RYT@IR_HPなんでもBBS ver.201X
    レースゲーム関連、PC関連、Game関連等の話題フリーな掲示板
    特に制限はありませんので、気軽に書き込んでいってくださいな(^−^)
      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    247 / 1014 ←次へ | 前へ→

    【772】Rd.01 オーストラリアGP
     IR@管理人  - 07/3/16(金) 19:37 -

    引用なし
       2007年のF1開幕!

    今年からルールが変わりエンジンの開発が凍結となった為
    エンジン回転数が19000回転でリミッターが付けられ
    そこに触れるだけで燃料の供給が一瞬止まり、エンジンの回転数が
    大きく落ちてしまう仕様の為、各チームとも追い風の状況やら
    スリップストリームの状況を踏まえ、18500〜18700回転前後の
    マージンを取る形でギリギリまで攻めていないとの話です。
    セクター毎のスピードを見ると、レースとは別のエンジンが使える
    金曜日のフリー走行でもチーム間でスピード差がないのが
    V8エンジンでスピードが落ちた事と合わせ、ちょっと詰まらない

    ただ、レースでは赤旗再スタートが最近はほとんどなく
    (2時間でレースを終える為とTVの放映時間との兼ね合いの為?)
    クラッシュがあってもセーフティカーが出る事がほとんどだけど
    今年はセーフティカーが入ると、周回遅れはセーフティカーが
    先頭を押さえている間に前に行けて、周回を取り戻せるので
    レースでは二つのタイヤを必ず使う義務もあったりと面白そうな
    要素も多く、タイヤもタイヤカスが多く出る昨年までとは異なり
    レース終盤にレーシングライン以外はタイヤカスで走れない状態には
    ならないみたいなので、オーバーテイクシーンは多くなりそう!?


    初日は上記のルールの金曜日フリー走行ではエンジン制限がなく
    予選よりも各チームの力関係がタイムから測れるのが面白いのですが
    冬のテストの結果通りで、フェラーリが一歩抜け出ているのが印象的
    フェリッペ・マッサ選手のペースにキミ・ライコネン選手が
    テストでも今回のフリー走行でも付いていけてなかったけど
    フリー走行の二日目の最後で近いところまでタイムを出していたので
    時間と共に慣れて行ったら、とてつもないスピードがあると言われている
    本当の力と言うのが初めて見れる事にもなりそうな感じがあります。

    フェラーリの対抗馬でチャンピオンのフェルナンド・アロンソ選手が
    移籍したマクラーレンは、新人のルイス・ハミルトン選手が安定して速く
    マクラーレンのボスのロン・デニス氏が同チームで有り得なかった新人を
    起用した理由に納得。 初日はチャンピオンのアロンソ選手が圧倒的な速さを見せ
    新しい路面、初めての路面、変化する路面への異様なまでの順応性の高さが
    再び垣間見れたけど、二日目はやや伸びに欠ける印象でハミルトン選手の
    タイムに届かず、レースに向けた対策でもやっていたのかな?とも思えた。

    昨年のチャンピオンチームのルノーは、こちらも新人で下馬評が高かった
    ヘイキ・コヴァライネン選手がチームボスのフラビオ・ブリアトーレ氏や
    同チームのテクニカルディレクターのパット・シモンズ氏からボロクソに
    言われていたジャンカルロ・フィジケラ選手が奮起したのか!? 対抗出来ず
    マクラーレンのハミルトン選手とは対照的な結果になっていたのが意外でした。
    速さがマクラーレンやフェラーリからは0.3〜0.5秒遅れている印象だけど
    レース中のペースは逆に安定していそうなので、展開に拠ってはルノーも
    開幕のオーストラリアGPから表彰台争いを演じられるかもしれない!?

    テストで絶好調だったBMWはここでも好調を維持し、フェラーリやマクラーレンと
    張り合える状況となっていて、ニック・ハイドフェルド選手がフリー走行3位と活躍!
    ロバート・クビサ選手がちょっと伸び切れず、気合を入れたハイドフェルド選手との
    チームの主導権争いが最初から勃発している感じで、テストドライバーである
    セバスチャン・ベッテル選手をBMWのボスのマリオ・タイセン博士が大絶賛していて
    今年で契約が消れる立場がやや危うい!?ハイドフェルド選手の真価が見れそう!

