RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X for Dreamcast
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    65 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→

    【58】AthlonXPで動的クロック変化を実現!? IR@管理人 04/10/14(木) 19:11 [添付][添付]
    【59】動的クロック変化実行での使用感 IR@管理人 04/10/15(金) 22:23 [添付][添付]
    【62】Re:AthlonXPで動的クロック変化を実現!? R 04/10/18(月) 8:17
    【63】Re:AthlonXPで動的クロック変化を実現!? IR@管理人 04/10/18(月) 23:05 [添付]
    【64】Re:AthlonXPで動的クロック変化を実現!? R 04/10/19(火) 0:37
    【66】Re:AthlonXPで動的クロック変化を実現!? IR@管理人 04/10/19(火) 19:01
    【65】Re:AthlonXPで動的クロック変化を実現!? R 04/10/19(火) 16:50
    【67】Re:next Athlon64 IR@管理人 04/10/19(火) 19:10
    【68】Re:nForce4 IR@管理人 04/10/21(木) 23:22
    【69】Re:nForce4 R 04/10/25(月) 17:17
    【70】Re:nForce4 IR@管理人 04/10/28(木) 0:12
    【79】754 3400+ R 04/11/1(月) 23:53 [添付][添付]
    【80】Re:754 3400+ IR@管理人 04/11/2(火) 22:10
    【81】Re:754 3400+ R 04/11/7(日) 18:46
    【82】8rdavcore IR@管理人 04/12/2(木) 21:45 [添付][添付][添付]
    【83】Athlon64に少し近づいた!? IR@管理人 04/12/2(木) 21:55 [添付]
    【85】Re:Athlon64に少し近づいた!? R 04/12/13(月) 19:54
    【91】Re:Athlon64に少し近づいた!? IR@管理人 04/12/16(木) 20:14 [添付]

    【58】AthlonXPで動的クロック変化を実現!?
     IR@管理人 WEB  - 04/10/14(木) 19:11 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20041014-001.png
    ・サイズ : 16.9KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20041014-002.png
    ・サイズ : 16.7KB
       SpeedFan4.16から対応!?となった
    クロックジェネレータを弄る設定を使い
    Athlon64みたいな動的変化モードを試してみました。

    やり方はクロックのタブにある設定箇所を
    自分のマザーボード環境の設定に合わせてから
    クロックコントロール自動化の設定を決めて
    「このクロックジェネレータを使用する」に
    チェックを付ければOKです。
    +
    指定クロックを低く設定してしまうと
    負担がかかった時との差が大きくなってしまい
    安定しない事があるみたいなのと、中途半端な
    FSBの時も安定しない事があるみたいなので注意が必要
    それと、最初からチェックを付けて、設定を行うと
    青画面になったり、即再起動がかかる可能性大!

    写真は負担が少ない時と負担がかかった時とで
    CPUの動作クロックが異なっている状態

    SpeedFan
    http://www.almico.com/speedfan.php
    SpeedFan日本語化パッチ
    http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/download.htm
    <Mozilla/4.78 [ja] (Win98; U)@p626df0.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp>

    【59】動的クロック変化実行での使用感
     IR@管理人 WEB  - 04/10/15(金) 22:23 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20041015-003.png
    ・サイズ : 43.9KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20041015-004.png
    ・サイズ : 22.8KB
       動的クロック変化を試しての使用感を言うと
    最初の内は、ブラウザーを立ち上げる瞬間とかに
    微妙なんだけど、FSB200とFSB166のわずかな違いを
    体感する事が出来ましたが、しばらくやっていると
    慣れて来て、FSB166動作に違和感を覚えなくなったけど(^_^;

    この様にクロック可変を行う時にFSBを下げて行う為
    Athlon64のFSBをそのままに倍率を可変して行うのと
    違って、低スピード時に反応の悪さも出てしまうのが痛いとこ
    他では、電圧の変更は行わないので、CPU温度の下がり方が
    本家Athlon64のCool'n'Quietに比べると全然及ばないなぁ
    もっともAthlon64と比べるのが間違いなんだろうけど、、(苦笑)

    ただ、インターネットでホームページを見ているだけとか
    他の用事でちょっとPCの前を離れている時なんかには
    クロックダウンが効いてCPU温度が大きく下がってくれるので
    CoolOnやSpeedFanのソフトウェアクーリング機能と併用して
    使うと、なかなか実用的な組み合わせの様に思います。

