(p_-) PC日記 (・∀・)
2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月


2006年2月19日
RokuyonPCの静音化! 2006年版 其の六


1.ZAV02-ATI5 Rev.2Aのファンを無理矢理に交換する
今回のRokuyonPCの静音化対策では、前回のPC日記の最後の方で書いた続きです。
先月導入した時にも気になっていたのですが、RokuyonPCの細かい騒音を潰しつつの
静音化を行っていった末に、「ZAV02-ATI5 Rev.2A」のファンの軸音が一番気になる音と
なってしまったと言うか、元々回転数を下げても五月蝿い軸音の冷却ファンだったのに
ZAVの冷却性能が余りに素晴らしかった為、お目溢しにしていたのが真相でふ(´・e・`)
それが前回の鎌平導入に拠って冷却効率にも余力が出来たし、ZAVの冷却性能ならば
ファン交換をしても問題ないのでは?と言うのがありまして、今回に事に繋がりました。
では、早速ファン交換に移るのですが、ZAVはファン交換を想定された作りでは無い為
デフォルトのファンを壊す形で取り外す事になったのだけど、最初にファンの線を切断し
後戻りが出来なくなった所で一気に気合を入れてファンの取り外しに掛かったところ、、
抜けない、、ペンチで掴んで引っこ抜こうとしても、まったく外れる気配が無いばかりか
空気の通り道にもなっているZAVのプラスチック部分を破壊し兼ねない状態となった為
取り外す方法を改める事にし、ファンの構造を見直した所、裏のシールを外すと現れる
固定ピンを外せばファンが外れる構造と判り、このピンをペンチで切り壊したのですが
ピンが弾かれて勢い良く顔に命中、、((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク<この作業は危険!?
こうしてファンが外された後はコイル部分も取り外し、コイルに有ったオイルで手が汚れ
それを拭きつつ次の作業に移ると、ZAVの穴のサイズには8cmファンが大きさ的に合い
通常の8cmファンを取り付ける事になったのだけれども、厚みがあるファンでは困るから
15mm厚のXINRUILIAN RDL-8015Sを使う事に決め、ZAVにはファン固定用の穴が無く
通常のファンを取り付ける事が出来ないので、ファンを固定するモノとして使ったのが
昔購入した「TC-001」の金具部分、これとファンとでZAVを挟む形を目論む事に決定!
まず、「静かマット」をファンがあった裏側部分に貼り付け、金具部分を設置する場所の
緩衝地帯を作ってからファンの仮止めを行い問題無い事を確認して完了となります。
RADEON X800GTにZAVを戻す作業では、ビデオコア用のZAV付属グリスが無くなって
カサカサ状態となっていた為、カサカサを拭き取ってから通常の白いシリコングリスを
使ってRADEON X800GTのコアとZAVとを密着させつつ、ZAVの取り付け作業に措いて
緩衝地帯に使った静かマットとRADEON X800GTの右側のコンデンサが近かったので
静かマットの一部を切り取り、コンデンサと干渉しない形に整える対策を行いました。
ZAVを再度装着した出来上がりを見るとファンを固定したネジが長過ぎる事もないし
(ネジは「Apha」で余分に購入していたネジの中から長さが丁度良いのは選択しました)
(ちなみに、細かいネジの購入ではこの会社がお勧めみたいです。 ここの商品ならば)
前回の対策でNGだったスマートドライブに入れた状態でPH-35CSのネジ止めに使う)
(皿ネジがありそうだし、PCケースの色に合わせる形でもネジを選べたりと、楽しそう!)
なかなかの出来栄えに満足しつつ(^o^) ファンの電源コネクタ装着ではビデオカードに
3Pinコネクタが無く、2Pinコネクタだったけど、なぜか?購入してあった(笑)対策用の
ainex「EX-003」を使って、3Pinを2Pinに変換する形でVGAのファンコネクタへと接続!
最後に、若干見られた隙間部分をビニールテープで塞ぎPCケースに戻して完成です。
無事完成となったので、PCの電源を入れてみたところ、、おぉ!?割りと静かな感じで
3Pinを2Pinに変換したファンもきちんと回っているし、背面のZAV用ブラケットから出る
排気の勢いが弱いのが気になるけれど、普通の状態では成功と言える出来!?(^o^)
続いては「ATITool」の3D表示機能でVGAに負担を掛けてみるテストを行ったのですが
ZAVの頃と違って温度の上昇が大きく温度の下がり方もゆっくりになってしまっていて
おまけに、PC内部の温度(nForce4の温度)もZAVの頃より上がっている始末で(−−;
RDL8015Sも100%に近い状態で回すと、軸音は静かだけど風切り音はそれなりに大きく
ZAVのクーラーに比べ、100%で動作させた時の排気効率があまり芳しくない状況もあり
加えて、これを見て貰うと解ると思うけど、前面補助ファンの更に下側でファンが吸気を
行う仕組みになってしまっている状況でして、ケース底にファン穴とファンがあるならば
そこからダクトを繋ぐと言う事も出来るだろうけど、今のケースにはそんなモノは無いし
静かになったのと引き換えに、VGAコアと周辺温度が5〜8度上昇し、nForce4の温度も
3〜4度上昇してしまっているわけで、ZAVのデフォルトファンの羽の形状や設置場所の
偉大を含め、改めてZAVの冷却を考え抜かれた設計思想に感服しつつ、ファンの軸が
カラコロ音のボールベアリングじゃなければ完璧だったのになぁ、、とか思う次第です。
+
そのZAVの新バージョンでは、細かく手の込んだヒートシンク仕様になったみたいですが
ZAVをZAVたらしめていた非常に重要なポイントだった外部排気をやめちゃっているし
「arctic cooling」は、すごいんだか、間抜けなんだか、解らない大物って印象でふ(苦笑)
こういう傾向では、ZAVの変え用ファンとかを出して欲しいけど期待出来そうにない故に
今では、既にデフォルトのZAVを壊しちゃったのだから、以前購入したXINRUILIAN製の
ブロアーファンこと「RBL9733S」がZAVのファンと近い感じだったし、ZAVの一部を切り
このブロアーファンとうまく結合させる方法はないのかな?な〜んて事を考えています。

