(p_-) PC日記 (・∀・)
2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

2002年3月27日
GatewayPCの電源の大掃除+α


1.電源ファン交換の為の予行練習
前回ビデオカードファンを交換してから急に気になりだした電源のファン
ひとつが消えると他の所が目立って来るなんて、、、静音対策は疲れます(^^;
次の静音対策である電源ファンを交換する前に予行練習として分解と掃除を行なって
本番に備えるのと今の電源に付いている9cmファンの型番を確認して交換するファンは
どのくらい風量のあるファンを買えばよいのか?を調べておく必要があったので、、、

2.ひぇ〜、、、ホコリまみれのファンと電源(^^;
まずケースから電源ユニットを外して電源の分解準備OK外されたケース
実際電源を開けてみたらビックリ!滅茶苦茶ホコリにまみれ(汗)よく動いていたなぁ
ファンが付いている上側 と電源ユニットが載っている電源側 両方共すごい汚れ方、、、
この汚れを落とす為にドライヤーを使って温風ではなく普通の空気を当てながら
ホコリを飛ばし細かいところは綿棒とドライヤー併用で汚れを落とし綺麗にする
ファンの表面も綺麗になり文字が読めるようになったので確認してみると、、、
NIDEC製のD09T-PH12となっていたのでこれをネットで検索して出てきたのがこの表
風量が1.20m3/minで騒音が30dbだからファンを選ぶ際は風量が1.20m3/minぐらいの
静かな9cmファンを選べばいいみたい、電源ファンと言う事でより安全に行くのであれば
少し高くなるけど温度によってファンの回転数が変化するファンを買う選択肢もあるかな
それは今度と言う事で掃除が終わった電源を組みなおしてケースに装着して完了!
動かなくなっていたらどうしよう?の不安があったけど(笑)問題なく動いたので
電源ファン交換の予行練習と電源の大掃除は無事終了となりました(^^)
思っていたよりもスムーズに出来たのでGatewayPCの他の部分も改良してみた。

3.CD-R/RW PLEXTER PX-W2410TAのファームアップ
マザーボードのBIOSやビデオカードのドライバーと同様にファームウェアも
最新版が出ていると意味も無くバージョンアップがしたくなる、、、(^^;;
プレクスターのホームページを見ていたらちょうどPLEXTER PX-W2410TAの
導入していないファームウェアがあったのでそれを導入してみることにしました。
プレクスターのホームページにあったバージョンアップの前の注意を読んで見ると
DMAをOFFにしてファームウェアのバージョンアップをしなければならないとの事
書いてある通りにまずDMAのチェックを外して再起動を行ない、落としたファイルを
解凍する、これは英語仕様のツールみたいだからデスクトップで実行すると文字化けが
起きてしまう可能性があるかもしれない為マイドキュメントに解凍フォルダを移動
マイドキュメントでPXfirm.exeを実行するとこのような画面になるからOKを選び
次にバージョンアップを行なうドライブを選んでUPDATEを押せばUP作業開始!
停電とフリーズが起こらない事を祈りながら(笑)終了を待つ、、、無事終了(^o^)
バージョンアップ後に再起動が要求されるので再起動を行いデバイスマネージャから
ドライブのバージョンを確認してみると、、、無事1.03になっていました(^^)
最後にチェックが外れていたDMAにチェックを付けてから再起動で完了!

4.Intel Chipset Software Installation Utilityを導入
Intel Chipset Software Installation Utility とはバグ等の修正や新機能の
追加を行なったマザーボード用の最新ドライバーの集まりみたいな物らしいです。
このGatewayPC(Performance600)のマザーボードはインテル純正のWS 440BXで
Intel Chipset Software Installation Utilityの対応表にも載っていたので
パフォーマンスアップを期待して!?導入してみることにしました。
インストール自体は問題なく進み、終わると再起動を要求され再起動かけると
OSをインストールした直後みたいにデバイスマネージャの中のシステムデバイス
にあるマザーボードのドライバーが次々と入れられていく(新しくなっていく)
導入後、色々テストをして見たけどまったく変化はなかった、、、ふ〜む
いったい何が変わったのやら!?と不思議に思っていましたが、どうやらこれは
最新のOSにアップした時に起こる不具合(XPの電源管理機能に対応していない等)
を解決する為の物らしいです。Win98SEの私にはあまり関係無い物でしたね(^^;;