    日本勢はバーレーンテストでトンネルを抜けたと言っていたTOYOTAが
    ちょっと期待ハズレの結果となり、気温もそこそこあるオーストラリアで
    このスタートとなると、バーレーンテストの結果の信憑性が・・・・・
    エンジンを供給しているウイリアムズの後塵を拝する結果でもあるし
    昨年みたいに金曜日はエンジンをセーブしている状態はないわけで
    ちょっと明日に向けての修正でも改善されないようだと今年も厳しい予感

    GoogleEarthカラーの変なカラーリングになったHONDAはテストでも
    今年様のタイヤの使い方がうまくいかなかったみたいで、フェラーリ同様の
    ロングホイールベースを活かしたフロントグリップ向上作戦も停滞の印象
    ルーベンス・バリチェロ選手がクラッシュしたのもあるけれど、下位とされる
    スーパーアグリにタイムで上回られてしまうと言う、ある意味屈辱的な金曜日

    そのスーパーアグリは、2台共にエンジンや技術を供給して貰っているHONDAを上回り
    佐藤琢磨選手とアンソニー・デビットソン選手は体格も同じぐらいなのもあって
    マシン開発の方向性を考えると、デビットソン選手は開発、テストドライバーの
    資質も高く、スーパーアグリは昨年の最終戦の延長と言う感じの状況を作れるかも
    ただ、HONDAの昨年のマシンを進化させた感じのマシンなので、それが規約に引っかかり
    今回の好調のタイムが他のチームの横槍を呼び込む可能性がかなり高いのが気掛かり
    (チームのポイント競争の順位に拠って、莫大な額となったTV放映権の分配比率が)
    (変わって来る事もあり、資金難の中位、下位チームは少しでも多くの分配金を)
    (手に入れないと、その位置から脱出出来ないと言う経営的な事情も関係ある為)

    意外だったのがウイリアムズで、下馬評とは違って意外と上位に来ている!
    消えてしまった名門ロータスと同様の道を堕ちて行くと思っていたのですが
    フォードエンジンの信頼性で思う様に開発が進まなかった昨年とは違って
    TOYTOAエンジンに信頼性があれば、名門の蓄積された経験に拠るチーム力で
    ポイント圏内のレベルで今年は安定するかも!? ここのテストドライバーであり
    気難しいボスのフランク・ウイリアムズ氏も絶賛していると言われているらしい
    中嶋悟選手の息子の中嶋一貴選手が金曜日に走り、レギュラードライバーのタイムを
    上回り、難しい路面にも対応出来るセンスを最初から見せ付けたのが印象的です。
    物凄い正確にタイムを刻めるセンスと新人なのにスピンをまったくしない走りは
    佐藤琢磨選手以上の日本人ドライバーとしての素質を感じさせる逸材であって
    今年F1のテストドライバーと同時に参戦するGP2の活躍や成績如何に拠っては
    名門ウイリアムズチームの正ドライバーの地位を獲得出来るかもしれません!?

    それから、マクラーレンから天才デザイナーエイドリアン・ニューウィ氏を引き抜き
    氏がデザインし、ルノーからエンジンを供給して貰っているレッドブルの期待の新車は
    ウイリアムズ時代に、同氏がデザインしたマシンをテスト、ドライブしていた経験もあり
    更に常勝マクラーレン時代にも同氏のマシンで優勝を重ねたデビット・クルサード選手が
    扱いも開発の方向性を探るのも繊細で難しいマシンの素性とポテンシャルの良さを引き出し
    タイムにも繋げていたのが印象的・・・かなりの準備不足とスタッフの天才デザイナーが
    作ったマシンをブラッシュアップする為の技量や経験の不足から苦戦が予想されたけど
    うまく行けば、コースに拠るだろうけど、レッドブルのこのマシンが時折上位を走ったりの
    昔のレイトンハウスの様な状況を再現したり、こんシーズン中に躍進する可能性も高し!?

