(p_-) PC日記 (・∀・)
2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

2002年11月25日
WWWCとSleipnirで便利なネット環境を構築しよう!


1.WWWCとSleipnirの紹介
PCを使い始めの頃はHPを閲覧するのにもWindows付属のIEで事足りると思いますが
ADSLを始めとしたブロードバンド回線になりホームページ閲覧にも余裕が出て来て
ホームページを2つ3つ同時に見たい!しかしIEだと複数立ち上げるとリソース不足に
なりやすかったり画面がごちゃごちゃしてしまい鬱陶しい、、、なんて事があります。
そこでその状況を解消して快適にネットサーフィンする為のツールがタブブラウザと
呼ばれるブラウザです。これは簡単に説明すると1つのブラウザの中に複数のページを
展開する事でリソース不足を防ぐ&画面を切り替えずにページを閲覧する仕組みです。
タブブラウザなら怪しいサイトに行った時にページを閉じても閉じても新しいのが開いて
ウワァァンヽ(`Д´)ノ 収拾がつかねぇぞォ (゚Д゚)ゴルァ なんて状態になってもタブブラウザなら
IEのように極端にリソースが減る事も無いし、右上のボタンでブラウザの終了させれば
テレビの主電源を落とすみたいな感じで一気にページを閉じる事が出来ます。V(^-^)
(IEもバージョン7でタブブラウザとなるらしいのでそれに慣れて置くのも悪くないかと)
タブブラウザにも色々と種類はありますが、今回使用するのはSleipnirと言うソフトです。
(Vectorのソフト紹介には初心者には向かないとあるけど設定を変えないので問題なし)
ダウンロードしたファイルを解凍して(フォルダを置く場所は2.の項目を参照すると便利)
Sleipnirを起動するとこういう画面が現れるので現在使用しているブラウザに合わせて
チェックを入れてOKを押します。続いての選択画面は”はい”でも”いいえ”でもOKです。
なぜならSleipnirのメニューバーのファイルからインポートを選べばいつでもこの設定を
やり直す事が出来るからです。(エクスポートはSleipnirからIEにお気に入りを戻す方法)
続いてはWEB巡回ソフトWWWCの説明>VectorでのWWWCのダウンロード
WWWCはホームページの更新を自動にチェックしてUPしていたら教えてくれるソフトで
使い方はWWWCを立ち上げた状態にしてその上にリンクをドラッグ&ドロップすればOK!
フォルダもドロップ出来るのでフォルダでお気に入りを分けて管理する事も出来ます。
ソフトの動かし方はメニューバーのチェックの中からチェック方法を選択します。
チェックは1つのアイテムをチェックする機能、階層チェックは選択したフォルダ全て
全てのアイテムをチェックするは文字通りWWWCにある全アイテムをチェックします。
ADSL等のブロードバンド回線ならWWWCに500以上アイテムがあっても全てをチェック
するのに3分もかからないでしょう!(オプションでチェック出来るアイテム数を設定可能)
2つ共に有名なソフトでご存知の方も多いと思いますが、今回は2つを組み合わせて
今までより快適にホームページの閲覧を出来るようにするのが今回の目的です。