次回:未定


2002年3月21日
ビデオカードのヒートシンクとクーラーを交換


1.ファンレスビデオカードを目指す為の実験
静音PCを目指す上ではビデオカードについているファンは無い方が良い
しかしお気に入りのビデオカードには五月蝿いファンが載っていたりする(−−;
自分でファンレスに改良しようともビデオカードのコアとヒートシンクは
シリコングリス入りの接着剤でがっちり固定されている為にCPUファンとかとは
違って取り外すのがかなり大変、、、うまくファンレスにしても重いヒートシンクが
接着剤の力だけでは耐えきれずに外れたりする事もあるとか、、、!?
そこで思うのがなんでビデオカードってコアがある方が上じゃないんだろう?って事
コアを上向きで付けられればスペースがある分ヒートシンクや冷却ファンも大きいのが
装着出来るだろうし、熱が貯まりやすい下向きにコアを置くよりも熱拡散率も高いと思う
それにAGPスロットの上の部分にあるケース用ファンを使って冷却するのも可能だから
上向きにコアがあるビデオカードなら静音PCを作る上でもかなり融通が効くと思う
ファンの五月蝿いビデオカードを使っている者として下向きにコアを置くビデオカードに
なんら疑問を持たずに性能を追求する事しか頭に無いビデオカード設計者に対して
疑問と怒りが込み上げてくるね(−−;昔ならいざ知らずこれだけPCを使う人が増えた
現在に置いては静音と高性能をもう少しバランス良く追求するべきではないのかな?
まあ愚痴をこぼしていても仕方ないので自分でファンレスビデオカードに改良出来る
技術を蓄える経験の第一歩として今回はビデオカードのファン交換に挑戦です。

2.作業開始
今回の実験材料のCreative製 GeForce256 SDR
まずビデオカードのファンを外しヒートシンクだけの状態にします。
次に基盤を傷つけない無い様にクレジットカードのような少々固いカードを
(カードは不要になった物を使用) ビデオカードとコアの間に挟みその状態で
マイナスドライバーを使いテコの原理で力を入れてヒートシンクを外します
(外す作業の前に一度PCを動かしてビデオカードを熱しておくと剥がれやすい)
外すとコアが現れますがコアにも接着剤がついているので接着剤剥がし液を使って
コアの表面を綺麗にします、これをやらずに新しいヒートシンクを取り付けると
熱伝導効率が落ち、画面にノイズが出てしまったり故障の原因となるので注意!!
私の場合は接着剤剥がし液がなかったからマイナスドライバーを彫刻刀の様に使い
接着剤を剥がす暴挙に出て最後はサンドペーパーで仕上げる荒業で対処(^^;;;
ヒートシンクの取り付けは説明書通りの熱伝導シールで止める方法は取らずコアに
余っていたCPU用のシリコングリスを塗りヒートシンクを載せて固定はビデオカードに
空いていた穴を利用して長ネジとナットを使い行ないました。この時に使ったナットが
金属製だった為、ビデオカードの基盤のリード線と干渉してショートを起してしまう
可能性があったのでナットを止めるところには紙製で絶縁効果のあるワッシャーを
3枚程挟んでナットと基盤が直接触れ合わないようにしておきました。

3.完成!、、、結果は?
完成したので早速取り付け開始!今回使用したJUSTY製のDMC-05は
ファンの電源が2pinではなく3pin仕様だったのでビデオカードからではなく
ドライブ用の電源を変換プラグを使い3pinにして接続する事にしました。
交換した後、実際に動かしながらコアを手で触ってみたところ以前ほど
ヒートシンクが熱くなっていなかったので冷却性能は向上したように思えます。
一方、主目的であった騒音はあまり改善されなかったのでがっかり、、、(ToT)
そこで改善策としてチップクーラーをネジ止めする所の下にグラスワッシャーを
挟んでファンを既定の位置から少し上げて装着したところ騒音が減少した感じ
そのかいあってGatewayPCは電源ファンの音以外かなり静かになってきました!(^o^)
それと気のせいかもしれないけど、AGPスロットから電源を取っていたファンの電源を
直接取るようにしたからなのか!?マザーボードに直接差してそこから電源を取る機器
つまりPCIスロットに差しているカードの動作が少しだけど快適になった感じがします。
マザーボードから電源を取り過ぎていたのかな?まあ不思議だけど結果オーライ(爆)
このGatewayPCの静音化計画の次は電源用9cmファンを静音ファンに交換するのと
更なる電源の騒音対策としてPF-Silencerを購入して装着してみようかと思っています。

次回:未定


2002年3月17日
5種類のファンの性能テストを実行!


