFI Infinity RS482をなかなか気に入っているみたいですな(・∀・)

    Micro-ATXで細かいOC設定とDVI出力可能で低消費電力なんてこれしかないもの
    細かいところではキーボードとマウスも差さなくてもBIOSでエラーにならず
    電源とLANケーブルだけで起動してVNCで操作も出来る

    欲を言えば電源ケーブルの位置とかコンデンサが・・とかなるけど(^^;

    >メンテのし易さは大きいよねぇ
    >自作PCの強化に興味とか拡張に凝っているとか、静音化に情熱があると
    >大きいのでも苦はないけど、静音化で20Kgを超える重さになってしまい
    >机と棚の間に台座ごと押し込んでいて、配線もTVキャプチャを含めて色々・・
    >これを引っ張り出すともなれば、スタパのおっさんじゃなくてもこういう風になるなぁ(苦笑)

    こういう作業って意外と体力使うよね、、
    軽く終わらせるつもりが日曜終わってたり
    思うようにいかないと窓から投げ捨てたく(ぉぃ
    逆にいじれない方が良い場合もあるかもね・・

    >>>>>>>「最近の本音を言えば、もーメンテナンスとかパーツ交換とか
    >>>>>>>する気力ナイっつーか、そーゆーコトすんのが楽しくないお年頃なの、あたし。」

    でも、スタバのおっさんなら、すぐにまた物欲全開でバリバリいじり出すんじゃw

    >DVI出力有りで言うと、値段は高く、サイズは小さくなっちゃうけど
    >ShuttleのXPCのX100が面白そうな小型PCの候補になるかも!?
    >http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0711/shuttle.htm
    >http://www.shuttle-japan.jp/products/x100/x100_Spec.html

    ほほ〜こんなのあるんだ
    少し大きめな外付けDVDドライブってところか
    確かに中いじるのは大変そうだけど凄いねぇ

    Mac Miniとサイズの比較があってワラタ

    >DFI Infinity RS482を検索で調べてみたけど
    >DVIもVGAも二つがオンボードであるし
    >なにげにツボをかなり付いているマザーボードなんだね
    >これならオンボードグラボをD-Subで妥協するとかもないし

    そそ、さすがにD-SubでWUXGAは厳しいけどDVIなら気にならないし
    3D性能は落ちたけど省電力になったのとデュアルコア効果で
    それほど不満じゃなかったりする

    まぁ、3Dゲームしたくなったらビデオカード乗せるだろうけどさ

    >純正パイプクーラーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
    >これってOpteron170の?それとも148の?
    >それにしてもOpteron170もかなり値段下がっていたんだね
    >Athlon64 Dualの3800+にちょっと出せば2次キャッシュ倍増だったのかぁ

    これはOpt170に付いてたんよTDP110Wからこのクーラーになるみたいね
    少し前は5万ぐらいしてたのにいつの間にか手の届くところまで…C2Dサマサマかも

    OCも選んだ理由の一つで報告の多い高耐性なロット狙い
    運良く狙いのCCBBE 0615が届いて最後の939として満足できそう

    >SocketAM2の65nm版がメモリレイテンシーが遅くなったとか
    >全然OC出来ないとかの流れや、SandraベンチとかでのAM2は939と比べ
    >メモリ帯域が広いけど、DDR2メモリ搭載関連の事情から
    >レイテンシーは939が有利!?とかを聞くと、Socket939のデュアルで
    >2次キャッシュ1MBはこの時期とこの流れからは非常にうまい選択だな・・・と
    >密かに65nmとAM2&DDR2への移行を画策していた身としてはちょっと悔しいぞな(爆)

    今買わないとソケ939は色々な意味で買い辛くなるからのぉ(;´(ェ)`)
    AM2も上位モデルが値下げされてるし新しいのも出てくるしさ

    C2DのE4000シリーズもOC遊びに向いてそうだし
    チップセットが改良されMicro-ATXで選択肢増えれば面白そうだし
    来年は楽しみな1年になりそうですな

