RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    816 / 1014 ←次へ | 前へ→

    【203】Re:お久しぶり
     IR@管理人  - 05/6/9(木) 20:23 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20050609-108.png
    ・サイズ : 30.7KB
       ▼045さん:
    >俺の勘違いだった…なんかBIOSで201とか
    >200以外にすると動かないみたいだね、
    >実際、ソフトウェアに頼らないで、BIOSで設定上げていった時も
    >PCIは固定されてるんかな?されてるんでしょうな
    うん、おそらくは。
    某巨大掲示板のAN8関連スレッドでPCI固定が不具合な
    情報を見た記憶があるけど、それは045さんが確認した
    200固定&ソフトウェアの時の問題の事だと思うし
    今のオーバークロック方法の主流なのがBIOS設定中心ってのも
    今回のトラブルになんとなく関係がありそうですね。

    >「HTTとは一体何?って思っている事は言わないでおこう(;・∀・)」
    同感、、私もよくわからないから、とりあえずFSB的な感じと
    理解しているのだけど、それもなんか違うっぽいんだよなぁ
    ( ゚Д゚)ハッ 、、Athlon64ユーザーの先輩でもあるりっぢが
    HTTの事にも詳しそうだなぁ、、とか言ってみるワナ(笑)

    >確かに270MHzで立ち上がってvコア電圧は1.40の一つ下のだったかな
    >んで、π焼き38秒だったかな、でもπ焼けるか見ただけで常用は
    >してなかったんだけどね、今じゃ230MHzでもコケる…
    >そんなにすぐCPUってへたっちゃうもんなのかなぁ?
    >まー、定格だと安定してるから良いんだけどね
    う〜む、、全てを初期状態に戻すって事で
    CMOSをClearしてみるってのはどうでしょ?
    オーバークロックした時の設定かなにかが残っていて
    それが230MHzでコケる原因となっているかもしれないし
    私もそんなに簡単にCPUがヘタるとは思えないので、、

    >それと俺だけなのかも知れないけど
    >IDEのプライマリにHD付けてLoad Setup Defaultsで
    >立ち上げるとWindowsが立ち上がらないんだよね
    >ブルーバック出たりしてIDEのSeagate3台で試したんだけど
    >全部何かしらエラー出て駄目だった。
    >BIOSで一度IDEのHDをNONにして立ち上げると
    >普通に立ち上がるんだけど、そんで又BIOSでAUTOに戻して
    >使うって感じ、BIOS更新とかする時、面倒くさい…
    たしかに、それはかなり面倒くさそう、、(^^;
    SATAのHDDだと、コマンドキューイング系の設定を有効にすると
    データエラーが発生してしまうとかの不具合はみたけど
    IDEだからそれも違うっぽいし、、原因が??ですねぇ

    >IRさんは平気?
    今の所、IDE関連での問題は出てないですね。
    HDDはプライマリーIDEのマスターにバラクーダ7200.8の250GBで
    プライマリーIDEのスレーブにバラクダー7200.7の200GB構成
    使っているnVIDIAのIDEのドライバーはv2.7

    >実は青笊だっけ?買ってあるけどまだ付けてない…
    >なんかそんなに五月蝿く感じないんだよなぁ〜、FAN壊れたら付け替えようと…
    >今まで使ってたPCが結構五月蝿めだったからかな?
    最初に出たバージョンは、6000〜7000回転らしいけど
    チップセットのファンも新しい目なA8N-SLI Deluxeだと
    5000回転前後らしく、結構静かな状態って言う話ですょ。
    あと、青笊だけではnForce4の発熱を捌ききれないから
    4cmだかの小型ファンを一緒に付けた方が安全らしいッス!


