(p_-) PC日記 (・∀・)
2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月


2001年8月21日
ハードディスク復活!?大作戦


1.ハードディスク復活!?大作戦
前回書いた不良セクタ出現でIBM-DTLAちゃんを
使用するのが難しい状態になっていました、、、まだ8ヶ月(ToT)
保証も切れている、けどまだ早過ぎるHDD故障、、、
諦めるのは簡単だけど直せる物ならなんとか修復したい、、、
で、ちょうどその為のツールがIBMのHDDにはあるので
それを使って今回はHDDの修復作業に挑戦です。
8ヶ月で壊れるのはあまりにももったいないですからね(^^;
今のままでも使用する事は出来なくはないですが
下記のような問題がOSレベルでHDDの不良セクタ部分を
読まない様に設定し仮修復してもFDISKでパーティションの
再設定したりするとその情報が失われてしまい不良セクタ部分を
読もうとしてHDDの読み込みヘッドが何度も行き来して
ガリゴリガリゴリとする時に嫌な音を立ててしまう、、、
なのでこれをハードディスク自体に不良セクタの場所を認識させて
根本的な修復を試みよう!というのが今回の目的です。

2.ローレベルフォーマット
HDDとは磁気テープであり、そこにデータを書き込んだり
記録されているデータを読み出したりします。
今回の修復作業はその磁気データの現状の並び方から
再編成(ローレベルフォーマット)し直すというわけです。
その為のツールがIBMのサイトにあるDrive Fitness Test です。
不良クラスタの出来た原因がヘッドクラッシュとかの
大きなクラッシュでなければこれでなんとかなるはず!?

3.Drive Fitness Testを使う
IBMのサイトからDrive Fitness Testのファイル
(ファイル名 dft-v210.exe) をダウンロードし、
空きのフロッピーディスクをFDDドライブに入れて
dft-v210.exeを実行します。>写真
フロッピーにDrive Fitness Testをインストールしたら
フロッピーを出さずに入れたまま再起動します。
そうするとフロッピーに入っている
Drive Fitness Testが実行されるので
(Drive Fitness TestはDOSでの操作になりますが)
(コマンドを打ち込んだり特殊な操作をする必要はないので)
(マウスとEnterキー操作だけで簡単に出来ます)
画面上のツールバーにあるErase Diskを実行して
ローレベルフォーマット、別名物理フォーマットを行います。
私のDTLAちゃんは実行途中で
不良セクタの部分と思われる個所にあたると
ギーコギーコと嫌な音が2回繰り返しが起こり
読み込めない部分と認定され、そこの部分が
HDDの予備領域の部分と置き換えが行われて
ハードディスクが修復された模様です。
そのような個所が7〜8箇所も出ましたが(^^;;
ローレベルフォーマットは1時間半ほどで終わり、
再起動後に行ったFDISKでも不良セクタ箇所で
止まってしまう事無く無事に完了!
どうやらうまくいったようです(^−^)

4.まとめ
ローレベルフォーマット後はHDDも問題なく使えています。
でも不良セクタ発生の原因がわからないので
DTLAの方はOS入れた起動ドライブではなく
データ保存専用のドライブになりそうだけど、(^^;
まあゴミになるかもしれなかった事を考えれば
上出来きな結果といえそうです。
最近は失敗またはトラブルで→執念(汗)のリカバリー、、、
ってのが続いているから、ここらで買って満足!
更になにかして更なる大満足ってパターンが欲しいなぁ(笑)

次回:未定


2001年8月12日
夏は暑い、、、PCいろいろ編


1.熱すぎ富士通ちゃんのMPG-3409AH-E
この前購入した富士通の流体軸受け採用7200回転モデル
MPG3409AH_Eが起動して少したっただけで物凄い熱さに
なってしまう事が判明しました(汗)
夏だから熱いと思っていたけど、夏日じゃない日が1周間ほど
続いたので実験してみたのだけど触れないぐらい熱くなります(汗
エアコンを付けて部屋の温度を25度ぐらいにした状態で試しても
熱くなります(滝汗)なので今は常時扇風機をあてて動作中(^^;