2.うまくオンラインソフトを管理をしよう!
オンラインソフト導入に置いてあのソフトどこにソフトが行ったっけ?とか
とにかくCドライブに放り込んでいただけだからごちゃごちゃして不便だなぁと
ならないようにする為&CD-R等へのバックアップを容易にする状況にする為に
マイドキュメントの中にOnline Softと言うフォルダを作ります。この中に先ほど解凍した
WWWCとSleipnirのフォルダを入れて管理と整理が行ない易い状況にします→写真
(他のオンラインソフトもこのフォルダに入れて管理するのがお勧め→写真 )
次にフォルダの中のexeファイルを右クリック→送る→デスクトップにショートカット
デスクトップ上にショートカットアイコンを置きデスクトップからソフトを起動出来る状態に
して置くと良いでしょう。(ツールバーに置き素早く起動出来る状態にするのもいいかも)
拡張子を表示させていない場合は今回のPC日記の所にあるWWWCとSleipnirの
アイコンと同じファイルのところでショートカットを作る作業を行なえばOKです。
+CD-Rへのバックアップの時に起こる現象でCDと言うメディアの特性なのかな!?
ファイルが読み取り専用ファイルとなってしまうのでCD-RまたはCD-RWに保存する時は
圧縮してバックアップを取る必要があります。圧縮すると外のファイルは読み取り専用に
なるけれど圧縮された中のファイルは全て元の属性を維持する事が出来ます。(^^)
ただし、今回のフォルダへ圧縮ソフトを入れている場合はOnline Softのフォルダを
圧縮する際にエラーが出てしまうからOnline Softのフォルダ以外の場所にも予備の
圧縮ソフトを入れて置く事をお勧めします。その場合はLhaplusなんかがお勧め→URL

3.WWWCにお気に入りの役割をまかせる
さてソフトの紹介とフォルダ管理の説明が終わったのでここで今回の目的に進みます。
多くの人はWWWCに自分のお気に入りの中で頻繁にチェックするサイトだけを登録して
使用している事と思われますが、今回の目的はWWWCにIEのお気に入りを全て登録し
お気に入りを置く場所をWWWCにして便利に使いこなそう!と言うのが目的です。
この理由としてSleipnir(他のタブブラウザでも可能)を使えばWWWCの中のファイルを
ダブルクリックしてサイトを複数開いても一つのブラウザ上でブラウジングが出来る!
WWWCはドラック&ドロップや感覚的に使える部分が多くて非常に優れている事!
IEでお気に入りを複数開いたりする時の手間を省く事!が挙げられ、これを使う事で
PCで日常的に使うブラウザでのネットサーフィンを快適に使用!と言うのが理由です。
そんなわけで早速いってみましょう!まずはIEのお気に入りを全てWWWCに載せる作業
IEのお気に入りがあるのはCドライブ→Windows→Favorites(XPは違うかも!?)で
ここにあるファイル&フォルダをWWWCにドラッグ&ドロップしてを載せていきます→1 2
これでWWWCの設定は完了です。WWWCの中のファイルをドラッグしてお気に入りの
フォルダへ戻せばお気に入りをいつでも復元する事が出来るのでWWWCに載せた後は
IEのお気に入りのファイルを削除しても問題はありませんので、WWWCに載せた後に
IEのお気に入りを削除するパターンで増えていくお気に入りの管理も楽になるかと(^^)
最後はSleipnirの設定を行なって完了となります。今のままではWWWCのお気に入りを
ダブルクリックしてもIEが立ち上がってしまうと思うので、ダブルクリックをしたら
Sleipnirが起動するように設定を変更します。ツール→Sleipnirオプションを開いて
最初の項目に出る全般の標準のブラウザに設定をするにチェックを入れればOK!!
(補足:ダブルクリックでIEが起動する状態に戻すにはSleipnirのオプションにある)
(標準のブラウザに登録するのチェックを外し、IEのツール→インターネットオプション)
(プログラムの項目にある起動時にIEを通常使用する、、、にチェックを入れてから)
(IEを起動させ、出てくる問いに対して”はい”を選べば元通りになります。)

4.まとめ
今回の事は先週号の週ア○キーのお気に入りを整理する!がいまいちでして(^^;
それよりも管理&運用においてもっと便利な方法があるのに、、との思いからです(笑)
なのでネタいらずで普段使っている方法を書くだけだったので楽かな?と思ったけど
ずいぶんと長くなったし、写真もかなりの枚数が必要だったりでかなり疲れました(汗)
内容的にはネットを長くやっている人にとっては常識みたいな物かもしれないけど(^^;;
聞いて見るとあれ?意外とこの方法を使っていない人もいるんだなぁって言うのが多く
ブロードバンド全盛でWWWCに大量に載せて全チェックしても3分とかからない状況だし
WWWCがサイトをチェック中にブラウジングしても問題もなさそうだったのもあります。
それにしてもオンラインソフトって今回のソフト以外にも色々と便利な物が多いですよね
私もGatewayPCを購入した後はGatewayPCにウイルス対策ソフトとDVD鑑賞ソフト以外
何も付いていなかった事と当時まったくわからなかったPCを知る為にPC系の雑誌を
片っ端から買い漁って読んでいた頃、書いてある事を見よう見まねでやっていた時に
雑誌の付録のCD-ROMにあったオンラインソフトにもハマって色々と楽しんでたなぁ
オンラインソフトのバージョンアップがある度に新しいのを導入する程だったし(笑)
そんなわけで最後はバージョンアップマニアの為のサイトの紹介で閉め!→URL

