- 1.PCケース内部をスッキリさせよう!
- 付けたり外したり、交換したりを繰り返し、そこそこ満足の行く状況になりつつある
- AthlonPCですが、今度はPCの内部をスマートにするべく、前面のやや下部の位置の
- 2段構造となっている3.5インチに装着しているFDDとスーパーファンコントローラを外し
- これらをPC内部側にあるシャドウ3.5インチベイに移してみよう!と言うのが今回の目的
- 最初は、スーパーファンコントローラもFDDも取り外してしまおうかとも考えたのですが
- AthlonPCの現在のマザーボードNF7-S ver2.0は、頻繁にBIOSが更新されているのと
- NF7-S ver2.0にはWindows上からBIOS更新するツールが無いわけじゃないのだけれど
- BIOSのROMが二重化されていない為、FDDを使っての確実性あるBIOS更新じゃないと
- 個人的に不安なので(^^; FDDをマシンから外すというわけには行かないんですよねぇ
- (+HDDの静音化等のツールを使用するのにも、現在ではFDDがあった方が便利だし)
- (USBメモリーにブート可能な仮想FDD領域でもあればこの状況も変わるだろうけど、、)
- ファンコントローラの方も余計な配線が増えるので、出来る事なら外したいとこですが
- マザーボードの側にかなり気の利くファン回転数制御機能でも付いていない状況では
- ファンの回転数を自分の気にいる状態に持って来るのが至難の技となってしまうので
- ファンコントローラもFDD同様に、外すわけには行かない状態だったりするのです。
- 2.前面3.5インチベイを空けてはみたが、、、
- それでは、前面3.5インチベイパーツのシャドウ3.5インチベイ開始〜!
- 現在のAthlonPCのケースであるCHENBRO SR10405(OWLTECH747と同じモノ)は
- ケース内部が2分割されていて、ケース内部の上側にあたる部分がドライブ置き場で
- ケース下側がマザーボードスペースとなっている為、下側の3.5インチパーツを外して
- 上側のシャドウベイに持って来れば移動完了!となるのですが、必要となったのは
- FDDとの接続距離が伸びる事もあって、FDD用の少し長めのケーブルのひとつのみ
- まず、下側の3.5インチパーツを外して、上側の取り外し可能なシャドウベイへ取り付け
- 細かい配線も終えた後は、取り付けたシャドウベイをケースに戻して完了となります。
- これによりうまい具合に下側の3.5インチベイが空いたので、成功!?と思ったのですが
- FDDを使う時に取り付け位置を斜めにしないと物理的に光学ドライブと干渉してしまい
- 使い勝手の悪さがスッキリを求める気持ちを上回るぐらい酷かったので方針変更(爆)
- とりあえず、FDDは元々取り付けていた下側の3.5インチベイに戻す事にしました。
- 残ったファンコントローラは各種端子の接続を容易にするべく、こういう形で取り付けて
- ファンや電源の配線を終えた後は、後ろに倒して回転ツマミの操作を行い易い形に。
- しかし、この状態でPCを使用してみると、当初想像していた以上にファンコントロールを
- 行いたい時が頻繁にあり、その都度いちいちケースを開けて、、の繰り返しの不便さに
- 参ってしまったのが切っ掛けとなり、ここに3.5インチベイ移動計画は潰える、、_| ̄|○
- 3.各ファンの交換と配置換え
- AthlonPCに取り付けている前面吸気ファンは、XINRUILIANの12cm38mm厚ファンで
- このファンがファンコントローラを使った時のツマミがデフォルト位置になっていないと
- 軸のコリコリ音が大きくなってしまい(電圧上げた時も下げた時も)風量は多いのだけど
- 使える範囲がかなり狭かったので、背面ファンに取り付けてた鎌風の風と交換を実施!
