(p_-) PC日記 (・∀・)
2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月


2005年7月27日
AthlonPCの電源交換+α


1.GatewayPCの電源とFDDを再利用+α
前回のGatewayPC終焉によって、その機能を引き継いだ形の新型AthlonPCですが
2〜3日動作の状況(ケース外部温度や内部の温度)を見ていて少し気になった所に
新しく導入した底面12cmファン電源の冷却効率の悪さがあり、背面ファンと空気を
取り合ってしまう構造でもある為、押入れ&熱い夏の状況を考えるとちょっと不安が、、
そこで! GatewayPCで使っていた電源(ラクーン FP-300U SFX)と交換する事にして
必要以上にケーブルが多い電源(Aopen FSP 350-60PN W/12cm FAN)の改善も狙い
ケース内部の空気の流れを前面上部(SF-7500NW)と前面下部(RDL1238S)で吸気し
中間位置にある背面ファン2機と上部のストレートタイプの電源ファンで排気する事で
前面上部→背面上部、前面下部→背面下部中部と空気をスムーズに流せる形を作り
ただでさえ厳しい環境となるであろう夏の押入れPCの冷却環境の改善を目指します。
この電源交換に際してちょっと困ったのは、背面の排気ファンを装着する為のパーツと
CPUファン関連の部品を取り外さないと電源が外せない事でして、それ故に作業自体が
大袈裟になっちゃたので、実際に使ってみたら壊れていたFDD(MITUMI D353M3/B)を
これまたGatewayPCで使っていたFDD(Panasonic JU-256A216P)と交換する事にして
BIOSで機能を切っていたIEEE1394とUSB2.0のブラケットも取り外し、準備が整ったら
電源のラクーン FP-300U SFXを取り付け、メインの電源給電ケーブルが短かったけど
ギリギリでなんとかうまい取り回しが出来たので、延長ケーブルを使わずに済みました。
Pentium4やAthlonXPから必要になった12Vの補助電源ケーブルの取り付けでは、元々
この電源に補助電源ケーブルが付いてたけど、GatewayPCでしか使わないから、、と
言う理由から切断しちゃっていたので(^o^;; この12V補助電源ケーブルの代替品には
たまたま持っていたainexのWA-089を使い代用する事で対処! 電源ケーブルの短さが
少し電源ケーブルの取り回しを厳しくしているけど、こんな感じにうまくまとまりました。
他の部分では、キャプチャカードMTV2000の右端の上側が、少し熱を持つ構造なので
前面下部の12cmファン(RDL1238S)とケースの間に12cmファンの羽を取り除いた殻を
ふたつ余計に挟む事でRDL1238Sが50mm前に出る状態にし、MTV2000の発熱部分へ
速い空気が当たる様にして、寿命が少しでも伸びる形の冷却対策を施して置きました。
最後に、背面ファン用のプラスチックパーツを取り付け、CPUファン関連を戻したところ
電源ケーブルにも負担が掛からないギリギリで、CPUファン関連の取り付けを完了!
+
これで終わりかと思いきや、ファンの数が多くてファンの回転数を落とすパーツが不足し
マザーボードに三つあったファンコネクタは、CPUファンをZALMANの抵抗を挟んで接続
(押入れPCのCPUファンは信頼性重視なので、ボールベアリング型RDL8025Bを使用)
電源コネクタ付近のひとつを電源の外側ファンとこれまたZALMANの抵抗を挟み接続
残りの一つには、ZALMANの抵抗とainexのWA-086を組み合わせ二つのファンを接続
スーパーファンコントローラ(ST-24)では、SF7500-NWに取り付けている前面ファンと
ケース下部の大型12cmファンのRDL1238Sを制御しているのですが、残ったファンとして
PCケースの両サイドに取り付けるファンが二つ、CPUのサイドファン二つ、電源ファンの
ケース内部側の計5つがあり、余分に買って置いたZALMAN抵抗もさすがに数が足りず
どうにもならない状態でしたが、どうすべきか?と考えながらパーツ倉庫を漁っていたら
昔購入して、裏面のピン部分をショートさせて以来(PC日記では書かなかったけど(汗)
使わずに裏面をビニールテープで絶縁状態にして保存して置いたainexのCA-MPP
見つけたので、5Vのコネクタが4つあるこのパーツを使い問題を解決する事にしました。
(接続は5つのファンなのですが、CPUサイドファンはWA-086で二つを一つにしている)
ごちゃごちゃ具合がちょっと強くなったけど、利便性重視でスーパーファンコントローラや
FDDの接続に延長ケーブルのD2-1502R使っていたりもするし、空気の流れ重視との
バランスが微妙だけど、改造前比べると見苦しいけど多少はスッキリしたかな、、と。