    >次の日記ネタにも書いているのだけど、3.5インチベイや
    >5.25インチベイに装着する事を前提と長さのパーツで
    >競技用自動車のアンチロールバーみたいなのがあれば面白いですなぁ
    >剛性強化用のバー機能だけでは面白くないので、バーの間にネジ穴を作れば
    >ファンを自由自在に、好きな角度とかにでも取り付けられるだろうし
    >二段を使って強度を増やすとか、空いているベイに全部取り付けて
    >これがWRCとかのラリーカーでは捻じれ剛性を押さえる手法らしいので
    >エンジン並に高回転なPCのHDDが発する振動対策に面白いな・・とかとか

    あれって振動対策にもなってるんだ?効果あるなら実現して欲しいね
    車好きだけどそういうの良く知らない俺(^^;
    HDD立ち上げる時キュイ〜ンって音がイカスYO

    >マザボがRadeonXpressの場合は、FeatureToolもDriveFitnessも
    >日立系のHDDツールだと、HDD認識中にフリーズしちゃう症状がある模様・・・・・
    >自分はFDからの起動だったけど、FeatureToolでHDD認識中にフリーズしたょ
    >とりあえず、他のシステムに繋いで設定するしかないと思われ
    >もしくは、フリーズしない他のHDDメーカーのツールから変更するとか

    やっぱり動かないんだ…
    ん〜2台同じシステムだとこういう時に困りますな(;´(ェ)`)
    でも、原因がハッキリして良かったよサンクス
    <sage>

    【757】Opteron 185で3G達成
     R  - 07/1/29(月) 3:11 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : Opteron185.jpg
    ・サイズ : 161.0KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : Opteron185WP.png
    ・サイズ : 0.5MB
       最後のつもりだった170にいまいち納得いかず
    FX-60と並んでSocket939最上位のOpteron 185購入しやした

    この時期に更に939に注ぎ込むのはどうかと思ったけど
    一度は一番上を買ってみたかったんよね

    少し回してみたところ電圧デフォ(CPUZ読み1.328v)で3Gは通ったみたい
    この辺りはさすが上位モデルなのか170で超えられなかった壁を軽く越えた感じ

    C2Dがある今となってはπのタイム見ても大したことないけど
    939で3Gを達成して満足しちゃいましたわ

    某掲示板より先にここで報告しておきますw


    #ちなみにKB896256-v4のパッチとAMD CPUドライバだけ入れて
     Optimizerは入れてないんだけどIRはどうしてるのかな?

    添付画像
    【Opteron185.jpg : 161.0KB】

    添付画像
    【Opteron185WP.png : 0.5MB】
    <sage>

    【759】Re:Opteron 185で3G達成
     IR@管理人  - 07/1/29(月) 23:01 -

    引用なし
       ▼Rさん:
    >最後のつもりだった170にいまいち納得いかず
    >FX-60と並んでSocket939最上位のOpteron 185購入しやした
    うぉ!?
    Opteron 185とは気合入りまくってるねぇ!

    >この時期に更に939に注ぎ込むのはどうかと思ったけど
    >一度は一番上を買ってみたかったんよね
    PC自作野郎の鏡って感じですな(w
    付属ヒートシンクはやっぱりパイプ型?

    >少し回してみたところ電圧デフォ(CPUZ読み1.328v)で3Gは通ったみたい
    >この辺りはさすが上位モデルなのか170で超えられなかった壁を軽く越えた感じ
    >C2Dがある今となってはπのタイム見ても大したことないけど
    >939で3Gを達成して満足しちゃいましたわ
    3GHzキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
    2GHz台と3GHz台ではやっぱり
    性能差以上の満足感があるみたいですなぁ

    しかも1.35V以下で動いているのもすごい!
    やっぱり、OCと言う行為がある程度認識され
    宣伝やイベントにも使われる様になって来ている
    現在の上位版は上限にもそれなりの余力があるだね

    >某掲示板より先にここで報告しておきますw
    テラサンクス!