    ※写真は低スピード動作時(FSB166の時)のPCの状態と温度状態
    環境
    CPUは200MHzx11.5倍の2300MHz動作で電圧は1.55V
    計測した時の室温は24度

    CoolOn
    http://homepage2.nifty.com/coolon/
    <Mozilla/4.78 [ja] (Win98; U)@p29b1be.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp>

    【62】Re:AthlonXPで動的クロック変化を実現!?
     R  - 04/10/18(月) 8:17 -

    引用なし
       実用的に使えてるんですな
    無駄が少なくなって良い感じだね
    急にOCするようになったのはそういう理由からでしたか(・∀・)
    <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ZN088013.ppp.dion.ne.jp>

    【63】Re:AthlonXPで動的クロック変化を実現!?
     IR@管理人 WEB  - 04/10/18(月) 23:05 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20041018-002.png
    ・サイズ : 13.5KB
       >実用的に使えてるんですな
    >無駄が少なくなって良い感じだね
    アイドル時や通常動作時の無駄は大きく減ったよ!
    ただ、温度の上がり幅が今までより大きくなってるから
    ファンの回転数を低いままにNFSUとかやったりすると
    この寒い時期なのに50度まで行ってたりとかあるのが怖いね

    >急にOCするようになったのはそういう理由からでしたか(・∀・)
    別にOC房になったわけではないですぞぃ(´д`)
    ちょこ〜っと快適さを味わいたかっただけさ、、、(´ー`)

    ※写真はNFSUやった直後の温度の下がる状況のグラフ
    TEMP1がシステムでTEMP2がCPU温度
    <Mozilla/4.78 [ja] (WinXP SP2; U)@p29b1bf.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp>

    【64】Re:AthlonXPで動的クロック変化を実現!?
     R  - 04/10/19(火) 0:37 -

    引用なし
       >アイドル時や通常動作時の無駄は大きく減ったよ!
    >ただ、温度の上がり幅が今までより大きくなってるから
    >ファンの回転数を低いままにNFSUとかやったりすると
    >この寒い時期なのに50度まで行ってたりとかあるのが怖いね

    そこでSpeedFanでファン制御も一緒に出来ると便利なんだけどね
    普段は低速で回してゲーム中だけ高速なんて事も出来るし。

    >別にOC房になったわけではないですぞぃ(´д`)
    >ちょこ〜っと快適さを味わいたかっただけさ、、、(´ー`)

    そうなんだ?
    まぁ、モバイルAthlon買ってOCしないのも勿体無いしね。
    その調子で64でもOCに挑戦してくだされ(・∀・)
    <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ZH033107.ppp.dion.ne.jp>

    【65】Re:AthlonXPで動的クロック変化を実現!?
     R  - 04/10/19(火) 16:50 -

    引用なし
       http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2249&p=13

    ↑見ると90nmになって消費電力も更に下がってて良い感じだし
    OCしても良い所までいけそうですな
    <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ZM036041.ppp.dion.ne.jp>

    【66】Re:AthlonXPで動的クロック変化を実現!?
     IR@管理人 WEB  - 04/10/19(火) 19:01 -

    引用なし
       >そこでSpeedFanでファン制御も一緒に出来ると便利なんだけどね
    >普段は低速で回してゲーム中だけ高速なんて事も出来るし。
    たしかに、ゲーム中はヘッドフォンだから
    高速での回転とファンを止めてしまう設定でもOKなわけだし
    今後のバージョンではその辺りの連動機能が欲しくなるなぁ
    +
    この辺りを追求するところがAopenのマザーボードで
    ファンコントロール機能を有意義に使っていたりっぢ殿って感じですな


    >そうなんだ?
    >まぁ、モバイルAthlon買ってOCしないのも勿体無いしね。
    >その調子で64でもOCに挑戦してくだされ(・∀・)
    遠からずAthlon64に変える事を念頭に置くとすると
    それは確かにあるかもねぇ>OC房になりつつある!?
    今は2300MHz@200*11.5〜1916@166*11.5の1.55V仕様で安定してるし
    ベンチマークの結果を見てニヤニヤしてまふ(おぃ
    <Mozilla/4.78 [ja] (WinXP SP2; U)@p29cb90.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp>

