RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    843 / 1014 ←次へ | 前へ→

    【176】Re:若干話題を加えてみるw
     IR@管理人  - 05/4/14(木) 20:49 -

    引用なし
       ▼戦部 さくらさん:
    >新型OSでは使えないノウハウだったりしてね(ぉ

    応用でなんとかしたいとこ、、
    でも、Windows9xやその前の時代のOSの方が
    現在のWindowsXPよりも基本的な事を含めた
    色々な事を覚えられた、、って言う評価が多いし
    WindowsXPを使っての経験は、古いOSと比べると
    便利だけど、ちょっとモノ足りない感じなのは確かですね。

    LinuxとかBeOS等のWindowsとは違ったOSを導入するのも
    昔のOSよりも難しそうで、刺激があって面白そうだけど、、

    >そいや、XPそのもので、随分引っ張りますな、MS
    ロングホーンとやらまでまだ引っ張るらしいですなぁ
    64bit版のWindowsXPがその間を埋めるのかな!?
    http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/default.mspx

    >彼の中では速いPC=CPU、グラボ、メモリって感じだからw
    >HDDがボトルネックになっているって言っているのに
    CPUやメモリーにある程度のパワーがあるマシンの置いては
    ソフトの起動やフォルダを開く等の反応にもっとも影響するのは
    HDD自体の速度だったりするんですけどね(^_^;
    HDDを新しくした時が一番体感速度UPを感じやすいし

    まあ、CPUやグラボを優先したいって気持ちもよく判るけど(w

    >そいや、今まで組んだマシン(他人様のを含む)で
    >決定的トラブルって聞いていないなw
    >起動しないとか言う苦情が来ないのは自画自賛w
    >最初に人様のを組んだのは3年半前だしね
    ほほぅ、、そりゃすごいですなぁ
    さくらさんに作って貰ったのを切っ掛けに
    自作の道に入って行った人も多そうですね。
    +
    ひょっとして、PCに不具合が起こっても
    リコール隠しをしてたり、、な〜んて事は
    思い浮かべたりもしてませんです。はい(おぃ

    >そろそろHDDが怖い時期だがw
    今の記録方式のHDDは、熱によって記録されている磁気が
    年月と共に、微妙に変化してくるとのことだから
    一〜二年に一度ぐらいはOSの入れ直しを、、ってのも
    結構説得力のある話みたい>下記のリンクより
    (リンクにある写真は、10年後の記録状態の変化ですけど)
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0405/hgst_10.jpg
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0405/hgst.htm

    >>Intelの最新チップセット購入に際しては、SATA&PCI-Eの
    >>ふたつのパーツ購入を同時に行う事が必須な状況なのか、、
    >そのと〜りw
    >不幸中の幸いでSATA買ったので、移行時はPCI-Eだけか…
    >その時は欲張ってDDR2も欲しくなりそうなヨカーンw
    DDR2も先頃起こったメモリーの価格大暴落によって
    いつの間にかに、DDR1と価格がほとんど変わらなくなってるし
    待てば待つほど、状況が好転してくる感じではありますよね。
    でも、そうすると機会が掴めず、自作PCを楽しめないのが怖い罠(w

    >ぬぉ!
    >また先を越されるのか?
    いや〜どうなるんですかね?(笑)
    なんか、NVIDIAもATiも次世代ゲーム機の
    グラボチップ作りに一番優秀な開発のリソースを
    注ぎ込んでいるみたいで、PCグラボ市場の動きが鈍いし
    準備は万端なんだけど、タイミングを計りかねているとこ

    >>懐かしいですねェ、、99年に一世を風靡したRIVA TNT2!
    >>3DFXを打ち破り、NVIDIA躍進の切っ掛けになったチップだし
    >元々ラリ2を強引に起動させるためのモノだったしねw
    ですねぇ、、あの頃はラリ2TNT2が推奨チップだったし
    それにしても、PC版ラリ2を移植した方々はすごいですよねぇ
    Intel810チップの内臓グラボ機能でもある程度動くし
    出た当時はかなりのレベルのグラフィックでもあったし
    セッティングでの通信対戦とかのDC版では入れ損ねた!?
    機能をしっかり作り込んでいて、800x600解像度もサポート
    セガひさびさの作り込み具合&移植度合い&完成度最高状態!
    +
    惜しむらくは、その出来の良さにセガが気付いていないのか?
    余り本格的にプッシュしていなかった事なんですよね、、
    ダークアイズとかの流れがあったにせよ、、それが残念

    >ところでキャプチャネタ
    >ウチで使用しているMTV2000+ですが、W3Dモード付いているんですね〜
    な、、なぬぅ!?
    W3Dモード搭載でデュアル画面表示ですか、、いいなぁ
    3次元YC分離とノイズリダクションの併用も出来るみたいだし
    (私も「W3D」でちと検索して情報を調べてきました(笑)
    コンポジットとかアンテナ入力の録画の際に威力を発揮しそうですね!

    >何か決定的な革新技術が投入されれば、
    >迷わずゲットするでしょうね〜
    カノープスの新しいキャプチャボードが先頃発表されたけど
    http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx-whf/mtvx-whf_index.htm

    2画面同時に移せるW3D機能搭載環境のさくらさん的には微妙でしょうなぁ
    ハードウェア的にはコンポーネント入力対応とかを含めた今までの総決算だし
    MTVX-WHFはソフトウェア的に革新技術を色々やってきそうな感じだけど、、
    私は、2画面同時に映せる!って言うW3D機能に若干惹かれ気味な感じでふ
    +
    革新的と言うか面白いキャプチャボードでは、携帯用ゲーム機PSPの
    動画形式に簡単に圧縮出来るっぽいキャプチャボードが出てますね
    http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050413/buffalo2.htm

    私はPSP関連についてよく知らないのでなんとも言えないけど
    フリーのPSP用動画圧縮ソフトがあるのなら、あまり特徴にならないじゃん
    、、って言うか、特徴にしちゃっていいの?って気もするけど、、(^^;
    まあ「それが仕様です」とバッファローが言ってくれる事に期待しよう(コラコラ
    http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/354840

    603 hits

    【145】S-ATA150導入 戦部 さくら 05/3/13(日) 2:55
    【146】Re:S-ATA150導入 戦部 さくら 05/3/13(日) 5:29 [添付][添付]
    【147】Re:S-ATA150導入 IR@管理人 05/3/13(日) 20:10
    【148】Re:S-ATA150導入 戦部 さくら 05/3/13(日) 23:45
    【149】Re:S-ATA150導入 IR@管理人 05/3/14(月) 0:44
    【152】Re:S-ATA150導入 戦部 さくら 05/3/14(月) 19:10
    【153】Re:S-ATA150導入 IR@管理人 05/3/15(火) 19:19
    【164】Re:S-ATA150導入 戦部 さくら 05/3/26(土) 14:23
    【165】Re:S-ATA150導入 IR@管理人 05/3/27(日) 18:52
    【166】Re:S-ATA150導入 戦部 さくら 05/3/28(月) 2:02
    【170】Re:S-ATA150導入 IR@管理人 05/4/5(火) 22:31
    【174】Re:若干話題を加えてみるw 戦部 さくら 05/4/14(木) 0:40
    【176】Re:若干話題を加えてみるw IR@管理人 05/4/14(木) 20:49 ≪
    【177】Re:若干話題を加えてみるw 戦部 さくら 05/4/14(木) 21:24 [添付]
    【178】Re:若干話題を加えてみるw IR@管理人 05/4/14(木) 22:08

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    843 / 1014 ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,647
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free