2.DTLA307045ちゃん不良セクタ再び
続けてまたハードディスクの話題ですが、
昨年12月に購入したIBMのDTLA307045に
2度目の不良セクタ出現(ToT)
以前から時たま怪しい音をたてていたから予想はしてたけど
ちょっとがっかりショック、、出来れば1年半は持って欲しかった、、
問題の不良セクタはこんな感じ
1セクタ8Kのドライブで7箇所出来てました。
一応そこの部分は読まない様にエラー訂正をしたので
これ以上不良セクタが広がっていかない事に期待

3.効果はあるのか?ノイズカットフィルター
ADSLの通信状況を劇的に改善させる効果もある!?といわれる
ノイズカットフィルターを購入して使ってみました。
DMJ6-2-100K:効果は無いどころか遅くなる始末(^^;
DMJ6-2L:特に変化なし
DMJ6-2H:同じく特に変化なし
私のとこは引越して来た時に回線を新しくしたせいもあり
回線それじだいには問題もないのか?効果なしでした、、、
買って使わないのもなんなので、今はお守りがわりに(爆)
DMJ6-2Lをモデムとスプリッタの間に付けています。

4.飾りじゃないのさ、メモリヒートスプレッダ
7月のメモリに狂った延長でメモリ関連のお守り!?の話です。
メモリが剥き出しのSD-RAMやDDR-RAMを
ホコリやPC内部の他の機器から出る電磁波から
メモリを守りメモリエラーを少なくするとかメモリの放熱効率を
上げるとの噂のメモリ用ヒートスプレッダを購入してみました。
メモリヒートスプレッダ紹介ページ 1 2 3
(1と2は熱伝導の両面テープで張る方式で付けたら取り外し不可)
(3はデザイン的には見栄えは無いけどネジ止めで取り外し可)
私が購入したのは上で言う所の1で秋葉原に行った時に購入
(他のお店では1780円ぐらいだったけどフェイスでは1280円と)
(かなり安く売られていたのでそこで購入(^−^)これ→ 1 2 3
で早速余っている128MBのメモリに取り付けて見ます。
付属の熱伝導両面テープをスプレッダに張る
その上にメモリを載せる
注!!メモリの装着部分は余裕を持って空けておく
もうひとつのスプレッダも同じようにして蓋を閉じる
最後にクリップを付けて完成!
でこれの効果は、、、装着したメモリを試してみたけど
特に変わる事がなかったです(^^;;
オーバークロックしたりする時にメモリにもスピードを
求め負担をかける場合等でないと効果はわからないですね。
結局、私のPC環境では見栄えを良くする為の
ドレスアップパーツってとこになりそう、、、(^^;

次回:未定


2001年8月5日
768MBでシステムを起動させる事に成功!


1.諦めきれないで、、、
メモリ768MBへの道で玉砕してしまった私ですが(^^;
なんとか起動する方法はないものか?と時間がある毎に
ネットのPC情報系ページを調べていくうちに解決の糸口と
なりそうな?情報にポツポツとあたり始める。
その中で有力なとこWindows系OSお馴染みのQ&Aページ
"512MB 以上のメモリーを搭載すると、メモリー不足エラー、、、"
"ファイルシステムに割り当てるキャッシュサイズを制限したい"
これらを参考にして[vcache]の設定を変更する事で
この問題を解決出来そうな感じです(^^)
マイクロソフトのページにもこの問題の対処方が載っていました。
と言う事はわりと有名な問題なのかな?

2.メモリのキャッシュサイズの変更
768MBでも問題なくシステムが立ち上がるようにする為に
Windowsのメモリのキャッシュサイズを変更するので
System.iniの[vcache]セクションに行を追加します。
まずSystem.iniファイルを開くため、
スタート→ファイル名を指定して実行でSystem.iniと打ち込みます。
そして開いたSystem.iniファイルの下の方に[vcache]とあるので
その下にキャッシュサイズを指定するコードを書きこみます。
(書きこむサイズはキロバイト(1MB=1024KB)で記入します。)
(私の場合は最小0MB、最大384MBをキャッシュに設定)
それとメモリを768MBまで増やしたのでスワップファイルを
あまり使わないない様にするべく [386Enh]セクションに
ConservativeSwapfileUsage=1と言う行も追加する。
他にもパフォーマンスが向上する項目があるようです。
参考サイト