    >#ちなみにKB896256-v4のパッチとAMD CPUドライバだけ入れて
    > Optimizerは入れてないんだけどIRはどうしてるのかな?
    自分はCPUドライバ、V4パッチ、Optimizerを全部入れているけど
    フリーズを起こす事も無いし、速度の動的変更はCrystalの方だけど
    ワットチェッカーでの動作電力の変化も確認出来ているし
    主に軽い動作がメインだけど、特に不具合も出ていないので3つ併用で行っているよ

    ただ、ゲームやベンチマークの際はMaximumモードに固定するので
    CnQや速度の動的変化を使っていて、ベンチの安定度等にバラつきがあるとか
    ゲームのパフォーマンスで、時たまに妙にフレームレートが落ちる事とかと
    無縁な環境のCnQオフだし、それらの安定化対策として出されているらしい!?
    上記のパッチの効果を知れる状況とは違うかもしれないけどさ(^^;

    【760】Re:Opteron170キタ
     IR@管理人  - 07/1/29(月) 23:27 -

    引用なし
       ▼Rさん:
    ---前回のレス---

    >>1G@0.8Vはいいねぇ!
    >>0.9x0.9と0.8x0.8での差は
    >>省電力で行くと結構大きいし
    >>って言うか、これはSugeeeeeeeeeeeeeeYO!!
    >Umaaaaaaaaaaaaaaaa!?

        ∧  ∧
       / ヽ‐‐ ヽ
      彡      ヽ
      彡   ●  ●  
      彡  (      l   激しくウマー
     彡   ヽ     |   
     彡    ヽ    l
     / `     ( o o)\
    / __    /´>  )
    (___|_(   /<ヽ/
     |       /  ´
     |  /\ \
     | /    )  )
      ヒl    (  \
           \二)


    >でも、交換したDFIのマザーで0.8vに設定するとCPU-Zで0.78vと表示されて
    >エラーは出なかったけど、なんか危なっかしいので1G@0.8vはやめておこうかと
    >FSB250に設定して1.25G@0.85vと2.25G@1.1vで落ち着きそう
    鯖ではマージンを確実に取るのが基本ですからな
    しかし、それでも1.25Gを0.85Vだもんねぇ
    下位にもおいしい石を混ぜたりするのは多少あっても
    りっぢが書いた上の3GHzを達成した185もそうだけど
    アタリハズレの前に選別ってのは厳然とあるんやね。

    まあ、価格を考えると、当たり前って話だろうけど
    939は既に生産がこなれたとか、小さなバージョンアップもあり
    出た当初の昔よりも上位品に余力がある様な印象だなぁ

    >HT倍率よりCPUの倍率を下げると不安定になることもあるとか
    >ウチの場合はメモリの設定が原因だったみたいなんだけどね
    >Sanmaxの場合、設定ゆるすぎてもエラー出るんだね
    ほうほう
    そういえば、自分のところでもSANMAXを使っていた時に
    NF7-Sで3-3-3-8がNGで2.5-3-3-8が安定ってのがあったなぁ
    メモリにもこういう特性が色々あるのが面白いんだろうね

    >>メンテのし易さは大きいよねぇ
    >>自作PCの強化に興味とか拡張に凝っているとか、静音化に情熱があると
    >>大きいのでも苦はないけど、静音化で20Kgを超える重さになってしまい
    >>机と棚の間に台座ごと押し込んでいて、配線もTVキャプチャを含めて色々・・
    >>これを引っ張り出すともなれば、スタパのおっさんじゃなくてもこういう風になるなぁ(苦笑)
    >こういう作業って意外と体力使うよね、、
    >軽く終わらせるつもりが日曜終わってたり
    そそ、OSのインストールとかを合わせると
    休日が簡単に飛んでしまうからねぇ
    この辺り、特にOSのインストール関連は
    もっとどうにか出来るのでは?と思うよね
    まあ、うまく行った時には楽しい行為に変質するけどさ(笑)

    >思うようにいかないと窓から投げ捨てたく(ぉぃ
    ぐははは

    >逆にいじれない方が良い場合もあるかもね・・
    情熱がある時に夢中になって手を加えて行ったら
    気が付かない内に物凄い巨大化して行ったっててオチだけど(^^;

    >でも、スタバのおっさんなら、すぐにまた物欲全開でバリバリいじり出すんじゃw
    新型の水冷マシンをゲットされた模様で・・
    http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2007/01/nec.html