1.Motherborad Monitor5
CPUの温度を測定するには多くのマザーボードのBIOS上に搭載されている
Hardware Monitor等を使ってCPUの温度とかを調べる事が出来ますが
それでは再起動→BIOS画面と言う手順を踏むので時間がかかってしまい
もっとも負担がかかった時の瞬間最高温度が測れません、、、しかし!!
Motherborad Monitor5を使えばWindows上からでもHardware Monitorが
やっているのと同じようにマザーボードのセンサーにアクセスして状況を
調べる事が出来るのです!(^^)しかもこのMotherborad Monitor5は
ファンの回転数まで表示してくれるので今回のテストに最適!

2.Motherborad Monitorの設定
Motherborad Monitorは通常では英語表記だけれど各国語用の
MBM 5.1.0.7 Extra Languagesがあるので日本語表記をしたい私は
Motherborad Monitorをインストールした後、Extra Languagesを
導入して日本語表記で動かしています。設定で他に変更したところは
MBM5が自動更新する間隔を1秒にセットしてより詳細なデータを集める
センサーの設定は各マザーボードやチップセットにより異なっていて
きちんとした温度が表示されない事もあるようです。
私の使用しているECSのP6S5ATはCPUセンサーがITE705-1 Diode
システムの温度がITE705-2で出る数字の半分がそれみたいです。

3.テストとその結果
テストはSuperπ3355万桁の計算を行なって温度の上昇を測定
今回テストに使用するファンは全て8cmのファンでRED BULL標準ファン
ケースに付属していた星野金属Windy80、山洋の1450回転の超静音ファン、
山洋の薄型2000回転ファン、NIDECの1450回転の超静音ファンの計5種類
Superπの3355万桁は時間がかかる為、データを取った時間帯がずれてしまい
時間帯によって気温が違うのがあるから正確なデータとは言い難いけど(^^;
CPUの温度の上昇(最高温度)を大体このくらいで抑えられると言う目安にはなるかと
スーパーπ3355万桁 Celeron1.20@1.40GHz
ファンの名前
最高温度
ファンの回転数
騒音レベル
詳細データ
RED BULL標準ファン
37℃
2596rpm
かなり五月蝿い
詳細データ
Windy80
36℃
2220rpm
普通より静か
詳細データ
山洋1450回転
40℃
1360rpm
すごく静か
詳細データ
山洋薄型2000回転
36℃
1928rpm
少々羽音が聞こえる
詳細データ
NIDECの1450回転
41℃
1442rpm
とても静か
詳細データ
RED BULLのファンはちゃんと2500回転だったんだねぇ、、、勘違い(^^;
このファンは普通に回すとそれほど五月蝿くないのだけれど固定して使用すると
ファンの回転の振動で5400回転と勘違いしたくなるほど五月蝿くなってしまう(ーー;

4.まとめ
テストの結果はRED BULLの標準ファンが五月蝿い程に空気を送っているのに
Windy80に負けていたのが意外でした。このケースに付いていたWindy80
星野金属のファンはフィン(羽)の形状が特殊で吸気性能に優れていて
吸気しながらヒートシンクに空気を当てたのが好結果に結びついたのかも!?
一方、超静音ファンの2つは音はめちゃくちゃ静かで問題ないのだけど両方共に
最高40℃を越えてしまっていたから何か対策を取らないと夏場は辛そう、、、(^^;
結論
性能を維持してCPU冷却と静音とを同時に行なう課題の前に2つの道が現れた
1つは新たな8cmファンを購入する事!冷却性能で1450回転は×で2200回転は
合格だったで中間の1800回転の静音ファン、例えば山洋電気 109R0812L401
松下電器産業 Panaflo FBA08A12LやPC POWER&COOLING社 SILENCER辺りを買う
もうひとつの道はCPUとヒートシンクの間に塗るシリコングリスに活路を見出す!
熱伝導効率の高いシリコングリスを使えばうまくヒートシンクに熱を逃がす事が出来て
CPUの温度の上昇を抑えられるし、そうなれば静音ファンでも充分冷却可能だと思う
それに私はシリコングリスの知識は皆無なので初めての挑戦になって面白そう!
というわけで性能を堅持しつつ静音冷却&安定化の道は後者で行く事になりそうです。

次回:未定


2002年3月4日
リベンジRED BULL!Part3 熱暴走とファンの向き


0.予定変更
予定していた2台PCLAN計画は既に終わっているのだけど
今回は急遽起きたCPUの熱暴走問題を解決した経緯を書きます。
LAN計画はACCAのルーターのファームウェアアップに伴い
出来るようになったIPマスカレード(書いてて意味わからん(^^;)の
設定の仕方を実際のネットゲームとMSNメッセンジャーを使って
ポートの設定をする、当初の予定+拡張版で書く予定です。