次回:未定


2002年11月21日
ADSLが12Mの環境になった!(^o^)


1.ファームウェア更新の失敗でモデムが起動不能に、、、
必要がないのにやるとろくな事にならない、、、(ToT)
11月6日にADSLが12Mに移行する準備が整ったとのメールをACCAより受け取る
NTT収容局の12Mへの切り替え工事の日が11月14日に決まったとの報告!(^o^)
これを機にモデムの初期化とファームウェアを10M対応のから8M対応の最新のに
ダウングレードして置こうと思いたったが運の尽き、、、通常はファーム変更後に
自動的に再起動がかかるのだけどなぜか反応なし、2つのランプが常時点灯状態(汗)
しばし呆然(^^;あぁ、やってもうたこれが噂に聞くファームウェア更新の失敗か、、
初めての体験だったからか!?冬なのに変な汗が出たょ(苦笑)
だけどなぜ失敗したか?がまったくわからない。LAN回線を交換したわけでもないし
変更した所はDCモデムの線をそのままにしてるぐらいだからなぁ(それが原因!?)
ACCAもこういう事態が起きる事を考慮して(メチャクチャ身勝手な言い方(^-^;)
外部操作で初期化が行なえるディップスイッチぐらい付けて置いて欲しかったなぁ
(2年前に使っていたNEC製のISDNのTAでは付いていた>ディップスイッチ)
このような状況になってしまったのでしかたなくアナログモデム生活へ(泣)
ピ〜ガ〜五月蝿いし、接続確立するまで遅いので必要な時以外はほとんどPCを
起動しないなんて状態でした、、、おかげで寝不足は解消されましたけど(爆)

2.ADSL12M対応モデム到着
ほとんどネットをやらないまともな生活(笑)も約5日で終止符が打たれました。
そう、、、ACCA(So-net)よりADSL12M用モデムちゃんが届いたのです!(^-^)
機種は8Mの頃と同じで富士通製で型番はFLASHWAVE 2040 M1 前回のモデムは
名前すら無かったので大きな進化です(笑)それとサービスなのかLANケーブルを
購入する時にどれを買ってよいかよくわからないトラブルが多かったせいなのか?
LANケーブル(UTPカテゴリー5)まで付いていました。→ADSLモデム写真 1 2 3
(+付属していたスプリッタのバージョンが8Mの時の NS-1からNS-2にパワーアップ!)
このモデムが到着したのが11月12日でまだ12Mに切り替わっていない段階でしたが
動作確認のテストを兼ねて繋げて情報画面を見てみたらなんと!?
8Mモデムの頃にほとんど出なかった1200kbps台の後半でリンクしていました!(^^)
モデムを変えるだけでも効果あるんだなぁとチップの進化の早さにかなり驚きました。
(ちなみにリンク速度の最高は1436kbps、ただしこの場合は上りが必ず300kになった)

