RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    153 / 1014 ←次へ | 前へ→

    【866】Re(5):クワッド
     IR@管理人  - 07/12/29(土) 14:02 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : IMG_5662.jpg
    ・サイズ : 117.3KB
       ▼rさん:

    >今は劣勢っぽいけどK8で見せた奇跡が見たいなぁ
    >自作する前だから良く知らないんだけど
    >AthlonXP時代も同じように苦しかったんでしょ?
    自分も2000年以前はよく知らないけど(^^;
    K5やK6の苦境がK7のAthlonで大きく盛り返して
    PentimumIIIとの壮絶な争い、Pentium4の大失敗の際に
    AthlonXPでうまくシェアを食い込み、IntelがPentium4系統を
    改良している最中に、うまくAthlon64で大打撃を与えるのに成功
    しかし、その後のIntelのC2Dから総反撃を受け、対抗のPhenomの船出が難航と。

    これ↓にあるけど
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1227/kaigai410.htm
    新しい技術の壁は随分と高くなっちゃっているみたいね
    そう考えると、PS3は結構がんばっていたんだなぁ・・とかとか(笑)
    マルチコアで動かすソフトウェア、VGAのドライバ、携帯を含めたゲーム機の
    基本ソフトウェアと言った部分の開発や熟成も併せて難しくなっているみたいだし

    >試しに友達に動画エンコードしながら配信してみて効果を実感w
    あぁ、リアルタイムの配信とかも楽に出来そうですのぉ

    >>ふむふむ
    >>3870系ではなく、3850系で珍しく外部へ熱を排気する構造がいいですな
    >そうそうキューブケースでも廃熱には苦労したので
    >排気型が欲しかったんだよね
    3870もキタ━( ´∀`)


    >お?30W代までいってるのか
    >うちの古めなノートPCより下回ってるかもしれないw
    >やはり省電力だとAMD系のほうがやりやすそうだね
    みたいですな
    随分とコアが小さくなっている700系にも期待出来そう
    サウスのSB700の出来が良ければそっちに行きたい鴨

    >CPU Opteron144
    >M/B INFINITY RS482
    >Mem DDR400 512MBx2
    >VGA オンボード
    >HDD HDT725032VLA360 x2
    >LAN GbE-PCIe
    >
    >↑は少し前までファイルサーバだったソケ939の構成
    >1G@0.8v アイドル 47W、1.8G@1.0v アイドル 50W(微妙…
    ACアダプタなら10Wattぐらいは下げてくれるし
    HDD一台のアイドルが3〜7Watt程度だから
    HDD一台なら同じぐらいのところまで行くのでは?


    >同じ4GBでも1GBx4より2GBx2のほうが消費電力下がりそうだよね?
    な、、なんだって〜!?(AA略
    よく考えてみると確かにその通り・・
    む〜、これは青鳩1GBx2を買うのを躊躇すべきだったなぁ

    4枚差しだとFSB250が通らず、200x10の動作になっちゃっているし
    これを超えるのにBlackEditionか2次キャッシュ1MBの6000+に行く事を考えるも
    ACアダプタで使う低消費電力の方向とは間逆になっちゃうわけで(苦笑)
    りっぢの言う2GBx2枚がベストと言うか、正解になるんだろうね。
    事前の情報収集で4GBだとうまく動かないアプリとかがある云々を見て
    保守的に行ったのが間違いだったっぽい・・orz
    2GBのメモリは新しいプロセスで消費電力が少ないし
    1GBx4枚での4GBよりも→2GBx2枚での4GBも同様の効果ありだもん

    >うちは512MB確保してブラウザやプレイヤーソフト入れるぐらいだけど
    >レジュームして使う場合データを戻すのに時間がかかるのが難点か
    そうなんだよね
    最初の起動と終了でHDDにデータをバックアップするのに意外と時間が掛かる
    まあ、イメージとしてバックアップしているので、バラバラのファイルを
    ランダムで書き込むのではなく、シーケンシャルに書き込むのは救いだけども。

    >何か他にも効果的な使い方があったら教えてほしいす
    とりあえずはIEのキャッシュぐらいしか頻繁に使うアプリでの利用は見つかってないなぁ
    頻繁に使うオンラインソフトとかでも設定やオプションで一時キャッシュの領域を
    RAMDISKで動作させる様にconfigとかINIファイルを弄って出来なくはないけど
    フリーズとか青画面、リセットが掛かったら、例えば整理していたWWWCのデータが
    全部吹っ飛んだとかあるからねぇ・・いろいろあるけどリスクが大きい感じ
    RAMDISKの保存をログオフ時からコンピュータアイドル時にしてもアイドルにしないと
    自動バックアップにならないし、RAMDISKへの書き込みと同時にバックアップじゃ本末転倒

    常時電気を供給し続けるスタンバイ状態みたいな感じで使えないとダメですな
    それでも停電対策での安全を考え、UPSとかが要るとなるともうわけわからないし

    >なるほどね
    >IRの30W代な環境だと無駄が多くなっちゃうんですな
    これに関しては、最近のハイエンドマザーで使われている
    多くのフェーズを持つVRMも似た状況になっているみたい

    来年のMBではフェーズのON/OFFをコントロールするらしく
    CPUの動作クロックとかに応じてフェーズの動作が可変になるとか!?
    PS3でもあったデジタルPWMとかも含めて、エコとか少電力の大儀名分を
    宣伝文句に掲げる形でだろうけど、効率の追求が細かいところでも始まって行きそうですな

    >自分の環境では負担時に200W超えたりするけど
    >どのぐらいの容量が最適なんだろう
    VGAもハイエンド系みたいなので、500Watt前後が良いんじゃないかと
    二つ以上のVGAを予定しているなら700Watt級とかが狙いになるだろうけど
    細かく行けば、出力の系統で12Vが複数とか強めとかもチェックね
    消費電力的には、Seasonic系の電源が効率が良いってデータが多い
    Corsairの電源もSeasonicのOEMみたいなので、こっちを選ぶのもありかも
    あと、180〜200Wattを超えてくると、Zippy系の効率が良くなってくると同じデータにあり

    ソースはDOS/V Power Report2008年2月号 しばらくすると(1月29日以降)WEBにも載るかと
    http://www.dosv.jp/back_number/index.htm


    添付画像
    【IMG_5662.jpg : 117.3KB】
    464 hits

    【778】Intel向け AMDチップマザーボード F-I90HD r 07/4/3(火) 21:17 [添付][添付][添付][添付]
    【781】Re(1):Intel向け AMDチップマザーボード F-I... IR@管理人 07/4/4(水) 1:33
    【788】Re(2):Intel向け AMDチップマザーボード F-I... r 07/4/6(金) 22:08
    【859】クワッド r 07/12/9(日) 23:40 [添付][添付]
    【861】Re(1):クワッド IR@管理人 07/12/10(月) 21:42 [添付][添付]
    【862】Re(2):クワッド r 07/12/12(水) 0:14
    【863】Re(3):クワッド IR@管理人 07/12/12(水) 23:02 [添付]
    【864】Re(4):クワッド r 07/12/23(日) 16:16 [添付]
    【865】HD3870 r 07/12/28(金) 22:28 [添付][添付]
    【867】Re(1):HD3870 IR@管理人 07/12/29(土) 14:04
    【866】Re(5):クワッド IR@管理人 07/12/29(土) 14:02 [添付]≪

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    153 / 1014 ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free