    【67】Re:next Athlon64
     IR@管理人 WEB  - 04/10/19(火) 19:10 -

    引用なし
       >http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2249&p=13
    >
    >↑見ると90nmになって消費電力も更に下がってて良い感じだし
    >OCしても良い所までいけそうですな
    へぇ、、Athlon64は90nmプロセスになると
    随分と消費電力が下がるんだねぇ
    Athlon64はちょうど今日、最速クロック版の発表や
    値下げもあったし、今週中にある!?nForce4の発表等
    色々と面白くなってきているなぁ

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1019/amd.htm
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1019/amd2.htm
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1019/tawada32.htm
    <Mozilla/4.78 [ja] (WinXP SP2; U)@p29cb90.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp>

    【68】Re:nForce4
     IR@管理人 WEB  - 04/10/21(木) 23:22 -

    引用なし
       一昨日辺りに発表されたみたいだけど
    予想通り!?AGPスロットがあるバージョンが
    出なかったのにはちょっとがっかり(´・ω・`)

    発表された各社のnForce4搭載マザーボードも
    写真見る限り、レイアウト的に惹かれる様なモノがなく
    これまた微妙感が漂うとこ(苦笑)

    そんなわけで、最初はVIAのK8T800 Proチップ搭載の
    マザーボードに狙いをつける事になりそうかな、、と

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1020/nvidia.htm
    http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/20/101.html
    http://nueda.main.jp/blog/archives/000932.html
    <Mozilla/4.78 [ja] (WinXP SP2; U)@p6ebbd5.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp>

    【69】Re:nForce4
     R  - 04/10/25(月) 17:17 -

    引用なし
       その中ではDFIのLanParty NF4 SLIが良さそうに見えるね
    メモリスロットも横向きだしコネクタの位置も悪くない感じ

    ただ、ノーマルなPCIが少ないのがちょっと痛いかな?
    SLI対応マザーだから仕方ないんだろうけど

    http://my.so-net.net.tw/brandon640410/NF41/009.JPG
    <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ZN095112.ppp.dion.ne.jp>

    【70】Re:nForce4
     IR@管理人 WEB  - 04/10/28(木) 0:12 -

    引用なし
       >その中ではDFIのLanParty NF4 SLIが良さそうに見えるね
    >メモリスロットも横向きだしコネクタの位置も悪くない感じ
    SLI系は外していたけど、たしかにこのマザボは(・∀・)イイネ!!
    他にもSATAコネクタの位置もFDDコネクタの位置もよさげですな


    >ただ、ノーマルなPCIが少ないのがちょっと痛いかな?
    >SLI対応マザーだから仕方ないんだろうけど
    ん〜、、、オンボードでギガビットLANや
    光出力系のサウンド機能もありそうだから
    PCIにはキャプチャカードぐらいしか付けないだろうし
    キャプチャカードの複数挿しとかやらない限りは問題ないかと
    <Mozilla/4.78 [ja] (WinXP SP2; U)@p29cd0f.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp>

    【79】754 3400+
     R  - 04/11/1(月) 23:53 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 3400+@210.png
    ・サイズ : 15.7KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : hdb3400+.png
    ・サイズ : 9.9KB
       Athlon64 3400+購入
    ちょっとOCして電圧下げで常用中

    nf4で939マザーに移行するつもりだったけど
    SiSなこのマザーが安定してて気に入ったので
    もうしばらく754で頑張ってみよう(^^;
    <sage> <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ZP060111.ppp.dion.ne.jp>

    【80】Re:754 3400+
     IR@管理人 WEB  - 04/11/2(火) 22:10 -

    引用なし
       >Athlon64 3400+購入
    おっ!?連続でCPU購入とはめずらしいですな

    >ちょっとOCして電圧下げで常用中
    シングルCPUでここまで数字が出るのもすごいなぁ
    PentiumIII 600MHzの頃はこの値の2割ぐらいだったし

    >nf4で939マザーに移行するつもりだったけど
    >SiSなこのマザーが安定してて気に入ったので
    >もうしばらく754で頑張ってみよう(^^;
    ソケット754でも前のCPUからクロックから400MHzも
    アップしていると、更に快適そうでチト羨まスィ(゚д゚ )
    +
    nf4の初期物は色々出ているとのコト
    http://www.septor.net/
    <Mozilla/4.78 [ja] (WinXP SP2; U)@pdd5497.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp>