2.RADEON X800GTのBIOS更新+α
さて、勢いと言うモノは怖いモノでして(笑) 「1.」のZAVに手を入れた事が切っ掛けとなり
以前から試してみたかった「RADEON X800GT」のパイプラインを増やす事を目的とした
ビデオカードのBIOS更新も行い、PC内部を含めて冷却効率が落ちた事への憂さ晴らし
それと言うのも、某巨大掲示板の関連スレッドにRADEON X800GTとBIOS更新のネタが
ちょうど載った事もあり、その方法が書かれた少し前の流れの中に余り見られなかった
X800GTのBIOS更新をして16パイプラインを実現した人が居て、その人にどのBIOSを
使ったのか?を質問してみたところ、、PowerColorのX850XT用との返答を貰えたので
X850XTはクロック的に少し厳しかったので、同じPowerColor製のX800XTを使う事にし
一連の流れの中の情報にあった海外サイトにて、コアとメモリが500MHzのPCI-E版の
BIOSとフラッシュツールを落として来てから、ABITの「NF7-S v2.0」のBIOS更新で使った
DOS起動作成ツールがHDDの中に残っていたので、これでDOS起動ファイルを作成して
(ビデオカードのBIOSファイルは「2バイト文字」を使わず、解りやすく短い名前へと変更)
フラッシュツールとX800XTのBIOSをこのDOS起動ファイルと一緒にFDに入れて完了!
このFDを入れた状態でPCを起動し、フラッシュの方法をメモして置いた紙を確認しつつ
DOSが起動したら、「dir」でFDの中身を確認し、必要なファイルが認識されている事と
打ち込むファイル名を調べ、続いては「flashrom.exe -s 0」で現在のRADEON X800GTの
BIOSをx800.binと言う名前で保存して、再度「dir」コマンドを打ち込み、保存を確認する
いよいよBIOSの更新となるのですが、これは「flashrom.exe -f -p 0」と打ち込んだ後に
目的のX800XTのBIOS名である「x800xt.bin」を入れれば良いと言う至って簡単な作業で
3〜4秒で更新が完了し、PCの内蔵スピーカーから電子音が響いて完了すると言う流れ
無事にRADEON X800GTのBIOS更新が終わったので、意気揚々PCを再起動した所、、
真っ黒なまま画面が一向にWindowsXPの旗を映さない、、やってしまった?Σ( ̄□ ̄lll)
バカバカバカと言う意識と、次のビデオカードは何にするかな?と言う意識が過ぎるも
数秒後には現実的な思考に戻り、余計な出費だなぁ、、(´・ω・`) とか、予備のVGAには
AthlonPCから「RAGEXL-P8」を外して持って来る必要があるのがちょっと厄介だし、、と
溜め息を付きつつ、外していたイヤフォーンを耳に戻してキーボードのWindowsボタンを
押して、Uを押して、Enterを押すと言う、画面を見なくてもシャットダウン出来る操作にて
画面が真っ黒で映っていないRokuyonPCを終了させようとしたのですが、キーボードを
押すとイヤフォーンからエラーの音が聞こえて来ると言う不思議な症状が出ていた為
これはひょっとしてVGAを認識してドライバを要求する画面が出ているエラーなのでは?
そんな望みを抱いて、DualDVI仕様のPoewrColor RADEON X800GTのDVIコネクタを
ビデオカードのコアを下にした時に、裏側にDVI端子がある状態から見ての左側から
