RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    12 / 1014 ←次へ | 前へ→

    【906】メタルマックス3をゲット!
     IR@管理人  - 10/8/2(月) 0:27 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20100802-01.jpg
    ・サイズ : 154.1KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20100802-02.jpg
    ・サイズ : 165.0KB
       変な宣伝ばかり書かれているのでそれらの掃除に伴い
    掲示板が生きている証明を兼ねての書き込み(^^;


    昨日、amazonよりNintendoDSソフトの
    メタルマックス3が一日遅れで到着した
    当然というかリミテッドエディションの方をゲット!

    このソフトは4月の終わりぐらいに発売日が決まったのだけど
    その情報を知ってすぐに予約していたので
    これを手に入れることに苦労はなかったのが幸いでした。


    個人的にこのシリーズは特別
    DQシリーズやFFシリーズは知り合いのプレイをみたり
    やらせてもらったりして面白さに触れてプレイすることになったのに対し
    初代メタルマックスの出会いはたしか91年4月のおもちゃショーまで遡る

    その91年のおもちゃショーでは90年末に発売された
    スーパーファミコン用のゲームソフトであるファイナルファンタジーWが
    飛行艇離発着時の拡大縮小の迫力ある演出やファブールだったかな?の
    急襲イベントでの演出をデモプレイとして使っていて、見たことのない迫力や
    スピード感、イベントの疾走感、音楽に釘付け!でブースに人、人、人!の状態
    メタルマックスの方は、見た記憶は残っていなかったりするのだが(おぃ

    どうやらここでメタルマックスと出会っていた模様
    この手のショーでは、時間が許す限りいろいろなブースを回るわけだけど
    大量に貰ったパンフレットの中にメタルマックスのモノがあり
    これがA4かそれ以上の大きなビニールの袋にステッカーや
    実物の説明書入りと言う非常に凝った作りだった為、印象深く
    その説明書をなんども読み返すうちに、なんだか面白そうだなぁと
    そして、ファミマガやファミ通に載る情報を見ているうちに
    これは買う!発売日に絶対買わなくては!と、単純に
    どんどん欲しくなっていったというわけ(笑)
    販売促進や宣伝に実際のソフトに同梱される説明書を使うのは
    今考えると、情報の少ない時代にはすごく有効だったのかもね

    そう、この時代は情報も少なく
    (正確にはパソコン通信とかBEEPとか、深い情報源もあったけど)
    (それらを知るには周りにそういう人材が居ることが重要だったりもするから)
    ゲームソフト同梱の、例えばDQのアンケートハガキを出すと
    次の作品の3ヶ月ぐらい前や年賀状、暑中見舞いみたいな時に届くハガキや封書とか
    そういうので得られる少ない情報を想像して楽しんでいたと言うのが多かった。

    これもそうだけど
    自分で選んだソフトが当たりだった時の喜びはひとしお
    これは音楽CDや本にも言えることだけどさ、思い入れも異なる。

    ランキングを見たり評判を聞いての
    だいたいこんな感じ買いも悪くはないけど
    それだけでは対象に対して興味をどんどん失っていくことになったり
    趣味がルーチンワークとなったりするという本末転倒を招きかねないわけで・・・
    まあ、自分が陥った状況なんですけども(^^;

    それにそういう買い方をする人が少なからず居たことが
    判明、分析、分類、データ化されて行き
    そういう部分に対するマーケティングも進み
    ランキングや評判にも遠慮なく手や足を
    ぶっこんでくる状況になってしまった現在は
    だいたいこんな感じ買いもそれまでとは異なり
    言葉に表せない違和感を感じることも
    少なくない気がする様なしない様な・・・!?
    趣味が細分化され、人の嗜好も様々な現代なのだから
    ランキングや評判に汎用性を求める姿勢が
    時代錯誤でアレなのかもしれないですなぁ

    ネットでの評判やランキングからの抽出等で
    情報の入ってくる場所を選別し、コストがかかっていた
    ほかを切ると言った効率化によって時間を確保する方法と
    今まで通りの情報源に広く浅くと言った形を残しつつ
    毎日や毎週の短時間でそれらから情報を取得し
    積み重ねを作ることで選択出来る能力を維持すると
    どちらが将来的に破綻し難い方法なのか
    趣味や興味を持続出来る要素を持っているのか
    知らないモノを知れると言った可能性の担保があるのか
    ネットがブースター的に趣味を深くする要素が強いならば
    後者の方法を維持しつつと言う、ネットに触った頃の
    やり方になるのかなぁ・・・時間的な配分が難しいが
    複数台PCやマルチモニターが生きるとすれば
    自作PC的にも面白い感じになりそうですな