3.エラー起こらず起動に成功!
System.iniに書き込みが終わってからいったん終了して
差してあるメモリを256MB.256MB.128MB.の128MBを外して
256MBを差し、640MBから768MBにして再びシステムを起動する。
(↑強制再起動がかかるUSBのADSLモデムは念の為外してある)
おお!MIDIドライバ読み込みエラーが起こらず無事立ち上がる!
しかし安心は禁物(^^;
続けてUSBのADSLモデムをUSBに差してから再起動をかける、、
心配したけどこれも問題なく起動に成功!(^-^)
システムプロパティ メモリの詳細情報 起動後の状態
Sandra2001メモリ情報 Sandra2001メモリベンチ
ゲームの為DirectXのテストで3DMARK関連を動かしてみたけど
問題なく動くし、メモリ640MBの時でもたまに起こっていた
セガラリー2のフィニッシュ画面で落ちるトラブルもまったく
出なくなり(設定後約3日間使用)快適そのものです(^^)

4.まとめ
今回のSystem.iniの[vcache]や[386Enh]に追加する事や
ネットワーク設定のMaxMTUやReceiveWindowsizeを
変更する事によって得られる恩恵が意外とあり
お金をかけない方法でも思わぬ速度アップや利便性の
向上が得られるというのは面白いし良いですね。
このような情報は以前から常識!?だったようだけど
自分がそのような状況じゃなければその情報に対して
まったく目もくれないし、見てもよくわからないからね(^^;;
そう考えるとPCに詳しくなるためには失敗やトラブルを
お金を払ってでも買えってことになるのかな?(爆)
なにはともあれ問題なく起動出来る様になって良かったです(^-^)
+今回はMTU関連に続き良い勉強になりました。
おまけ
Q:768MBでシステムは快適になったのか?
A:苦労の割には384MBの時とあまり変わらないな、、
気分以外はね(自爆)

次回:未定


2001年8月2日
メモリー768MBへの道(完)


1.交換で戻ってきたメモリ
GREEN HOUSEに送っていたメモリが戻ってきました(^^)
今回メモリを送る時、前回の失敗を踏まえて
メモリエラーが起こる場合の詳細情報を記載した物と一緒に
私のマザーボードできちんと動く確認がとれているもの、、、、
すなわちMicron製かHYUNDAI製のGH-SD100/256MLとの交換を
希望すると注文を付けていたかい!?もあり戻ってきたメモリは
2つ共に私のGateway Performance600で動作確認の取れていた
HYUNDAI製のGH-SD100/256ML(PC100 CL2 256MB)でした!(^-^)

2.確認テスト
早速戻ってきたメモリをPCに組み込み動作確認をしてみると
2本ともSPDに情報を書き込めないエラーは起こらず
無事立ち上がりました(^^)
(上記起動テストはメモリ全部外して1本ごとにテスト)
HYUNDAI一号のメモリテスト結果
Nortonメモリテスト 合格
HDBENCH Read 11155 Write10333 Read&Write12775
Sandra2001ベンチマーク IntALU 292MB/s FloatFPU329MB/s
HYUNDAI二号のメモリテスト結果
Nortonメモリテスト 合格
HDBENCH Read 11106 Write10337 Read&Write13002
Sandra2001ベンチマーク IntALU 291MB/s FloatFPU328MB/s
一号+二号でのメモリテスト結果
Nortonメモリテスト (ソフトの都合で512MB以上でのテストは不可)
HDBENCH Read 11514 Write10432 Read&Write12879
Sandra2001ベンチマーク IntALU 302MB/s FloatFPU339MB/s
Sandra2001メモリ情報
512MBでのSandra2001ベンチマークでの結果が高いのが不思議
ただメモリのスピードはPC起動して時間経つと上がる傾向が
あるのでこの結果も計測誤差の範囲だと思います。