3.期待通りではなかったけれど、、、
11月14日帰宅後、ADSLのリンク速度2Mを夢見て(笑)モデムの電源(コンセント)を入れ
ブラウザからモデム設定画面に入り(操作は8Mのとほとんど同じだから問題無かった)
ADSL回線状態一覧を確認するとそこには今まで見た事の無い数字が並んでいた(^^)
(リンク約1.5Mを見た事の無い数字と言わなければならない時点で痛いのだが、、、)
期待していた2Mはさすがに届かなかったけど今までがリンク1Mちょっとだったから
新型モデムと12M効果で今までの1.5倍の速度になった事は納得出来る結果かな。
(V12エンジンで150馬力しか出ていないみたいな感じだから悲しい物はあるけど)
続いて通信環境変化の恒例の色々な計測サイトで速度テスト
結果1 SPEED TEST
結果2 Broad Band Speed Test
結果3 SPEED EYE
結果4 BB Tec! Speed Checker
1.5Mのリンクで実行速度が1.2Mだから8割は出ているので特に問題はなさそう。
ただ、19時〜22時の時間帯でリンクが切れる現象が頻繁にあるのは問題かな
200MBのファイルをDLにかかる時間は24分と今までと比べると早くて良い!(^^)

4.まとめ
2001年の6月からADSL環境になりeAccess1.5Mで928kbpsを達成し、2002年の1月から
ACCA8Mで1.2Mbpsとなり、今回のACCA12Mで1.5Mbpsだから回線と機材の変更もあり
通信環境が変わる度に順調に300kbps程の速度アップをする事が出来ています。(^-^)
現在、私が住んでいる鎌倉では光が来るのも当分先になるだろうから今後もADSLに
お世話になると思う。CATVは?と言うとCATVもTV視聴の為に契約しているのだけど
これが酷いのなんのって、、、地上波ではゴースト出まくりで見るに耐えないし(−−;
一体どこに受信用のアンテナ置いているんだ?アンテナも現在ではゴースト対策として
特定の方向からの電波を取る指向性アンテナがあるんだからなんとかすべきだぞ!と
鎌倉ケーブルTVにサービスと品質向上をテーマに小1時間ばかり問い詰めたい(怒)
(個人的にはF1生中継のフジTVCSチャンネルがCATV内に(有料にも)無いのも困る)
HPの情報によると鎌倉ネットの方もモデム設置や回線撤去のサービス料金が高いのは
言うにおよばず、ブロードバンド全盛のご時世にもかかわらずモデム関連のページは
更新の気配すら無し(苦笑)料金は私がここに越して来た2001年3月に調べた時よりは
安くはなってるのだから他の部分もこの調子でがんばって欲しいんだけどなぁ
鎌倉はお年寄りが多いと思っているのか?なめられていると感じちゃうよ、、、
出でよ!! 電子じいさま&ITばあさま、PC市長、光ファイバー議員、大仏ネット(爆)
っとと、CATVに対する日頃の不満は置いておいてADSLの今後の話を続けます(^^;;
現在の状況ではADSLは16Mまで速度を拡張出来るらしい事と通信機器のチップの
性能向上により速度を伸ばせる可能性がまだある。もっとも16Mのサービスは来年の
3月ぐらいにならないと見えて来ないだろうからすぐに速度UP!なんて過度な期待は
してないけど希望はあるよね!私の所もADSL16Mの希望を持ちつつ当面の対策として
FLASHWAVEにアース線を付けてみようと思っています。これは説明書を読んで
分かった事なのだけど、このモデムにはアース用の端子が背面に装備されている(^^)
ADSL系の掲示板でアース線を取り付けスピードUP!なんて話題も見た覚えがあるので
なんか期待しちゃっています。(^-^)アースを落としてめざせ2Mbpsでのリンク!!

