(p_-) PC日記 (・∀・)
2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月


2004年9月2日
Mobile AthlonXP-Mってどうよ?


1.Mobile AthlonXP-M到着!
前回のPC日記の最後のところで注文したと書いたMoblie AthlonXP-Mが届いたので
今回は到着した新しいCPU(モバイルアスロン)への交換を行ってみたいと思います。
まず、購入したのはMobile AthlonXP-Mの2600+で購入場所は秋葉原のPCショップ
クレバリーのネット通販、物は付属品無しのバルク版で価格は税抜き11470円ナリ
買い物の品一式モバイルアスロン本体バルクCPUのピン保護スポンジ裏面
+
モバイルアスロンと一緒に購入したのは、シリアルATAケーブルとJusty製の防振グッズ
シリアルATAケーブルの数は十分足りているのですが、スマートドライブで使える物を
探す為、事ある毎に買っていたのだけど、なかなか良い具合のが見つからなかった、、
そんな折(この買い物の後ぐらいに)豊富なPC情報網を持つ某R氏にスマートドライブで
SATAのHDDを使える様に出来るSATAケーブルを教えてもらったのでそのURLをば、、
(サーバー用マザボで有名なSuperMicro製なので、コネクタ部分が短くてもなんか安心)

2.取り付けと動作確認
早速、届いた新しいCPUを取り付ける作業に移るのですが、AthlonPCで使用している
CPUクーラーがALPHAのPAL8045で、これが少し特殊な取り付け方をする物だったので
この際、普段掃除が行き届かないPC内部の奥の方も綺麗にしておこう、と言う事となり
マザーボードをケースから取り外した状態で、新しいCPUを取り付ける事にしました。
現在のAthlonPCの内部の写真(ケース底に置いた2段HDDケースを退けた後の物)
これはPCIに付けている冷却補助クーラー付近の写真なのですが、結構埃が溜まってて
クーラー自体の羽にも細かい埃があって、PCIスロットの小さな穴から?の埃の侵入に
ちと嫌な気分となり、PC内部が負圧状態なのかな?との疑念を抱き、正圧状態にして
吸気部分以外からの空気(埃)の入り込む余地が少なくなる様にすべきかなぁ、、と
考えつつ、ビデオカードやケーブルを含めた各種パーツを取り外していきました
(これらを外す際、ビデオカードのメモリーに付けていたヒートシンクの片方が脱落し
(ちょっと困った事になったのだけど、以前に無駄な買い物となった物が役に立って)
(なんとか直ぐにビデオカードのメモリーに取り付けたヒートシンクの成功!!)
次は外されたマザーボードからCPUクーラーのPAL8045を外して、CPU交換なんですが
ソケットにCPUを固定するレバーとPAL8045を取り付ける際に付ける土台部分が干渉し
土台部分を外さないとレバーを上げられないのですが、そこに気付かず少し緩いから
ペンチで一度閉め直したりしちゃったけれど(^_^; CPUを交換する状態に出来ました。
続いて、バルク版CPUのピンを保護するスポンジからCPUを外して、ソケットに置くも
左上の部分だけがすっぽりと収まらない、、ん?ん?ん?と不思議に思い、無理をせず
ソケットから外して裏面を再度見た所、右下のピンが一本曲がっている、、Σ( ̄□ ̄lll)
なんじゃこりゃ〜って感じで動揺と不満と不安が入り乱れる、、これが最初からなのか?
それとも、スポンジからCPUを引き剥がす時に起こった事なのか?それは今となっては
もうわからない事なので、気分一新(本当は出来てなかったが(笑)どこかの本で読んだ
CPUのピンが曲がってしまった(私が曲げたか定かではないんだが)時の対処法として
書いてあったスプレーのストロー部分を使っての修復をやってみる事にしました。
幸い、PC内部掃除用に用意していたエアダスターが傍に置いてあったので、これを使い
斜めに傾いていたピンを折らない様に慎重に慎重に扱い、真っ直ぐにする事に成功!
(この時はブラックジャック先生か藤枝梅安先生に修復を頼みたい気分でしたょ(おぃ)
(もっとも梅安先生が針でピンを弄るとコアまで破壊されちゃいそうな気もしますが(笑)
ピンの修復が完了したCPUをソケットにそっと置いた所、スポっと綺麗に収まったので
プラスチック製のCPU固定レバーを降ろし>ピンへのギロチンみたいで怖かったが(汗)
PAL8045用の土台を取り付け、コアにグリスを塗り(グリスは贅沢に銀グリスを使用!
、、って昔買った物だが(^o^;) PAL8045を取り付けてからマザーボードをケースに戻し
掃除しておいた他のパーツを取り付けて、ハラハラドキドキのCPU交換が終了〜(^−^)