右側へと接続を変更したところ、、液晶モニターに無事画面が出力されました!(^o^)
更新が失敗したのではなく、X800XT用BIOSではDualDVIの出力が出来なかったみたい
(DualDVIは無理だけど、DVI→D-Sub変換コネクタを使う事で、DVIとD-Subの二つの)
(出力を確保する事は出来ていまして、D-Subのアナログ出力画面がPowerColorらしく)
(青っぽい色で、調整をしないと(しても?)とても見ていられない色具合ではあるけど)
ほっとするのも束の間、BIOSを更新した故?なんかドライバを入れろとか出ていたので
ドライバを導入してから、再起動後にATIToolでパイプラインの数を調べてみると、、!?
まあ、16本はさすがに期待していなかったけど、12本ぐらいにはなっても良くない?とか
寝惚けた期待をしていたのですが、甘い夢を見事に裏切られる現状維持の8本、、orz
無事に動いてほっとしたり、8本の結果にガッカリしたりとなんとも忙しい状況でふ(苦笑)
この結果に落ち込みつつも、一度は壊れたと思ったのだから、ここはX850XTのBIOSを
入れてみるか、、となりまして、X800XTの時と同じ作業をしてX850XTのBIOSへと更新
これも無事成功し、コア520MHz、メモリ540MHzでも問題なくPCが起動したのですけれど
(X800XTに続いて、ドライバを入れ直す必要があったけどドライバ入れ直しも問題なし)
X850XTのBIOSでもパイプラインの数が8本なのは言うまでもなく、それより問題なのが
起動直後やDOSで起動している時にビデオカードのファンが回らないトラブルがあって
10分20分ならZAVのヒートシンクに拠り問題の無い状況ですが、1時間とか放って置くと
負担を掛けていないのにも関わらず、コア温度が62度とかまで上がってしまう状態に、、
Windows上では、ATIToolを動かすとファンは回転するし、DOS時とかでも「1.」で書いた
3pinを2pinに変換するコネクタでビデオカードにファンを付けるのではなく、他の場所に
ZAVに取り付けたXINRUILIAN RDL8015Sの電源ケーブルを接続すれば良いのだけど
ATIToolでファンをコントロールしたい意図があり、使用注意の爆弾を抱える状態(苦笑)
ただ、このX850XTのBIOSに変更して改善された事に、「HDBENCH」や「CrystalMark」で
2Dの性能をテストするベンチマークテストをRADEON X800GTで行うとおかしかったのが
改善されていまして(詳しくはベンチマークテストのデータが置いてあるページをば参照
コアや周辺温度が高くなってしまう問題の対処として、ATIToolで2D時はクロックダウンを
行っている時も通常時と比べ、そこそこの数字が出てるし、今更HDBENCHでも無いけど
私はHDBENCH全盛期にDOS/V機を始めた事もあり、気分的に悪くはないですq(゚∀゚)p
それから、ベンチマークで3D関連の負担を掛けた時の温度は、室温が19〜20度の時で
15分程の連続動作だけど、63度まで確認しまして(その時は当然ファンが100%で動作)
30分ぐらいの連続動作では、67度とかがまで上がっていたのがちょっと心配なとこ(汗)
他は、X850XTのBIOSにしてから2週間程経っているのですが、画面がおかしくなるとか
バグるとか、フリーズするとかも無く、2Dのデスクトップ、3Dゲーム、オーバーレイ表示の
何れも問題やトラブルは無かったので、今後もこの状態のままで行く事になりそうです。