- 鎌風の風の取り付けは、騒音をなるだけ減らしたかったのでケースとの隙間を取るべく
- ファンの羽部分を外した殻を取り付けてから、ケースの前面ファン部分に装着しました。
- 続いては、背面ファンの設置に移る前に、CPUファンも9cmファンと交換するべく色々と
- 試して見たのですが、期待していたXINRUILIANのこの9cmファンが軸音コリコリでNG
- (CPUのヒートシンクに取り付けていたファン口径変換アダプタも無駄となってしまう、、)
- 背面ファンは、ケース内部に取り付けていたのですが、今回は外付けにしてみました。
- ただ、このケースの背面ファン取り付け部分の裏側が若干盛り上がってしまってるので
- 前面吸気ファン同様に、ファンの殻を使ってファンを2重にして取り付ける事にしました。
- (ファンへの電源は、ケース裏の穴がコネクタを通せる大きさだったのでそれを利用)
- 最後は電源ファンの交換で、9cmファンと一緒に購入したXINRUILIANのファンを使って
- ストレート状態に付けている前後のファンを交換して、3.のファン交換は終了となります。
- ファン交換後のPC内部は、全体的にこの様な形となり、ファン交換後の成果としては
- 前面ファンの厚さが38mm+25mmの状態から、25mm+25mmとなって、ケースの底に
- 置いてあるHDDケースに風が当たる範囲が大きくなったので、底面のHDD温度が低下
- 音的にも、38mm厚の頃よりも下がってるし、交換した電源ファンの音も静かになってて
- 3.5インチベイの移設計画失敗を忘れてしまうぐらいの成果はあったと言えるかな、、と。
- 4.やっぱりこのケースにダクトは適さず!?
- CPUファンの交換と排気ファンを外側に置く作業に伴い、3.の作業の途中にて
- 既に何度も懲りているのだけれども、ダクトをちょいとだけテストしました(^o^;;
- 懲りずにダクトを試そうとした理由ですが、このケースには背面に12cmファンの装着を
- 行なうのが基本なのですが、9cmファンを取り付けるネジ穴もケースに存在していたので
- ここに9→8cm版のファン口径変換アダプタを付けて、その状態でCPUクーラーに付けた
- 8cmファン同士をダクトで繋げば、背面部分には12cmファン用のスリットが空いてる為
- ダクトを付けた状態でも、少しは排気出来る環境になるだろうから、行けるのでは!?
- 、、とか考え、試してみたのですが、結局思った程の効率を上げられずに失敗、、(汗)
- 以下失敗レポート写真版
- 背面ファン取り付け部分にダウンバーストを付ける 、
これならうまく行きそうかも!?
- ダウンバーストをふたつ重ねて2重化 、
2重化したダウンバーストを背面部分に装着
- ダウンバースト側に取り付けるダクト部分をハサミで切って装着が容易になる様に改良
- もう何度目になるのか?がわからなくなりつつあるダクト導入、今回の接続完成後写真
- 今回のダクトがNGになった理由は、ダクトを付けても付けなくても大きな差が無く
- ダクトを使う事による装着時等の手間とメンテナンス性の低下が主な理由です。
- +
- ファン部分へのダクト装着の際に、振動吸収系のゴムを付けてファンを取り付けて置くと
- 外側に出っ張るゴムがファン部分に被せたダクトのストッパーになるので少し便利です。
- 5.まとめ
- 今回の改良では、迷走の果てに結局、改良前の姿に戻ってしまったのですが(^_^;;
- ファン交換や配線のまとめ等の細かい改善の積み重ねを平行して行なっていたので
- 全体的には無駄骨と思えた行為の中にも拾える物が多少あったかな、、みたいな。
- 大きく目立つ所では、鎌風の風の微妙なファンコントロール機能が前面ファンとかに
- かなり最適!って感じで、今までのXINRUILIAN12cm@38mm厚ファンコン繋ぎ状態より
- 静かな状態を実現出来たのはすごく良かった>軸音が静かなファンは使える幅が広い
- それから、ケースの外側に付けた12cmの背面ファンは、ケース内部設置時と比べて
- ファンの前面の障害物が無くなったのと、意外と大きい12cmファン用のスリット部分から
- 外部に漏れていたCPUファン等の内部の音が若干遮音出来ていたのが大きな収穫で
- 排気効率は下がっているとは思うけど、内部設置時と外部設置時でのPC内部温度は
- CPU温度もシステム温度に大きな変化は無く(負担かけた時も同様)問題無い模様
- 次回:AthlonPCのCPU温度がおかしい!? Part1
|