    >今買わないとソケ939は色々な意味で買い辛くなるからのぉ(;´(ェ)`)
    >AM2も上位モデルが値下げされてるし新しいのも出てくるしさ
    たしかにどんどん強まっている感じがあるよねぇ
    最近の流れでは、SocketAM2システムがAM2+とAM3を前に
    更にはそこに乗っかる新世代のAMDのCPUを前に霞まくっているし
    DDR2世代では、AM2がC2Dに対して魅力を見せられていないのが厳しい

    実際の動作での比較では、ベンチの比較程ではないとか
    キャッシュサイズの大きさとかが影響しているだけとか
    色々といわれている部分もあるけど、やっぱり指標での差は
    今までそれで評価されて来たのもあって無視出来ないわけだし

    >C2DのE4000シリーズもOC遊びに向いてそうだし
    >チップセットが改良されMicro-ATXで選択肢増えれば面白そうだし
    >来年は楽しみな1年になりそうですな
    だねぇ
    前半はちょっと息継ぎ期間と言う感じだけど
    桜が咲く頃あたりから魅力的な未来が見えるといいよね
    去年も前半はCore DuoとAM2が不調で、中盤のCore 2 Duoが
    一気にブレイクした現象があったので、同じ流れを期待したいとこ


    >>次の日記ネタにも書いているのだけど、3.5インチベイや
    >>5.25インチベイに装着する事を前提と長さのパーツで
    >>競技用自動車のアンチロールバーみたいなのがあれば面白いですなぁ
    >>剛性強化用のバー機能だけでは面白くないので、バーの間にネジ穴を作れば
    >>ファンを自由自在に、好きな角度とかにでも取り付けられるだろうし
    >>二段を使って強度を増やすとか、空いているベイに全部取り付けて
    >>これがWRCとかのラリーカーでは捻じれ剛性を押さえる手法らしいので
    >>エンジン並に高回転なPCのHDDが発する振動対策に面白いな・・とかとか
    >あれって振動対策にもなってるんだ?効果あるなら実現して欲しいね
    >車好きだけどそういうの良く知らない俺(^^;
    自分も某日テレのWRC番組のメカ解説コーナーとかを参考なので
    どっこいどっこいと言うか、検索してみると、PCケースの場合は
    サスペンションとなる部分がないし、微妙かもしれないかもしれない(おぃ
    ただ、共振状態のケースを強い力で上や横から押さえたりすると
    微振動や共振が力を掛けている時に限り収まる効果があるので
    内側から外側に広げる力、張りを作る力も抑える効果にはなるから
    その辺りの効果を期待していると言うか、生活感のある例えで言えば
    約10年前の大地震の後、TVで防災特集とかで頻繁に出ていた中に
    家の補強の際にスジカイを入れるとかがあったけど、あんな感じに近いかな
    +
    上記のWRC番組では、おかげでラリードライバーの名前も覚えられたし
    有名なアトキンソンがミスタービーンのローワン・アトキンソン以外にも
    居る事も知ったりと(w) 突っ込まれるとまずい程度の知識ですがな(爆

    ローブが・・や、グロンホルムのミスが・・、ヒルボネンって優勝してから
    なんか凛々しくなったと言うか、顔が自信に満ち溢れて変わったよね!とか
    最近の話なら出来るけど、カンクネン、サインツ、オリオール・・となると
    え〜っと・・え〜っと・・・・マクレーとかマキネンの前だよね?とあやふやになる程度(^^;

    【762】Re(1):Opteron 185で3G達成
     R  - 07/2/15(木) 17:34 -

    引用なし
       >うぉ!?
    >Opteron 185とは気合入りまくってるねぇ!

    気合い入れたものの直後に値下げがきてタイミング悪かったかも
    でも、こういうの気にしてたら上位のCPUは買えないんでしょうな

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0207/amd.htm

    >PC自作野郎の鏡って感じですな(w
    >付属ヒートシンクはやっぱりパイプ型?