3.PF-Silencer2を12cmファン用のネジ穴に取り付けてみる
三番目は、RokuyonPCケースの背面12cmファンの後ろのサイレンサーの装着しまして
口径が大きい故に、低回転で風量を確保しつつ静かなのだけれども、排気溝が大きく
そこからケース内部の音が漏れてしまう問題があった箇所の改善を図る事にしました。
とは言え、12cm用のファンの穴を想定したファンサイレンサーなんて販売されてないし
昨年、これをJapanValueさんに伺ったところ、テスト版で作る予定はあったとの事だけど
現在もリリースされていない状況を見ると、宜しい結果が出なかったんだろうなぁ、、と。
他では、「LIAN LI」のケースに、専用の12cmファン用のサイレンサーがあったのだけど
LIANLIのケース専用パーツで別売りもされていないし、ピンポイントの選択肢は皆無、、
そこで!たまたま購入してあった自作PCの小物パーツ(これが多いのは内緒(^-^;)に
JapanValueの「PF-Leval Arm」と言う、ファンを固定する為の穴を拡張出来るパーツが
あったの昔購入して色々と使った後に保管状態になっていた「PF-Silencer2」とを
組み合わせる形を作りまして、本来は電源の後ろ側に取り付ける為のPF-Silencer2を
PF-Level Armを使ってRokuyonPCの背面12cmファン穴に合わせる形にしてみました。
これの装着方法は、PF-Level Armにナットと同じで固定する事の出来るネジ穴があり
通常は、背面の12cmファンをケースに装着する際のネジと合わせる形を選ぶのですが
現在のRokuyonPCのケースである「CHENBRO SR10405」では、固定ブラケット使っての
背面12cmファンの取り付けも可能な為、今回の方法を便利にすべくこの方法を採用し
使用していない12cmファンの穴を使って、PF-Level ArmとPF-Silencer2を設置する事に
決めたのですが、元々が電源背面部分に付ける事を想定されたPF-Silencerの仕様や
PF-Level armが2段重なる形で距離を伸ばす形になっている事、皿ネジが無い事、等等
PF-Silencer2の取り付けはうまく行ったのだけど、上記の理由から、ちょっと傾いていて
この部分に厚みのある「MINI-SONEX」でも貼ればいいかな?とかも考えたのだけれど
見えないPCケースの背面部分だし、とりあえずはこれでいいかな〜として、完成となる。
尚、装着の手間を掛けない方向を選択しているので、PF-Silencer2とPF-Level Armを
ケースの内側から固定する部分には手回しネジを使い、着脱の効率を上げています。
これの効果は?と言いますと、背面12cmファン用の大きな排気溝から漏れていた音が
割と多かったんだな、、と思えるぐらい、音が減った感じがあったので成功かな、、と。
内部の温度の方は、「1.」のZAVのファン交換で上昇していたのに拍車が掛かる事もなく
恐らくは、まだ寒い時期なのが影響しているのだろうけど、問題の無い範囲に収まる。
背面部分の出っ張りやデザインがアレだと言うのはあるけど、電源が縦置きだったり
微妙なケースであるSR10405の形状を思うと、仕方のない結果になるんでしょうねぇ、、
星野金属が出しているケースの専用背面サイレンサーみたいなのだと形状も良いから
取り付けてみたいなぁ、、ここは最近動きが早く、この前リリースされたケースも面白くて
前面の吸気穴を無くし、底面吸気に変更して静音性を高めているのだけど、それに拠り
吸気効率が下がってしまう部分を前面ファンを斜めに設置する仕組みで低減していたり
(以前も同じアプローチのケースサイドから吸気していたのがあったけど、その進化?)
静音と吸気の両立を試行錯誤する姿勢が良いですなぁ、、関連で角度や形状を言うと
「1.」で書いたZAVのデフォルトファンの羽の形状と通常ファンとでは、かなり冷却効率が
違ってた事もあるし、ファンを低回転で回す際の微調整は重要な要素って感じですのぉ
(星野金属をもう少し言うと、「専用VGA / PCI 排気ダクト」ってパーツがすごくツボでふ)
「3.」で名前が頻繁に出てきたJapanValueのケースも底面吸気だったわけで、更に言うと
こんなパーツも出るみたいだし、静音重視では、前面吸気を排すのが今の流れなの?