1.げっ、、、熱暴走!?(゚o゚;
熱暴走が起きたのは起動6時間後ぐらいに行なったHDBENCHの
グラフィックテスト中にいきなりシステムエラーが発生(汗)
これはCeleronマシンを組んで1週間ぐらいの時に慣らしも終わったし
オーバークロックでどのくらいの速度まで回ってくれるか?を
試した時と同様の症状だったのでこれは熱暴走だとピンときました。

2.原因を探し出して解決を試みる
まず最初に思い浮かんだ事は交換したファンが低回転の為
冷却能力が低下して、熱を逃がせずに起こった事と仮定
それなら解決方法は簡単!強力な2000回転のファンとの交換を
行なえば良いはず!しかし、、、2000回転でも少し不安がある
もしこれでも熱暴走が起こるのであればせっかく手に入れた
すごく静かなこのPC環境をすぐに手放さなければならなくなる(−−;
これはあまりに不愉快な状況、、、そう考える内に私も熱暴走(汗)
静音を維持しつつ強力な冷却が必要なのだからファンを2つ重ねて
デュアルファンシステムで冷やせば2倍冷える!と考え実行→写真
重ねたのは山洋の2000回転のファンとNIDECの1450回転のファン
山洋製同士で重ねればいいと思ったのだけど山洋の1450回転ファンは
リブ(枠)があってネジの長さが足りず2段重ねるのが難しかったから
NIDEC製を選択して山洋1450回転ファンはケースファンに取り付けました。
(山洋製ファンをケースファンに取り付けた事によって次の発見に繋がった)

3.ファンが逆さまだった!?
山洋1450回転ファンをケースに取り付けて動かした時に判ったのだけど
製品表示シールが貼ってある方が空気を吹き付ける方向だったようで
私がこのファンを装着した時は製品表示シールが貼ってある方を上に、、、
つまりヒートシンクに全く空気が当たらない状況で動かしていた(大汗)
これでOCしたCeleron1.40GHzを動かせばそりゃ熱暴走もするわ(^^;
しかも上で書いた迷案!?2段重ねファンシステムのファンも共に
CPUではなく上に向かって空気を送る形で装着している始末(滝汗)
ファンに無知とは言え、あまりにバカげた事をしてしまっていたらしい
情けなさとあまりのバカさに少々落ち込んだけど(^^;発想を転換!
この熱暴走がファンをちゃんとした向きに取り付けないで起きた事ならば
超静音ファンを使い静音PCを組む当初の計画のチャンスがまだ残されている!
希望が出てきた(^^)そうと決まれば早速CPUファンの向きを直す作業に移る、
今回使用するは前回の山洋製よりも若干風量の多いNIDEC製の1450回転ファン
向きを間違えないようにファンを装着してPCを起動して3時間程のテストを行い
その状態で最後に3DMark2001を走らせてスコア出た後に即再起動→BIOS画面に入り
BIOSのハードウェアモニターでCPUの温度とシステム温度を確認してみると
CPUの温度は35度システム温度で安定!!ファンを逆さまに付けていた時は
39度まで上がりそれ以上も行きそうな気配だったから効果あり!(^o^)
(ファンが逆さまと言う事は実質ヒートシンクだけだったから当然か(苦笑)

4.まとめ
ファンの風力をWEBで調べて判ったのだけどファンには大きく分けて
吹き付け型と吸気型の2種類があるというのを初めて知りました。
そして電源から変換コネクタを使ってファンを接続して各種ファンを
実際に回して分かったのだけど吸気型のファン以外は逆の方向には
全然風力を送らない(マッチ棒も倒せないぐらい後ろには風は来ない)
今回の事は初歩的な失敗だったけどあやうく致命的な結果になるかも
しれないところだった(^^;使用していたCPUがCeleronだったのと
寒かったのが幸いだったけれどもPentium4やAthlon、Duronだったら
熱で大変な事になったかも!?を考えると冬なのに額に冷たいものが(汗)
みなさんもファンを取り付ける時には向きにも気をつけましょう!!
ってこんな失敗するのは私だけかもしれないが!?、、、(^^;

次回:5種類の各種ファンで温度テストを実行!

当ホームページの情報が基で、トラブルが起きたとしても責任は負えませんので
改造等を行なう時は、全て自分の責任に置いて実行する事をお願いします m(_ _)m


Home

(c)2002 IR3D@RYT All rights reserved.