3.動作確認と軽ベンチマークテスト
ピンが曲がっていたとは言えきちんと直したし、ショートとか壊れる事はないだろう、、と
思ってはいたのですが、いざ電源を入れるとなると不安で躊躇わない事もなかったけど
意を決してキーボードのCTRL+F1で電源を入れてみた所、ピポっと言う元気な音と共に
画面が映し出されて一安心、DELETEキーを押してBIOS画面に入り細かい設定を行い
動作クロックはとりあえずデフォルトのFSB133x15で動作させてみる事にしました。
(正式にサポートされていないのでUnknownCPUと表示されるのが気に入らないとこ)
BIOS設定後の起動もBIOSの設定通りに倍率やらFSBやらが動いているみたいなので
問題無さそうです。Windows起動等でも青画面を拝む事も無く、普通に動作したので
これにより、CPU交換&CPU本体その物に大きな問題が無かった事がわかりました。
CPUが大丈夫な事が判ったので、次は動作クロックやFSBを決めるのですが、テストの
FSB133x15での動作は、クロックが今まで使っていた1800MHzから伸びた事もあって
FSB133だから反応が少し悪いけど、伸びはちょっとあるかな?みたいな感じでした。
FSB166x12での動作は、FSB133と比べて、PC操作での違いがはっきりと判る程!
FSB200x10はFSB133が166になった時程は体感差がなかったけど、一番良い感じ
続いてベンチマークテスト(メモリ設定はどのFSBの場合も200MHzで動かしています)
HDBENCH FSB133FSB166FSB200
SuperPi FSB133FSB166FSB200
HDBENCHではメモリーテストでのFSBの差が如実に現れている状態で、他は微妙な差
SuperPiでの結果を見ると、AMDがやっているFSBの差によるクロックナンバーにも納得
こういう結果から、とりあえずはデフォルトの2000MHzをFSB200で動かす事に決定!
ついでに、この新しいCPU環境での3D系ベンチマークテストの計測も行ってみました。
3DMark2001結果14600pt詳細
3DMark03結果5304pt詳細
FINAL FANTASY XI Official BenchMark ver2High4879ptLow5409pt
AquaMark3結果GFX5178pt CPU6828pt
前回までの環境(AthlonXP 2500+@FSB200x9)の3DMark関連データが残っていたから
それらのデータと比較してみると、2001の結果13936pt詳細03の結果5196pt詳細
200MHz分はきっちり上積みされていたので、当分は2000MHz初期仕様でいいかな、、と

4.まとめ
この新しいCPUことモバイルアスロンは、取り付ける前から色々あって大変だったけど
その苦労を和らげてくれるに十分な状態をデフォルトで発揮してくれたのが良かった。
ただ、デフォルト仕様でよくわからないのがMoblieAthlonXP-M 2600+の動作クロックで
購入したクレバリーでの表記は1916MHzとなっているし、ASCII24の紹介記事の画像
2500+が2GHzとなっていて、クレバリーのはノーマルAthlonXP 2500+の1833MHzからの
計算っぽいので多分間違いなんだろうとは思うのだけれども、ASCIIの2500+2GHzを
信じると、2600+はもっとクロックが上がる事になるだろうから、これもないだろう、、と
上にもあるけど、CPUの速度やFSBを計測するソフトのCrystalCPUIDで調べてみると
2000MHz@133x15がオリジナルとの事なので、どうやらこれが正しい仕様なのかな?
まあ、何をごちゃごちゃ言ってんだか、、って程度の問題なんだけど一応(^_^;;
ただ、デフォルト仕様がどうであれ、今まで使っていたAthlonXP 2500+が1.525Vでは
1800MHz動作がやっとだった事を考えると、2000MHz動作しているのにも関わらずに
1.45Vの電圧で動いている事だけでも今の私にとっては、十二分に納得出来る物で
メモリーに続いて(あれは気分的な満足が大きいけど)、満足感の高い買い物でした。
今後は、この電圧を維持しつつ、どこまで動作クロックが伸びてくれるのか?等を
調べる予定ではありますが、当分はこのままで半導体のモノに対して必要なのかは
わからないのだけど、車で言う所の慣らし運転を10日間程行ってから次に移る予定

次回:Mobile AthlonXP-Mの最適動作クロックを探す

当ホームページの情報が基で、トラブルが起きたとしても責任は負えませんので
改造等を行なう時は、全て自分の責任に置いて実行する事をお願いします m(_ _)m


Home

(c)2004 IR3D@RYT All rights reserved.