3.念願の768MB搭載PC完成!!しかし、、、
今回返ってきた二枚の256MBのメモリに以前購入した
256MBメモリこれまたHYUNDAI製を合わせると768MBになり
念願の768MB搭載PCになります(^^)大容量メモリ搭載時の
相性問題も三枚ともに同じメーカーと言う事もあり
それほど心配しなくて良さそうです!
と言う訳で早速三枚差して起動してみました、、、が
デスクトップ画面に変わる所でCreativeのMIDI関連
ドライバのロードに失敗しましたと出てきてしまう、、
そのまましばらくやってると次はいきなり青画面登場(滝汗)
見てみるとシステムメモリの不足により
NortonAntiVirusのオートプロテクトが効かなくなるとの事
(なんだそりゃ(--;こんなにメモリ積んでてなぜメモリ不足??)
とりあえずネットに繋いでCreativeやSymantecのホームページで
色々と情報を集めてみようとおもい外していたADSLモデムを
USBに付けて再起動をかける、、しかし繋げたモデムのせいか!?
MIDI関連の読み込めないエラーの後にすぐ青画面エラー、、、
青画面をキーで押したら強制的に再起動がかかる始末(中汗)
あれ〜、、、なんでだろ???そのまま強制的再起動で状況を
見ていてもやっぱり同じ症状が出る(大汗)
試しにメモリの差す順番変えて調べてみても状況はかわらず
しかたないのでエラーが出ない256+256+128の640MBで使用中
くぅ〜、、、なんの為に768MB揃えたんだかなぁ(^^;;;

4.まとめ
すでに枯れてしまった440BXチップセットだけれど
メリットに安定性と現在主流のIntel系チップ81?系より
多くのメモリを搭載出来ると言うのがあり
この空前のメモリ価格大暴落を機会にそのメリットを
最大限生かしてみよう!と始めた768MBへの道ですが、
まさか最後で768MBじゃシステムがまともに立ち上がらない
落ちが待ってるいるなんて、、とほほ(T_T)

次回:未定


2001年8月1日
FUJITSU MPG3409AH Eベンチマークテスト


1.ハードディスクの性能テスト
新しく購入した富士通の流体軸受け採用のハードディスク
MPG3409AH Eの性能を調べるテストを行いその性能を
体感的な物だけでなく数字的に調べてみる事にします
使用するベンチマークソフトは以下の3つ
HDBENCH / HD Tach2.61 / Sandra 2001

2.HDBENCH Ver 3.30
まずはHDBENCH Ver 3.30から
Read Write Copy Drive
37399 33474 22616 C:\100MB
MPG3409AH Eのテスト結果写真
数字だけで比べるとWriteとCopyの数字で
昨年購入した今は無き不良クラスタ出現の
マレーシア製DTLA307045には劣りますが
読み込みも速いしなかなか良い数字を出しています(^^)
------------------------------------------------
ハードディスクに影響ある機器やソフトを使用した場合
意外と思うかもしれませんがウイルスチェックソフトや
USB機器はHDDの性能に影響を及ぼす事が多々あります。
(↑はHDBENCHの出す数字への影響であって実際は)
(上記に書いた機器が影響していない事もありえます)
私のPCでもUSB接続のADSLモデムとウイルス対策ソフトを
使用するとHDDの性能(HDBENCHの出す数字)を
低下させているようです。以下参考データ
-------------------------------------------------
OFF-USB ADSLModem(Creative DSL USB 7410)
ON-Auto-Protect Norton AntiVirus2000(Ver6.10.20)
Read Write Copy Drive
38038 32241 10732 C:\100MB
-------------------------------------------------
OFF-USB ADSLModem(Creative DSL USB 7410)
OFF-Auto-Protect Norton AntiVirus2000(Ver6.10.20)
Read Write Copy Drive
37399 33474 22616 C:\100MB
-------------------------------------------------
ON-USB ADSLModem(Creative DSL USB 7410)
ON-Auto-Protect Norton AntiVirus2000(Ver6.10.20)
Read Write Copy Drive
38066 23669 9758 C:\100MB
-------------------------------------------------
ON-USB ADSLModem(Creative DSL USB 7410)
OFF-Auto-Protect Norton AntiVirus2000(Ver6.10.20)
Read Write Copy Drive
37481 25122 19597 C:\100MB
------------------------------------------------