ADSL関連ページ→ACCA Networks 非公式掲示板

次回:未定


2002年11月14日
AIDA32-Worldwide Sysinfo Tool


1.便利なソフト発見!
今回はちと軽めに最近見つけた便利なソフトを紹介します。
便利なソフトと言ってもPCのシステム情報を調べるソフトだから興味のある人は
限定されるかも、、、!?(まあ興味の無い人も面白いのでDLしてみて下さいな)
そのソフトとは AIDA32→ホームページ(たぶん岡山県の英田とは関係ない(爆)
PCのシステム情報をチェックするソフトは他にもSandraとか色々ありますが
それらと比べてこのソフトのすごい所はインストールしなくて良いという事!
ダウンロードして解凍したZIPファイルの中のaida32.exeをクリックすればOK
ソフトが立ち上がりシステム情報を読みに行き情報の一覧を作ってくれます。
表示される情報もめずらしくメモリのSPDのデータ が見れたりするので貴重です。
最初の画面 日本語も文字化けしてない かなり細かいデータも載っているHDD編
他にもAutoStartやScheduleに登録されているアプリが簡単に分かるので良い感じ
それと一番下にメモリのベンチマークもあり、比較の数値も載っているので計測して
自分の環境と比べてみたりするのもいいかもしれません。ちなみに私のPC環境は
PC100SD-RAMなのでこのベンチ結果データを載せるのはパスしときまふ(^^;;

次回:未定


2002年11月3日
GatewayPC 改良計画 Part2


1.HDDの設置場所を変更
熱問題からCPUをCeleron1.4GHzからPentiumIII 600Eに戻したGatewayPC
今回のパワーアップ計画はこの熱問題を解決する為の改良をしたいと思います。
発熱によってCPUが問題を起こすならCPUクーラーをどうにかすれば?と思う方も
いるかと思いますが、実のところGatewayPCの発熱問題はこのように集中している
CPUとHDDとビデオカードが発熱の3重奏を奏でている、、、と言う感じなのです(汗)
状況を詳しく説明すると、まずケースに吸気ファンも排気ファンもないのにHDDが
7200回転で発熱が大きいSeagate製のバラクーダATAWを2個搭載でビデオカードも
ファンが付いていないのでカード全体が熱くなり周囲の空気を暖めてしまいます。
こんな状態だから夏場なんてHDDの温度が47〜48度という状況もしばしばでした(^^;
その為にケースのサイドカバーを開けて扇風機で冷却をすると言う悲惨な状況、、、
埃が入る確率も上がりまくりで熱を避けたら埃、埃を避けたら熱なのです(−−;;
最初に思い浮かんだのは自作PCでもやっているHDDをスマートドライブに入れる事
しかしこれには2つの問題がある事が判明!まずGatewayPCのケースの問題として
上から3番目の5インチベイの所にマザーボードと干渉しない様にするスペーサーが
固定されていて長さが14.7cm以上だと入らない事が分かった>スマドラは18cm近くある
(これをトンカチで壊して外した猛者もいるらしいけどさすがにそれは出来ない(^^;;)
そしてもうひとつの問題がコスト!(^-^;スマドラの2002を2つ買うとなると1万4000円
金額的には問題はないけどサーバマシンにするGatewayPCには多すぎる投資という訳
そんな時に発見したのがCTS製のSF-7500NW>値段も2980〜3580円と良い価格(^^)
しかもこのHDDケースの長さはPDF仕様書確認14.4cmなのでケース的にも問題なし!

2.ネット通販の送料+代引きって意外と大きいよね
早速SF-7500NWを探す為に色々とPC系のオンラインショップで検索を開始!、、、
結果、クレバリーが2980円ともっとも安かったのでクレバリーで買う事にしました。
ここは送料と代引き加える多少高くなるけど代引き無料キャンペーンをやってたのと
出血大セールの品で面白そうなCPUクーラーとファンがあったからであります(笑)
ただ代引き手数料が無かった為に意味無く他の物まで買ってしまい、発送時の箱の
サイズが大きくなって送料が中箱クラスの1100円となってしまいますた。。。(ToT)
これで代引き無料も意味がなくなった罠(−−;;>クレバリー送料も少し安くしてょ
まあ実際秋葉原に行く足代&飯代+αを考えると送料1100円でも良い方なんだけどさ、、
そんなわけで意味も無く1200円と言う値段に惹かれて使う当ての無い!?(汗)
CPUクーラーとSF-7500NW、NIDEC製の6cmファンを購入→写真
今は意味が無くてもいつか役に立つ時が来るさ、、、いや来させる!(笑)