    >では最後にNEWPCの構成を書いておこう
    >
    >CASE century CSI-2109II
    >付属FAN5v駆動で静か
    >
    >マザー A8N-SLI Deluxe
    >パラレルが在って、BiOSの更新も結構してくれるし手堅い感じ
    >MSIは型落ちするとBIOSとか放置するから…GIGAも最近はイマイチっぽい…
    >
    >メモリ Crucial Micron 512MBx2 
    >昔からの憧れのマイクロン「でも設定を詰められない事は勘弁なw」
    >
    >VGA GIGABYTE GV-NX66T128VP
    >一応FANレスだけど心配なので適当な手持ちFANをくくり付けてる…
    >
    >HD Seagate ST3250823AS
    >結構音するのね、五月蝿いとは言わないけど、たまにキュンと鳴く
    >
    >PCI 鬼門と言われてる?Sound Blaster Live! Value
    >PCIスロット3だとIRQがVGAと重なる感じで、PCIスロット2に刺してる
    >2だとLANと重なってるみたい、でも2でも3でも問題無く使えてたりする訳で
    >
    >こんな感じです〜、ではでは〜
    拘り満載のマシン構成って感じですねぇ
    nForce4ではNCQがまだ鬼門らしいけど(^^;
    HDDにSATA2&NCQ対応のST3250823ASを付けてたり
    マイクロンのメモリーにファンレスビデオカード、、etc
    サウンドブラスターとマイクロンと言ったPentiumIII時代に
    大きなブランドを築き上げたメーカーがあるのが印象的だなぁ


    添付画像
    【20050609-108.png : 30.7KB】
    294 hits

    【199】お久しぶり 045 05/6/8(水) 16:38
    【200】Re:お久しぶり IR@管理人 05/6/9(木) 3:11 [添付][添付]
    【201】Re:お久しぶり 045 05/6/9(木) 6:44
    【203】Re:お久しぶり IR@管理人 05/6/9(木) 20:23 [添付]≪
    【204】Re:お久しぶり R 05/6/9(木) 23:06
    【206】Re:お久しぶり 045 05/6/10(金) 10:58
    【210】Re:お久しぶり IR@管理人 05/6/13(月) 0:52 [添付][添付]
    【212】Re:お久しぶり 045 05/6/14(火) 4:44 [添付][添付]
    【216】Re:お久しぶり IR@管理人 05/6/15(水) 20:50 [添付]
    【217】Re:お久しぶり 045 05/6/17(金) 3:45
    【233】Re:お久しぶり IR@管理人 05/6/24(金) 0:15 [添付][添付][添付]
    【237】Re:お久しぶり 045 05/6/24(金) 5:20
    【239】Re:お久しぶり IR@管理人 05/6/25(土) 20:41 [添付][添付][添付]
    【202】Re:お久しぶり R 05/6/9(木) 18:49
    【205】Re:お久しぶり 045 05/6/10(金) 10:28
    【209】Re:お久しぶり R 05/6/12(日) 16:30
    【213】Re:お久しぶり 045 05/6/14(火) 4:58
    【215】Re:お久しぶり R 05/6/15(水) 0:13
    【218】Re:お久しぶり 045 05/6/17(金) 3:53
    【220】Re:お久しぶり R 05/6/18(土) 11:51
    【227】Re:お久しぶり 045 05/6/22(水) 4:19
    【232】Re:お久しぶり R 05/6/23(木) 22:36 [添付][添付]
    【236】Re:お久しぶり 045 05/6/24(金) 5:02
    【238】Re:お久しぶり R 05/6/24(金) 23:10 [添付]
    【214】Re:お久しぶり don 05/6/14(火) 23:27
    【219】Re:お久しぶり 045 05/6/17(金) 4:01
    【224】Re:お久しぶり don 05/6/21(火) 5:19
    【228】Re:お久しぶり 045 05/6/22(水) 4:25
    【230】Re:お久しぶり don 05/6/23(木) 0:16
    【235】Re:お久しぶり 045 05/6/24(金) 4:57

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    816 / 1014 ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,644
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free