    どうやら同じパイプ型みたい
    個体差なのか?170付属の物より多少音が耳障りな感じ

    >3GHzキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
    >2GHz台と3GHz台ではやっぱり
    >性能差以上の満足感があるみたいですなぁ

    そそ、3G達成した満足感がほとんどですな
    定格電圧でも温度が高く常用するには厳しいし
    うちがキューブケース&リテールクーラーなのもあるけど、、

    結果には満足したのでそろそろ次を考えてまふ
    AMD 690Gが乗ったMicroATXマザーと65nmなX2 3600+
    または4月に出てくるE4400と同時に値下げされるE6600辺りかな?

    >しかも1.35V以下で動いているのもすごい!
    >やっぱり、OCと言う行為がある程度認識され
    >宣伝やイベントにも使われる様になって来ている
    >現在の上位版は上限にもそれなりの余力があるだね

    AMDも秋葉原のイベントでオーバークロックしてたよね
    メーカーがこんなことしちゃって保証の問題とか大丈夫なのかな?w

    >自分はCPUドライバ、V4パッチ、Optimizerを全部入れているけど
    >フリーズを起こす事も無いし、速度の動的変更はCrystalの方だけど
    >ワットチェッカーでの動作電力の変化も確認出来ているし
    >主に軽い動作がメインだけど、特に不具合も出ていないので3つ併用で行っているよ

    Radeon Xpressで問題が出るとどこかで見たから慎重になってたわ

    うちの場合V4パッチのみだとあるゲームでカクカクするので
    CPUドライバを入れて問題が収まったんでそのままにしてたけど
    あまり気にする必要もなさそうですな


    #メールと変わらないやりとりなのでsage進行でよろデス(;´(ェ)`)
    <sage>

    【767】Re(2):Opteron 185で3G達成
     IR@管理人  - 07/2/25(日) 13:41 -

    引用なし
       ▼Rさん:
    >>うぉ!?
    >>Opteron 185とは気合入りまくってるねぇ!
    >気合い入れたものの直後に値下げがきてタイミング悪かったかも
    >でも、こういうの気にしてたら上位のCPUは買えないんでしょうな
    >http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0207/amd.htm
    下がって来てるなぁ
    P○3の買取価格みたいだ・・・(コラコラ
    しかし、デフォルトで3GHzとかも出てきたり
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0220/amd.htm
    AMDの方がPentium4の頃のIntelみたいな流れなのが気になる(^^;
    Socket939版はプレミアムが付いているのか!?影響は軽微なのは良い鴨

    >>3GHzキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
    >>2GHz台と3GHz台ではやっぱり
    >>性能差以上の満足感があるみたいですなぁ
    >そそ、3G達成した満足感がほとんどですな
    >定格電圧でも温度が高く常用するには厳しいし
    >うちがキューブケース&リテールクーラーなのもあるけど、、
    キューブとリテールクーラーではさすがに3GHzの廃熱を
    うまく処理するのは難しいのか・・・色々参考になりまふ
    +
    しかし、デュアルコア&3GHzって言うのはいいねぇ
    ちょっと前にデュアルコアにしてもいまいちだと言っていた自分だけど
    最近、動画の編集作業できちんとデュアルコア対応のオプションに
    印を入れたところ、作業や編集後の動画サイズに拠って異なるけど
    ほぼ倍の速度の一秒間に28〜90とかのフレームを吐き出す様になり
    デュアル効果とクロック効果はすごいな・・とか感じつつあったりと
    もうお腹一杯十分・・と思っていた処理速度ももう少し欲しくなってる(^o^;

    >結果には満足したのでそろそろ次を考えてまふ
    >AMD 690Gが乗ったMicroATXマザーと65nmなX2 3600+
    >または4月に出てくるE4400と同時に値下げされるE6600辺りかな?
    ふむふむ
    たしかにAM2のX2 3600+は、上の周波数が3GHとかまでに
    伸びている現状では余力もあって面白そうな存在やね
    C2Dも新しいバージョンや値下げバージョンが出てくると
    価格のこなれたMBともども、初期に参入しなかった待ち組みには
    最近のメモリの値下げもあってこっちも興味がソソラレルなぁ