    トロ・ロッソもエイドリアン・ニューイ氏のデザインしたレッドブルのシャシーと同じで
    エンジンがフェラーリエンジンの恵まれた仕様なのだけど、優秀なスタッフがレッドブルに
    掛かりっきりの印象があり、レッドブルでの成果がトロ・ロッソに反映される流れとなる?
    故に、最初は後ろの方ばかりの予感だし、トラブルもこっちのチームに集中しそう!?
    あと、コンパクトなルノーエンジンに比べ、発熱も多く、やや大きいフェラーリエンジンでは
    エンジン廃熱に使うラジエーターも含め、リアがニューイ氏の設計したデザイン通りにはならず
    リアタイヤのグリップが重要な今年は、この部分を正規デザインとは違う風にまとめるのも
    メインスタッフがレッドブルに回され、残された経験不足のスタッフが付け焼刃で行っても
    ニューイ氏のデザイン+フェラーリエンジンと言う、組み合わせの力が理屈通りには出ず苦戦しそう
    ボスのゲルハルト・ベルガー氏もアメリカのCARTで活躍しているセバスチャン・ブーデ選手を
    来年のドライバーにしたいみたいで、今年はチーム全体に経験を積ませるシーズンになりそう

    スパイカーはどうでも良いのだけど(おぃ)全日本F3でチャンピオンを取った
    ピアニストドライバーと言われているアイドリアン・スーテル選手がいるので
    日本のフォーミュラーのレベルを見せつけると共に、ベンチマークとしても解るので
    がんばって貰いたいところだけど、マシンが3〜4年前の改良作なので去年のスーパーアグリ状態
    トロ・ロッソの向上とBスペックを出すと言われているこのチームはライバルになりそうですな
    あと、スーパーアグリのカスタマーシャシー問題に大声で絡んで来ると思われるチームです。

    256 hits

    【771】F1 2007 IR@管理人 07/3/16(金) 19:36
    【772】Rd.01 オーストラリアGP IR@管理人 07/3/16(金) 19:37 ≪
    【773】予選 IR@管理人 07/3/18(日) 0:04
    【774】決勝 IR@管理人 07/3/18(日) 14:41
    【793】Rd.02 マレーシアGP IR@管理人 07/4/8(日) 13:34
    【794】決勝 IR@管理人 07/4/8(日) 21:11
    【796】Rd.03 バーレーンGP IR@管理人 07/4/15(日) 20:30
    【797】決勝 IR@管理人 07/4/16(月) 19:16
    【798】Rd.04 スペインGP IR@管理人 07/5/12(土) 23:08
    【799】決勝 IR@管理人 07/5/13(日) 23:12
    【807】Rd.05 モナコGP IR@管理人 07/5/26(土) 22:31
    【808】決勝 IR@管理人 07/5/27(日) 23:08
    【809】Rd.06 カナダGP IR@管理人 07/6/11(月) 0:52
    【810】決勝 IR@管理人 07/6/11(月) 19:37
    【811】Rd.07 アメリカGP IR@管理人 07/6/17(日) 14:19
    【812】決勝 IR@管理人 07/6/19(火) 19:31
    【813】Rd.08 フランスGP IR@管理人 07/7/1(日) 12:53
    【814】決勝 IR@管理人 07/7/1(日) 23:21
    【815】Rd.09 イギリスGP IR@管理人 07/7/8(日) 0:52
    【816】決勝 IR@管理人 07/7/8(日) 23:06
    【817】Rd.10 ヨーロッパGP IR@管理人 07/7/21(土) 23:00
    【818】決勝 IR@管理人 07/7/23(月) 1:44
    【819】Rd.11 ハンガリーGP IR@管理人 07/8/5(日) 3:17
    【820】決勝 IR@管理人 07/8/6(月) 23:50
    【823】Rd.12 トルコGP IR@管理人 07/8/25(土) 21:37
    【825】決勝 IR@管理人 07/8/27(月) 0:04
    【830】Rd.13 イタリアGP IR@管理人 07/9/9(日) 13:43
    【831】決勝 IR@管理人 07/9/9(日) 23:38
    【832】Rd.14 ベルギーGP IR@管理人 07/9/15(土) 23:19
    【833】決勝 IR@管理人 07/9/17(月) 10:37
    【844】Rd.15 日本GP IR@管理人 07/9/30(日) 1:29 [添付]
    【845】決勝 IR@管理人 07/9/30(日) 16:44
    【848】Rd.16 中国GP IR@管理人 07/10/7(日) 11:42
    【851】決勝 IR@管理人 07/10/8(月) 2:04
    【854】Rd.17 ブラジルGP IR@管理人 07/10/21(日) 2:33
    【855】決勝1 IR@管理人 07/10/23(火) 2:21
    【856】決勝2 IR@管理人 07/10/24(水) 2:30

      新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃仕様 ┃戻る  
    247 / 1014 ←次へ | 前へ→
    ページ:  ┃  記事番号:   
    4,643
    (SS)C-BOARD v3.8 is Free