今回購入した物 詳細
HDD CASE CTS SF-7500NW 2980円
CPU Cooler Arkua7228 1200円
FAN NIDEC D06R-12TH-18A 680円

3.対策パーツの装着
早速取り付け!と行きたい所だけど下準備から、まずSF-7500NWは5インチベイを
2段使うのでGatewayPCに付けている2つの光学ドライブの内1つを外します。
CD-RWとDVDのどちらを外すか迷ったけど、将来サーバマシンとなるマシンにDVDは
必要ないだろうって事と画質に拘るキャプチャマシンだとDVDもより快適に見られると
思うのでDVDドライブの方を外す事に決めました。これによりHDDケースが入る状態に
なったので問題となっていたHDDケースとスペーサーの干渉を確認して見ると、、、!?
こんな感じでケースのスペーサーとの干渉はギリギリで大丈夫でした。(^^)
問題なく取り付けられる事の確認が出来たので安心して取り付け作業を開始!
SF-7500NWは簡単に分解出来るので一度全部外してHDDへの振動対策としての
ショックアブソーバの取り付けファンの交換とファンガードの取り外しを行いました。
(ショックアブソーバは以前ゲルシートを買った時に一緒に買ったパーツのPB-G3B)
次にHDDをこのケースに取り付けます。SF-7500NWには3台の3.5インチHDDを装着する
事が出来るのですが、それだとギッシリな感じで密着による熱の問題と振動の問題が
出てくるので一番上と一番下に離して装着する事にしました→写真
そしてHDDケースを本体の取り付けて完了改良前と比べるとすっきりしました(^^)
ついでにFDDドライブの位置を上の3.5インチベイから下の3.5インチベイに移しました。
そんなわけで今回のGatewayPC、SF-7500NWでHDDの設置場所の変更→完成の写真
撮る時のフラッシュ効果でケースの色とHDDケースの色の差異がはっきりしているけど
実際に見るとほとんど(1m以内に近づかないと)わからないから良いかな、、、(^o^;
+このHDD移転の改造によりケースの重さのバランス配分が変わってしまい、上部の
重量が大きくなり揺れに対して今までよりも下部に負担がかかると思われるので
その対策に奮発して1200円もするケースのゴム足を購入し、装着しました→写真

4.まとめ
HDDケースのおかげで正面の前面上部から吸気を行えるようになり、今までのHDDの
場所が空いた事と相まってかなり空気の流れが良くなった模様です。V(^-^)
HDD温度も29〜30度安定で11月に入り一段と寒くなるにつれHDD温度もどんどんと
下がる状態で昨日なんては25〜26度まで行きました。この結果から1の項目に書いた
問題点はほとんど解消され、更に今までHDDが干渉した為にAGPに装着出来なかった
GeForce4 Ti4600等の長くて大型なビデオカードも取り付けられるようになりました(^^)
、、、と言う感じで今回はコスト的にもうまく行き過ぎと言える程の改良になり、ひさびさの
大きな満足感に浸りつつ改造後に飲んだ紅茶も普段とは違って格別な味ですた(笑)
+
1週間ぐらい使用した後にファンのフィルターを見ると薄っすらとだけど埃が付いていて
PCの起動している時間常に吸気ファンを動かしているだけでもこんなになるのか、、、
以前静音化をやっている人のページに防塵対策があり、当時は目を向けなかったけど
今ならその意味もその人が静音化の次に防塵に着手した理由が良く分かるなぁ(^^;
ここのレビューでも防塵の事やってるけど1年間分の埃は想像以上にすごい(滝汗)
ただフィルターを付けると吸気効率が本来の70〜80%になるので吸気ファンの口径を
大きくしたり、高回転にする必要があるかもしれませんのでその辺りも要考慮!

次回:未定

当ホームページの情報が基で、トラブルが起きたとしても責任は負えませんので
改造等を行なう時は、全て自分の責任に置いて実行する事をお願いします m(_ _)m


Home

(c)2002 IR3D@RYT All rights reserved.