RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    335 / 1014 ←次へ | 前へ→

    【684】DFI 「LANPARTY UT RDX200 CF-DR」
     IR@管理人  - 06/10/2(月) 21:40 -

    引用なし
       一週間程使ってみたのでその感想をば
    http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20051022/etc_rdx2000cfdr.html

    環境
    CPU:Athlon64 3000+
    MB:LANPARTY UT RDX200 CF-DR
    Mem:PC3200 1GB x2
    VGA:RADEON X800GT
    PCI:KWORLD 878TV
    HDD:HITACHI T7K250 SATA 250GB
    HDD:Seagate Barracuda7200.10 SATA 320GB

    まず、マザーボードに搭載されているコンデンサが
    ニチコンや日ケミで固められていると言った豪華仕様
    レイアウトは、CPU配置が縦型と普通だけど、メモリ配置が左側と
    ちょっと変わった仕様となっているのが特徴みたいです。
    搭載オンボードは、PCI-E接続のMarvellのギガビットLANチップと
    PCI接続のMarvellのギガビットLANカード、PCI接続のSATAのSil3114

    ノースブリッジはファン付きで、サウスブリッジはヒートシンクのみ
    ちなみに、ノースブリッジのファンは、6000回転前後まで回ります。
    サウスブリッジのSATA機能は、最新のチップセットではない為に
    当然!?SATA2やAHCIには対応してなく、IDEとRAIDモードは選べるけれど
    ATiはULIからサウスブリッジのチップを提供して貰っていた事もあって!?
    サウスブリッジはUSBが遅いとか、突貫で作った印象が出ていますなぁ
    それが顕著なのが、内蔵SATAでRAIDモードにすると、ブート時に出るのが
    シリコンイメージのSil3112が二つ搭載された画面でして、どうやら
    このサウスブリッジには、Sil3112チップをカスタマイズする形で
    SATA4つ分(チップ二つ)を組み込んでいる模様で、RAIDモードにて
    SATAを使う場合は、カスタムSil3112仕様のドライバをOSインストールの際に
    組み込む必要があります。 でも、RAIDモードにしてもSATA2やAHCIは使えないし
    RAIDで組むならオンボードのSil3114を使えば良いわけで、内蔵SATAを
    IDEモード以外で使う必要は、あまりなさそうだなぁ・・とかとか。

    内蔵SATAの性能は、A8N-SLI Deluxeや939SLI32-eSATA2でも使っていた
    T7K250で試してみたところ、シーケンシャルで64.5MB/sと
    ランダムアクセスで12.6msが出て、普通に速度が出る事を確認

    問題点としては、HITACHIのFeatureToolで機器をスキャン中に
    必ずフリーズしてしまう現象があり、日立のHDDだけを接続した状況でも
    これは発生したのでちょっと困りモノ・・なので、HDDのSATA2設定やAAC設定を
    他のPCでやっておかないと、いざと言う時は困る事になるやもしれません。
    FeatureToolのバージョンアップに期待だけど、10ヶ月前のマザーボードで
    これがまだ解決されていないとなると、ちょっとそれにも期待出来ないかな?
    オンボードのSil3114の見えなくしたり、SATAをIDEからRAID設定にしたりで
    このフリーズ現象は解決出来るかもしれない!?<思いついただけで試せず(^^;

    それから、ノースブリッジのクーラーを固定する穴の裏側の一つの
    すぐ近くに、チップ型コンデンサがあるので、ネジを使って
    DragonFlyとかを止める際は、ちょっと工夫なり注意が必要かも!?
    通常の絶縁用の紙やプラスチックワッシャーを使うだけではなく
    厚めのゲルシートやゴム系の緩衝材を挟み、チップ型コンデンサが
    交換したノース用のヒートシンクのネジ止めで壊さない様にするのがいいかも

    あと、ノース&サウスの発熱は共に低く、マザーボードのセンサーでは
    50度とかを示すけれど、手触りの感覚では30度後半ぐらいなのがちょっと不思議
    (もし、このマザーボードで50度行くのがあるとしたら、下記に書いたメモリ近辺ぐらい)


    オンボードのデバイスでは、PCI-E接続のLANがおかしな挙動があり
    ジャンボフレームの設定をONにして、大量にデータの送受信を行うと
    ドライバーがクラッシュしてしまい(イベントマネージャで確認)
    LANに繋がった機器が見えなくなってしまうと言う問題があります。
    ドライバが問題ならば、Marvellから出ている色々なドライバをテストし
    送受信の設定値を変えたりのテストで問題を解決すれば良いわけですが
    時間的な制約や再現性が確実ではないクラッシュなので、なんとも(苦笑)
    ただ、PCI-E接続のLANの速度は非常に速く、37MB/sとかの速度も出たし
    PCI接続のLANがジャンボフレーム9014でも18〜23MB/sと言うのを考えると
    なんとか安定させる方法を見つけたいところですが、未だうまく行く気配なし

    別基板の音源チップはカラヤンオーディオとか言う名前のシステムらしく
    Realtekの音源チップですが、マザーボードと離す事でノイズ対策となり
    その基板にもニチケミのコンデンサが載っていると言うなんか豪華仕様
    音は、試したのがイヤフォーン(SENNHEISER MX500)なので、音の奥行きや
    広がりなんてを調べるのには限界がありますが、変なノイズも乗らないし
    悪くはない印象です(Realtek仕様で、CPU使用率が高いのは相変わらず)
    最新のRealtekのHDAudioドライバ(5.10.0.5296)を入れてみたところ
    ずいぶんと高音もきちんと鳴る事を確認・・なかなかいいかも!?
    (でも、ちょっと人工的過ぎるので、聞いてて疲れたり好みが分かれるかも)

    159 hits

    【684】DFI 「LANPARTY UT RDX200 CF-DR」 IR@管理人 06/10/2(月) 21:40 ≪
    【685】メモリ関連 IR@管理人 06/10/2(月) 21:43
    【687】メモリ関連の写真 IR@管理人 06/10/3(火) 23:00 [添付][添付][添付]
    【693】メモリ近辺の冷却方法 IR@管理人 06/10/13(金) 21:37 [添付][添付][添付][添付]
    【686】BIOSとか IR@管理人 06/10/2(月) 22:02
    【688】BIOS関連の写真 其の一 IR@管理人 06/10/3(火) 23:04 [添付][添付][添付][添付][添付]
    【689】BIOS関連の写真 其の二 IR@管理人 06/10/3(火) 23:04 [添付][添付][添付][添付]
    【690】再起動病デター・・・・orz IR@管理人 06/10/4(水) 20:20
    【694】現時点でのまとめ IR@管理人 06/10/13(金) 21:48

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    335 / 1014 ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free