4.まとめ
今回の静音対策では、全てがケース内部の温度を上げる結果になってしまいましたが
思っていたよりは各所の温度上昇が抑えられていたのが救いで、このまま行けるか?と
考えていた所、春の暖かさが押し寄せて来た3月中旬、室温が21度になった時の状況で
ビデオカードの2Dの動作クロックをコア300MHz、メモリ330MHzと大きく落としていたのに
コアや周辺温度が45度前後と高く、nForce4の温度も40度になっているし、HDD温度は
鎌平と前面12cmファンからの新鮮な空気が直接当たる為、低くはなっているのだけども
クロックを戻し、3D表示の高負担を掛けた状況では、ファンが100%動作に変わる事で
最大でも70度前後までの温度上昇に留められていたのと、意外な事に!?nForce4は
通常の40度から温度の上昇が1〜2度に抑えられており、夏の30度前後の室温ならば
ビデオカードのコアと周辺が75度前後、nForce4は47度前後に落ち着くんじゃないかと。
まあ、夏を超えるのはギリギリだろうけど、なんとかなりそうな感じもしています(^_^;;
細かく見ていくと、「1.」のZAVのファン交換は、ZAVのプラスチック部分がネジ止めにて
頑丈に閉じられているけど、外せるならファン交換が可能になりそうな形状だったわけで
しつこい様だけど、旧ZAVの細かくファンの種類が異なるバリエーションモデルの発売や
交換用パーツの販売を望みたいなぁ、、と言うか、「1.」の最後で書いたXINRUILIAN製の
ブロアーファンが意外と重く、これだとZAVを切り分けてもうまく接合させる方法が無くて
現状がどん詰まりと言うか、ファン交換した新しい形も静かだし、悪くはないのだけれど
ZAVのnForce4の温度まで下げてくれた排気効率の良さに、後ろ髪を引かれると言うか
一度、あの冷却効率や温度を見て、知ってしまうと、他では満足出来なくなっちゃうなぁ
「2.」のビデオカードのBIOS更新は、昨年のGeForceFX 5900XTのBIOS更新以来の事で
なんとも緊張した作業でしたが、画面が映らないトラブルに遭遇しつつも無事終了となり
目的としていたパイプラインの数が増える事にはならなかったのですが、2D系ベンチが
正常!?な数値を出す様になったし、クロック上昇分はベンチマークの数字も上がって
VGAの表記も、偽だけど「RADEON X850XT」になったりと、面白い結果になっています。
問題点としては、DualDVIが不可能になった事と、ファンコントロール機能がおかしくなり
BIOS画面やDOS起動時にはファンが回らない状況に加え、ATIToolでファンの回転数を
調整しても、25%以上でファンが全開モードになってしまうし、温度に合わせてファンの
回転数は上がるのだけども、3Dアプリケーション動作中に65度100%状態となっていて
2Dの画面に戻り、コアとメモリクロックを落として、温度が42〜43度まで下がって来ても
ファンがずっと100%の回転数のままであったりと、ファンコントロール機能に問題があり
EX-003みたいな2Pinを3Pinに変換するコネクタ等使わずに、外部のファンコネクタへと
ファンを接続するのが、「Memtest」とかのDOSアプリも考え、望ましい事と思われます。
「3.」のPF-Silencer2を背面12cmファン裏側に付けた対策は、見た目の形こそ悪いけど
12cmファンの排気溝は大きく、そこからの騒音の漏れを軽減出来た事は大きかった!
これを実現した立役物たるPF-Leval Armの応用範囲の広さはなかなかに魅力的でふ
他にも「PC-L44T」とかPS-FreeArm」と言った応用範囲の広いパーツが出ている模様
これらを使って、PCの内部側に置いたスマートドライブを固定させたり、ファンの配置を
ありえない場所にしたり、どこでもステイと組み合わせたり、色々想像が膨らみますなぁ
まとめると、今回はそこそこ順調にRokuyonPCの静音化対策が進んだし、残る騒音の
目立つ部分が前回も書いたHDDの部分だけとなり、今後はこれの対策を行う事に拠り
次の道が見えて来そうな為、次はRokuyonPCのHDD一台体制化が目的となりそうです。

次回:RokuyonPCの静音化! 2006年版 其の六

当ホームページの情報が基で、トラブルが起きたとしても責任は負えませんので
改造等を行なう時は、全て自分の責任に置いて実行する事をお願いします m(_ _)m


Home

(c)2006 IR3D@RYT All rights reserved.