RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    323 / 1014 ←次へ | 前へ→

    【696】細かい部分とか
     IR@管理人  - 06/10/15(日) 1:10 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20061015-301.jpg
    ・サイズ : 66.9KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20061015-302.jpg
    ・サイズ : 65.2KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20061015-303.jpg
    ・サイズ : 156.4KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20061015-305.jpg
    ・サイズ : 133.3KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20061015-304.jpg
    ・サイズ : 97.4KB
       まず、UT RDX200 CF-DRに比べると、付属品がいまいち
    (SATAケーブル一本、PCI-E用のターミネーター)
    (IDEケーブル、FDDケーブル、IEEE1394のPCI用ブランケット)
    (セットアップドライバ、体験版ソフト、ユーティリティソフト)
    (コネクタ型の入出力用のSPDIF端子を出すPCI用のブランケット)

    レイアウトもPCIが二本でPCI-Eもx16が二本と微妙
    コンデンサはニチコンだらけとLANPARTYと良い勝負
    BIOSでPCI-Eに供給する電力を75Watt以上にも設定出来る為
    容量が3300μFと巨大なモノが並んでいたり、VRM部分に
    ヒートシンクがあったりと、ややPC-A9RD480の方が高級!?
    VRMにもヒートシンクがあり、余り発熱もしないので良いかも
    しかし、VRMに当たった空気がバックプレートから抜ける為の
    切り込みがあるのがABITとかのOTES搭載マザーボードに多いけど
    バックプレートが普通のバックプレートと、詰めが甘く勿体無い
    詰めの甘い部分は、下記に書いたノースとサウスのヒートシンク仕様や
    メモリが2枚連続して差す仕様にもあり、LANPARTYのレイアウトの秀逸さが
    逆に目立つ結果でして、BIOSの更新が止まってしまっているのが惜しい!
    って既に手元には無いLANPARTY UT RDX200 CF-DRに未練も・・(^^;

    オンボードではPCI-E接続のLAN(88E8052)がLANPARTYと
    違うバージョンのチップ(88E8053)だったのも選んだ理由
    もうひとつは、シリコンイメージのSATA2対応となっているチップで
    こちらもPCI-E接続で接続するSil3132となっています。
    ただ、IDEモードとRAIDモードしか選べず、SATA2のHDDを
    接続するときちんと認識するのだけれど、メインと言うか肝の
    AHCIモードも使えないし、中途半端な印象は拭えないチップです。
    あと、SATAポートがサウスの4つと上記の2つの計6個全てが
    何回もの抜き差しに耐えられる様な作りでなかったのがいまいち
    他は、IEEE1394aがVIAのVT6307、センサーがITE8712F-Aと
    LANPARTYと同じで、音源はREALTEKのALC880でLANPARTYのALC882と比べ
    PCI-E接続のLAN同様に、チップのバージョンがひとつ下がっています。
    それから、LANPARTY同様に、簡易スピーカー(音大きめ)とパワースイッチ
    リセットスイッチがマザーボードにデフォルトであり、なかなかに便利
    ファンコネクタの数は三つで、マザーボードからセンサー出来るのは一つ
    LANPARTYのコネクタ数五つとセンリング数三つに比べつとここも弱いなぁ

    気になる部分では、ノースブリッジの発熱がとんでもなく熱く
    (ノースもサウスもまったく熱くなかったLANPARTYの不思議を思う)
    MBのセンサー読みで50度とか行ってしまう為、ファンが必須かと。
    サウスの発熱はLANPARTYよりもヒートシンクが小さい事もあってか
    多少は熱くなるけど、そのままで行けそうで微風を当てていればOKレベル
    問題は、ノースもサウスもチップセットクーラー用の穴がイレギュラーで
    ノースは穴の感覚が短く、取り付けスペースはあるのにHR-05とかは取り付け不可
    サウスも中途半端な周囲に4つの穴があり、汎用性に大きく欠ける仕様ですなぁ
    PCI-Expressが下段がマスターで上段がスレーブなところも微妙と言えば微妙

    これは初期BIOSで上段が使えず、下段に差さないとビープ音がなる原因だけど
    BIOSを更新すると、設定がAutoモードとなり、上段でも下段でもどちらもOKに!
    (BIOSはWindows上からも更新する事が出来るので、利便性はLANPARTYより高い)
    付属のターミネーターはSCSIを思い出す仕様だけど、上記の初期BIOSの仕様と
    関係があるみたいで、更新されたBIOSでは、ターミネーターを取り付けなくても
    他のPCI-E機器を付けても、問題なく使用できている事も報告して置きます。
    (他のPCI-E機器とは、玄人志向がリリースしているLANカードのGbE-PCIe)

    他の問題点は、CPUのリテンションの近くに大きなコンデンサがある為
    NINJAとかのCPUクーラーを取り付ける際に工夫が必要になるとこかなぁ
    この取り付けには、NINJAのリテンションをバックプレートに完全固定せず
    少々持ち上げられる状態でNINJAの片方を引っ掛けてから、リテンションを
    バックプレートにネジ止めし、その後にNINJAを斜めに持ち上げてから
    グリスを塗り、もう片方を止めれば良いのですが、この方法を使うと
    リテンションに必要以上にかつ、左右にバランスの悪い状態で負荷がかかり
    リテンションの破損が起こる可能性もある為、NINJA系は推奨できないかも!?
    上記の問題の他にも、A8N-SLI Deluxeの時同様に、NINJAが干渉してしまい
    メモリも1と2スロットが使えず、3DパフォーマンスがLANPARTYと同じ設定で
    やや低いのもその辺りに関係あるかな?との今後検証する課題も出ています。


    添付画像
    【20061015-301.jpg : 66.9KB】

    添付画像
    【20061015-302.jpg : 65.2KB】

    添付画像
    【20061015-303.jpg : 156.4KB】

    添付画像
    【20061015-305.jpg : 133.3KB】

    添付画像
    【20061015-304.jpg : 97.4KB】
    192 hits

    【695】SAPPHIRE 「PC-A9RD480」 IR@管理人 06/10/15(日) 0:16 [添付][添付][添付][添付][添付]
    【696】細かい部分とか IR@管理人 06/10/15(日) 1:10 [添付][添付][添付][添付][添付]≪
    【705】Trefの設定で IR@管理人 06/10/24(火) 1:24

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    323 / 1014 ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free