    メタルマックスの話に戻すと、
    スーパーファミコンで出た2も素晴らしい出来だった。
    グラフィックの強化、街やダンジョンでの素早い移動等
    当時のRPGで導入されていた押さえるべき点を押さえ
    ストレス解消を考えたゲームデザインに加え
    斬新な敵味方一斉攻撃モードと言うのも面白かったし
    (たまに暗転したり、フリーズするバグがあったが)
    目的が曖昧と言うなの完全自由だった1とは違い、自由度の中に
    ストーリーがほどよく埋め込まれ、1同様の素晴らしい音楽とともに楽しめた。
    ただ、序盤のスカンクスのビルが1のビックキャノン同様に
    必ず通る道となっており、完全な自由度を阻害している感は
    あるのだけど・・・些細な問題かな。欲を言えばプラド博物館の方面から
    東の大陸に行ける要素も欲しかった(ストーリー的に破綻しちゃうけど)

    ほかでは船があった(海がないので使う場所は巨大な湖だけど)事も
    自由度の向上、世界の広さを感じられる要素となっていた。
    (ドラクエが1から2へ移る時の様な感じに進化と言う好印象を受けた)
    ストーリー的には、行かなくても問題ない部分の作りこみや配置がうまく
    トレーダーと言う流浪の商人のキャンプや民家があったりするとうれしくなる等
    (山の中で川を見つけたり、そこに生物がいたりした時の喜びに近いモノがある)

    細部の作りこみの程が良く、作らないでも作り過ぎでしまうでもないのが
    想像する余地を残しているともいえるかな。回収しない、いつか回収する複線も
    ともすれば丸投げになるが、その世界の奥行きを出す要素にはなっているかなと

    似たモノに、自由度の高いロマンシングサガのスーパーファミコン版があり
    容量やスケジュール的にカットしまくった部分があるらしいのだけど
    その処理もスケジュールの都合でちょっと雑になった為に
    それが本編のいろいろな部分ではみ出していたり
    存在するのに入れない場所、喋らない人等の足りない部分があったりで
    収納しきれなかった世界の向こう側を想像出来て面白い仕様だった。
    しかも、事前に公表されていた開発中の画面と実際の画面の差があり
    (劣化と言うか、容量的に減らされた感じのグラフィックなど)
    詰め込めなかった外側に興味がそそられるって言うのがいいよね
    こんなバグだらけのソフトを出すな!と言う厳しい意見もあるだろうけど
    自分はこういう仕組みのゲームが結構好きだったのかもしれない

    関連を言えば、Dcのセガラリー2さんも事前に公表されていた
    グラッフィックと実際のグラフィックに差があったのが懐かしい
    開発用のWindowsCE関連がMSさんから予定通りにあがってこなかったり
    予定されていた処理速度が出ていなかったり、通信部分の調整があったり
    フレームを優先するか、エフェクトを優先するかの決断を迫られたり
    大変な状況だったとかなかったとか言う話でありますです。


    再度話しを戻すと、その後はメタルマックスリターンズがあり
    その後に最初の次世代機時代の流れではメタルマックスシリーズも沈黙状態
    それを破ったのがドリームキャスト版で発売される予定だった外伝
    残念ながらドリキャスの勢いやらの影響で発売中止となってしまう・・・
    それからGBA版の移植等が出たみたいだけど食指は動かず

    次にメタルマックスの流れを引き継ぐ
    メタルサーガと言うのが出ていて、出来も良いらしく
    いろいろな機種で出たみたいだけど
    なんと言うか、ランチャがFIATにブランド名として買われ
    そこからランチャの車が出ても、気になるが、興奮を呼び覚まされる
    チェックしなければならないと言う強い意識が失われているのに似ている感じ
    (メーカーのランチャじゃなくて、GTRでもトレノでもFFセリカでもOK)
    ゲームをチェックしたり、プレイしている状態なら別だったかもしれないけど
    それらはもう、今の時代の人達のモノであるって感じですな

    いろいろな作品同様、過去の記憶とともに
    自分がゲームをする時代も去ったのだなぁと思っていたら
    今年になっていきなりナンバリングの3を引っ提げ
    しかも今作は17年ぶりと言う長い期間を経ての稀な登場である
    (最近話題の30年間ではなかったけど(コラコラ)
    スタッフやキャラクターデザインが往時の人達と言うのも惹かれた理由

    まずは、ネットでの関連情報を遮断し
    拾えないアイテムなんてもあって構わない
    やり直しやリセットもせず、好き勝手な選択で
    最初のプレイをしたいと思いつつ、いざ開封!


    添付画像
    【20100802-01.jpg : 154.1KB】

    添付画像
    【20100802-02.jpg : 165.0KB】
    169 hits

    【906】メタルマックス3をゲット! IR@管理人 10/8/2(月) 0:27 [添付][添付]≪
    【907】メタルマックス3をまったりプレイ中 IR@管理人 10/8/24(火) 22:34 [添付]
    【908】メタルマックス3をようやくクリアー! IR@管理人 10/9/4(土) 22:30 [添付][添付][添付]

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    12 / 1014 ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free