    【81】Re:754 3400+
     R  - 04/11/7(日) 18:46 -

    引用なし
       >ソケット754でも前のCPUからクロックから400MHzも
    >アップしていると、更に快適そうでチト羨まスィ(゚д゚ )

    200x4@0.8vで動いてることほとんどなので
    ホントに3400+の意味があるのか?って感じだけど
    754では一番上のクロックなので気分的には良いかもしれない(;・∀・)

    >nf4の初期物は色々出ているとのコト
    >http://www.septor.net/

    CPUの方は期間限定?で値下げもあるみたいだし
    年末買う予定だったら待つか買っちゃうかで迷う所かもね

    3400+も値下げに含まれてるみたいだから
    買うタイミングちと悪かったかもなぁ(´ω`)
    <sage> <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ZP060111.ppp.dion.ne.jp>

    【82】8rdavcore
     IR@管理人 WEB  - 04/12/2(木) 21:45 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20041202-001.png
    ・サイズ : 17.3KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20041202-002.png
    ・サイズ : 17.2KB

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20041202-003.png
    ・サイズ : 16.2KB
       SpeedFanに続いて、今度は電圧の変更も出来る
    8rdavcoreと言うソフトを試してみました。
    http://www.hasw.net/8rdavcore/

    設定方法はMainのタブのところで
    負担が掛かった時のFSBと電圧と
    負担が掛かっていない時の設定を行い
    Add Presetでそれぞれの設定を登録します。

    続いて、AutoFSBに項目に移り
    Presetした設定にTriggerを付けるので
    SpeedFanの時と同じ様にTriggerの設定をして
    CPUの負担率に応じてPresetされた項目が動く状態にします。
    最後にEnablue AutoFSBにチェックを付ければ完了!

    下の写真の設定ではCPU使用率15%以下が10秒続いたら
    FSB166 電圧1.3Vに落ちて、CPU使用率40%以上が5秒続くと
    FSB200 電圧が1.55Vの状態に動く設定になっています。
    <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT 5.0)@pd30c2f.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp>

    【83】Athlon64に少し近づいた!?
     IR@管理人 WEB  - 04/12/2(木) 21:55 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 20041202-004.png
    ・サイズ : 18.7KB
       8rdavcoreの効果はSpeedFanよりも大きくて
    電圧変更がCPU温度を下げるのに効いているなぁ、、と

    もっとも、電圧を下げる行為を行なう為に
    事前に低電圧動作時のクロックを探る必要があるとか
    8rdavcoreで設定した電圧が再起動後も残っているので
    低電圧のままでパッチ等を当てて再起動とかしちゃた時に
    BIOSでのクロックの設定が8rdavcoreで設定した低電圧では
    動かないクロックだったりすると、PCが起動しなかったり
    注意(再起動する前に8rdavcoreで電圧を元に戻す)が
    必要だったりするのだけど、かなり使えるソフトだと思います。

    ※写真の状態は室温20度でのPCの状態
    HDDの温度よりもCPUの温度が低くなっている(笑)
    MinはPC起動直後の
    Maxは3Dゲームを行なって負担掛かった時の
    Currentが現在BBSに書き込みを行なっている際の状態
    <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT 5.0)@pd30c2f.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp>

    【85】Re:Athlon64に少し近づいた!?
     R  - 04/12/13(月) 19:54 -

    引用なし
       お〜ソフトで電圧変えられるんですな
    モバイル版とはいえ、AthlonXPとは思えない温度まで下がってるし
    やはり電圧下げた効果は大きいね
    <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ZP060005.ppp.dion.ne.jp>

    【91】Re:Athlon64に少し近づいた!?
     IR@管理人  - 04/12/16(木) 20:14 -

    引用なし

    [添付]〜添付ファイル〜
    ・名前 : 12162012-01.png
    ・サイズ : 18.7KB
       >お〜ソフトで電圧変えられるんですな
    >モバイル版とはいえ、AthlonXPとは思えない温度まで下がってるし
    >やはり電圧下げた効果は大きいね
    これがあるとないとでは6度ぐらい違ったから
    電圧下げた効果はメチャクチャ大きかったYO!

    今ではCPU温度よりもAthlonPCへ戻した
    バラクーダ7200.7の温度の方が気掛かりでふ
    冬場&12cmファンで風当ててるのに37度って、、、_| ̄|○
    <sage> <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT 5.0)@pdd51f2.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp>

      新規投稿 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    65 / 173 ツリー ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:
    4,647
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free