    >AMDも秋葉原のイベントでオーバークロックしてたよね
    >メーカーがこんなことしちゃって保証の問題とか大丈夫なのかな?w
    ちょっとやり過ぎな感はありますな・・(^^;
    MBメーカーもC2DのOC宣伝もあってか!?
    妙に高いモノを出す様になって来たりと
    CPUとMBの立場が以前とはなんか逆転している気も・・・・

    >>自分はCPUドライバ、V4パッチ、Optimizerを全部入れているけど
    >>フリーズを起こす事も無いし、速度の動的変更はCrystalの方だけど
    >>ワットチェッカーでの動作電力の変化も確認出来ているし
    >>主に軽い動作がメインだけど、特に不具合も出ていないので3つ併用で行っているよ
    >Radeon Xpressで問題が出るとどこかで見たから慎重になってたわ
    Radeon Xpressの問題ではないけど
    ASRockから続いているULIのサウスブリッジと
    サウンドノイズ問題はA8R-MVPでも出ているけどね(w
    A8R-MVPはPCIスロットに差すパーツに拠っては
    リソース問題まで起こるし、最近投売りされたし(−−;
    購入した店(PC-S○CCESS)にいたっては消えているし・・orz

    >うちの場合V4パッチのみだとあるゲームでカクカクするので
    >CPUドライバを入れて問題が収まったんでそのままにしてたけど
    >あまり気にする必要もなさそうですな
    ゲームの対応に拠っても関係あるとかだし
    その辺りが直っていると言われるVistaは
    無理矢理に古いDirectXを入れる方法もあるみたいだけど
    基本的にゲームが対応しないと行けない仕様とかで
    カクカクや問題がある場合はなんとも難しい状況やね

    >#メールと変わらないやりとりなのでsage進行でよろデス(;´(ェ)`)
    スマスマ
    って事でsage進行
    <sage>

    【770】Re(3):Opteron 185で3G達成
     R  - 07/3/8(木) 23:37 -

    引用なし
       >下がって来てるなぁ
    >P○3の買取価格みたいだ・・・(コラコラ

    なんか品薄から一転して苦戦してるようですな
    今は手軽な携帯ゲーム機のほうが求められるのかねぇ

    PS3があるとPSPでPS1のゲームが遊べるみたいだから
    それだけの為に欲しいのだけどw

    >しかし、デフォルトで3GHzとかも出てきたり
    >http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0220/amd.htm
    >AMDの方がPentium4の頃のIntelみたいな流れなのが気になる(^^;
    >Socket939版はプレミアムが付いているのか!?影響は軽微なのは良い鴨

    低クロックでも高性能低発熱だったのが逆になってるね(;´(ェ)`)
    夏頃に出ると言われてる新コアで逆転してくるのかな?

    >キューブとリテールクーラーではさすがに3GHzの廃熱を
    >うまく処理するのは難しいのか・・・色々参考になりまふ

    65nmだと発熱も下がって常用しやすいかなぁと
    期待してるわけですがどんなもんかな〜

    >ちょっと前にデュアルコアにしてもいまいちだと言っていた自分だけど
    >最近、動画の編集作業できちんとデュアルコア対応のオプションに
    >印を入れたところ、作業や編集後の動画サイズに拠って異なるけど
    >ほぼ倍の速度の一秒間に28〜90とかのフレームを吐き出す様になり
    >デュアル効果とクロック効果はすごいな・・とか感じつつあったりと
    >もうお腹一杯十分・・と思っていた処理速度ももう少し欲しくなってる(^o^;

    エンコードとかアーカイブの圧縮は効果大だね
    圧縮しながらでも重くなりにくい上に倍以上早くなることもあるね
    これは一度味わっちゃうとシングルには戻れないかも

    >たしかにAM2のX2 3600+は、上の周波数が3GHとかまでに
    >伸びている現状では余力もあって面白そうな存在やね
    >C2Dも新しいバージョンや値下げバージョンが出てくると
    >価格のこなれたMBともども、初期に参入しなかった待ち組みには
    >最近のメモリの値下げもあってこっちも興味がソソラレルなぁ