3.HD Tach2.61
今回はHDBENCHの他により正確な数字を知るべく
雑誌などでよく使われる HD Tach を使ったテストも行いました
(比較参考のため他のHDDのデータもあり)
FUJITSU MPG3409AH E
(1プラッタ20GB 7200rpm キャッシュ2MB 流体軸受け)
通常テスト 全体テスト
IBM Deskstar 75GXP DTLA307045
(1プラッタ15GB 7200rpm キャッシュ2MB)
通常テスト 全体テスト
Quantum Fireball lct10
(1プラッタ10GB 5400rpm キャッシュ512KB)
通常テスト 全体テスト
-------------------------------------------------
HDBENCHではDTLAとの差がそれほど無い様に見えますが
HD Tachのテストではディスク全体のパフォーマンスが
細かい所まで分かるので比較する部分が広がって良いです。
で、グラフを見て比べて見るとMPG3409AH Eは
ドライブの外周部分の読み込み速度(Maximum)も速いのですが
流体軸受けの効力!?かドライブの最内周部分(Minimum)での
読み込み速度の落ち込みが抑えられていて
DTLA3070シリーズとの差がかなりあり、この辺はさすがです。
流体軸受け&20Gプラッタ+富士通の期待に違わぬ出来に満足(^^)
逆な見方をすればDTLA3070シリーズは一年前のドライブなのに
外周部分の読み込み速度はMPG3409AH Eと比べても
遜色のない速度を出しているのはかなり優れた
ハードディスクと言う事にないますね。
-------------------------------------------------
この他に DOS/Vパラダイスの製品レビュー にある
最新鋭のハードディスクとの比較
(↑FUJITUのこれも十分新しいんだけどね(^^;)
Segate Barracuda ATA IV
(1プラッタ40G 7200rpm キャッシュ2MB 流体軸受け)
私が購入したFUJITUちゃんのハードディスクも
読み込み速度Maximumでは3000も及ばないけど
Minimumでの差は1000ちょっとと善戦しています。
1プラッタ20Gと40Gの差を考えればこっちも良い性能かな?
------------------------------------------------

4.Sandra 2001
ひとつやふたつのソフトだけで性能を測るのは難しい為
SiSoftのSandra 2001 Standardでもテストしてみました
FUJITSU MPG3409AH E
(1プラッタ20GB 7200rpm キャッシュ2MB 流体軸受け)
ドライブテスト
IBM Deskstar 75GXP DTLA307045
(1プラッタ15GB 7200rpm キャッシュ2MB)
ドライブテスト
Quantum Fireball lct10
(1プラッタ10GB 5400rpm キャッシュ512KB)
ドライブテスト
------------------------------------------------

5.使用してみた感覚
まず電源入れてからのシステム起動時間は
今までのIBM DTLA3070??シリーズと同じぐらい
(USBモデムを差さない時は富士通が速く感じた>ひいき!?(^^;)
読み込み音は(カリカリコリカリカリコリと低いシーク音)静かでGood!
書き込み音は少しあるけど、IBM Feature Toolで静音化したHDDを
使っていた後の比較だから書き込み音も静かな部類に入ると思う
熱は今は夏でケース開けて扇風機あてながらの状態だから
判断は難しいけどDTLAシリーズ同様でなかなか良い感じです。
詳しくは秋の夜にでも長時間動作テストしないとわからないけど

6.まとめ
最初に使っていた5400回転のFireball lct10から
7200回転のIBMのDTLA307045に乗り換えた時ほどの
驚きは無いし、限界速度的にも1年経った事を考えると
1年経った分だけのメリットはあるのか?と聞かれると
答えるのに難しいものがありますが(^^;;;
最内周部分に行っての読み込み速度の落ち込みの少なさや
流体軸受けを使った事で得られる長寿命と静音性、、
評価にスピードだけではなく、それらを考慮すれば
丁寧な作りで十分満足のいくハードディスクだと思います(^-^)

次回:未定

当ホームページの情報が基で、トラブルが起きたとしても責任は負えませんので
改造等を行なう時は、全て自分の責任に置いて実行する事をお願いします m(_ _)m


Home

(c)2001 IR3D@RYT All rights reserved.