    どっちにいくか迷うところだよね
    MicroATXだとAMDの方がチップセットが低発熱だったり
    OCのしやすさとかでソソラレルw

    理想はAMDのチップにIntelのCPUなんだけども(無理か

    >Radeon Xpressの問題ではないけど
    >ASRockから続いているULIのサウスブリッジと
    >サウンドノイズ問題はA8R-MVPでも出ているけどね(w

    たまに途切れるやつだよね
    あれって939SLI32だけの問題じゃないのかぁ

    >A8R-MVPはPCIスロットに差すパーツに拠っては
    >リソース問題まで起こるし、最近投売りされたし(−−;
    >購入した店(PC-S○CCESS)にいたっては消えているし・・orz

    消えたね・・
    自分もELSAマザーあそこで買ってまだ動作チェックしてないというか
    まだ開封すらしてないさ(;´(ェ)`)
    <sage>

    【775】Re(4):Opteron 185で3G達成
     IR@管理人  - 07/3/20(火) 0:31 -

    引用なし
       ▼Rさん:
    >>下がって来てるなぁ
    >>P○3の買取価格みたいだ・・・(コラコラ
    >なんか品薄から一転して苦戦してるようですな
    >今は手軽な携帯ゲーム機のほうが求められるのかねぇ
    >PS3があるとPSPでPS1のゲームが遊べるみたいだから
    >それだけの為に欲しいのだけどw
    たしかに・・・PS1のゲームはいいなぁ
    PSPも意外な形でヒットし出したし、PS3がネットワークで
    常時接続型の面白い仕組みとシュリンクされた低消費電力型の
    メガドライブ2みたいな筐体、PS3でのPS1用の質の高い公式エミュレータとか
    その続きをPSPでとか、初期のPS世代の人達も遊べる仕組みは魅力的!

    >低クロックでも高性能低発熱だったのが逆になってるね(;´(ェ)`)
    >夏頃に出ると言われてる新コアで逆転してくるのかな?
    どうなんだろ?
    IntelもC2Dの次のバージョンをその少し前に出して
    AMDの出鼻を挫く仕掛けを用意しているっぽいし
    AMDにがんばって欲しいとこだけど、まだ厳しい悪寒・・・

    >>キューブとリテールクーラーではさすがに3GHzの廃熱を
    >>うまく処理するのは難しいのか・・・色々参考になりまふ
    >65nmだと発熱も下がって常用しやすいかなぁと
    >期待してるわけですがどんなもんかな〜
    どんなもんじゃい!ってぐらいのコアだといいですな!

    >エンコードとかアーカイブの圧縮は効果大だね
    >圧縮しながらでも重くなりにくい上に倍以上早くなることもあるね
    >これは一度味わっちゃうとシングルには戻れないかも
    WinRARとかもマルチスレッドに対応しているみたいで
    40日間期間限定ベータ4をHPのデータを光学メディアに焼く際の圧縮で
    使ってみたけど、マルチスレッド有効で1.5倍ぐらい早くなっているね
    デュアル、クアッドと進む方向が見えたので、各種ソフトウェアが
    昨年辺りからマルチスレッド対応になって来ている流れみたいですな
    ソフトが古い環境だと、最新のCPUの恩恵も受け難い事を実感した(苦笑)

    あと、シリコンメモリ、ロブソン、ロープライオリティIO、マルチコア対応
    割と近未来にPCが快適に動かせる要素があるみたいなのでちょっと嬉しくもなったよ(笑)

    >どっちにいくか迷うところだよね
    >MicroATXだとAMDの方がチップセットが低発熱だったり
    >OCのしやすさとかでソソラレルw
    DDR2を買わなきゃならないのは変わらないから(笑
    メモリが安くなったり、2GBが3万円切った今が
    割と決断の時期なんだよねぇ・・・ますます悩む

    >理想はAMDのチップにIntelのCPUなんだけども(無理か
    旧AMDのRADEON Xpressの低消費電力が良かったので
    自分もそれが狙い目だったりするけど
    まだATiとのライセンスが切れてないのを狙った
    abit Fatal1ty F-I90HDはすごくソソラレル
    HDMIだし、HDMI→DVI変換端子も付属?っぽいので
    http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070317/ni_i_ml.html

    >たまに途切れるやつだよね
    >あれって939SLI32だけの問題じゃないのかぁ
    ULiのサウスとAHCIの関連っぽい
    サウンドカードを別途取り付けても起こるのが嫌だね

    >>A8R-MVPはPCIスロットに差すパーツに拠っては
    >>リソース問題まで起こるし、最近投売りされたし(−−;
    >>購入した店(PC-S○CCESS)にいたっては消えているし・・orz
    >消えたね・・
    >自分もELSAマザーあそこで買ってまだ動作チェックしてないというか
    >まだ開封すらしてないさ(;´(ェ)`)
    ぐははは
    相変わらずコレクターしているなぁ

    あと、代理店経由のサポートでなんとかなるっぽいけど
    購入後の一ヶ月以内に代理店にユーザー登録しないと
    保証が3ヶ月になったりとかもあるみたいだから
    購入店の1年保証が消えたってのは大きい・・orz


    P.S.
    HPが日本市場再参入ってことで
    懐かしのパビリオンさんが面白い形でリニューアルされてますな
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0320/hp.htm
    <sage>

    【776】Re(5):Opteron 185で3G達成
     R  - 07/3/27(火) 22:45 -

    引用なし
       >常時接続型の面白い仕組みとシュリンクされた低消費電力型の
    >メガドライブ2みたいな筐体、PS3でのPS1用の質の高い公式エミュレータとか
    >その続きをPSPでとか、初期のPS世代の人達も遊べる仕組みは魅力的!

    Homeだっけ
    部屋に友達を呼べるとかリアルどうぶつの森をイメージしたけど全然違うのだろうかw
    なんか楽しそうではありますな

    >IntelもC2Dの次のバージョンをその少し前に出して
    >AMDの出鼻を挫く仕掛けを用意しているっぽいし
    >AMDにがんばって欲しいとこだけど、まだ厳しい悪寒・・・

    あの値下げは強烈ですな。。。
    年末にはクアッドコアも手の届くところまできちゃいそうだし
    AMDにとってはしばらくは厳しい状態が続くのかな

    >あと、シリコンメモリ、ロブソン、ロープライオリティIO、マルチコア対応
    >割と近未来にPCが快適に動かせる要素があるみたいなのでちょっと嬉しくもなったよ(笑)

    今はイマイチ?なVistaも快適になりそうやね

    >DDR2を買わなきゃならないのは変わらないから(笑
    >メモリが安くなったり、2GBが3万円切った今が
    >割と決断の時期なんだよねぇ・・・ますます悩む

    組むなら悪くない時期だよね
    俺はチップセットで迷ってたけどこれで決まっちゃいそうだわ

    >abit Fatal1ty F-I90HDはすごくソソラレル
    >HDMIだし、HDMI→DVI変換端子も付属?っぽいので
    >http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070317/ni_i_ml.html

    これはイイネ(・∀・)
    MicroATXな上にOCにも強いときた
    基板の色といい今使ってるDFIマザーと類似点も多くソソラレマス

    予約注文されてたのが入荷したらしいのでこれからCPUとメモリも買わなきゃ
    できたら今週末にでも報告しまふ

    >ULiのサウスとAHCIの関連っぽい
    >サウンドカードを別途取り付けても起こるのが嫌だね

    ゲームだと音の途切れに一瞬FPSが落ちるのも気になった

    >あと、代理店経由のサポートでなんとかなるっぽいけど
    >購入後の一ヶ月以内に代理店にユーザー登録しないと
    >保証が3ヶ月になったりとかもあるみたいだから
    >購入店の1年保証が消えたってのは大きい・・orz

    ショップ独自の長期保証も無くなるんだろうね
    安くない保証金出して無効になっちゃタマランわ

    >HPが日本市場再参入ってことで
    >懐かしのパビリオンさんが面白い形でリニューアルされてますな
    >http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0320/hp.htm

    なんか横から見るとWiiっぽく見えるような?
    中の作りもうちのと違ってしっかりしてるねCPUファンもゴツイし
    <sage>

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    19 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free