2.AthlonPCの最適化
「1.」で改善した部分の細かい最適化として、背面の二つあるファン速度を8rdavcore
変化する様に変更し、FSB150ではPwm1を2にFSB167はPwm1を3に設定しました。
(Pwmの設定は、1〜255まであるのですが、0〜5辺りまで下げないと効果が出ない)
通常は2600回転前後(ファンはPower Logic PL80S12m)なのですが、この設定により
FSB150で1700回転前後で動き、FSB167では2000回転前後で動く仕組みとなりました。
背面がアルミメッシュなので、排気効率は悪いけど、その分電源からの排気量が増え
ファンの音が許容範囲内に収まりつつも、電源からの排気もきちんと出来ているので
バランス的にはMicroATXの小型電源の発熱をうまい具合に抑えられている状態でして
「1.」で書いたMTV2000の発熱も許容範囲に落ち着いたし、かなり満足な状態です(゚∀゚)

3.まとめ
今回の対策は、パーツの整理を兼ねての余り物パーツを多く使う形となりましたが
PC内部をスッキリさせる方向がパーツ倉庫にまで及び、積もりに積もったパーツ整理と
その中から現状で使える物は無駄を残さずになるべく使って行こう!が最近の方針で
前回で終焉となったのGatewayPCからもパーツ(電源とFDドライブ)を引っ張って来たり
購入したけど、結局使わなくなっていたパーツを使用しての結果も満足出来る状態だし
基本は電源交換だけだったのですが、なかなか良い感じの対策となりましたヽ(´ー`)ノ

次回:未定


2005年7月20日
GatewayPCの終焉とAthlonPCへの機能引継ぎ


1.GatewayPCの終焉
Athlon64の導入により、メインPCと使っていたAthlonXP-Mを搭載しているAthlonPCを
GatewayPCが担っていた録画サーバPCとすべく、GatewayPCの引退が決定しました。
しかし、5年以上もマザーボードが無故障ってのには、正直恐れ入りましたm(_ _)m
メモリーの増設、HDDの増設、電源の故障&交換で、自作の楽しさを知る事が出来たし
その為に、趣味であった家庭用ゲームをあまりやらなくなった弊害もあったけど(^o^;;
パーツ等の買い物やそれに拠るパワーアップのさまざまなパーツ増設イベント(おぃ)や
各種ソフトウェア使用での経験アップって言う事自体が、RPGを楽しむ代替行為みたく
あぁ、、これが家庭用ゲーム(主にRPG)をやらなくなっても、物足りなくない理由か、、と
勝手に自己分析しつつ、PS2、GameCube、X-Boxと言ったゲーム機を見送った状態で
自作PC関連にドップリハマッた日々の第一幕もGatewayPC終焉で一区切りってな感じ
(ただ、自作PC関連の記憶が少ないのがちと気になるとこ、、これもRPG的に言うなら)
(戦闘&レベルアップとか武器や防具の買い物にはまってしまい、そこから抜け出せず)
(メインストーリーを進めずに、イベントをまったくこなしていない状態!?、、みたいな)
(う〜む、、イベントを増やすべく、もっと買い物でトラブルを起こすべきなのか?(おぃ)
衝撃であった購入約一年半後のGateway日本撤退も今となっては笑える出来事だけど
当時は、なんとも言えない気分だったなぁ、、でも、たしか撤退の一年ぐらい前にあった
Intel440BX搭載のPerformance系Intel815のマザーボードに変更になった時の方が
個人的には数ヶ月の違いで最新版を逃した事にショックを受けてた、、との記憶があり
その後、Gatewayが採用したIntel815系のマザーボードとIBMのHDDの組み合わせにて
書き込みに関する不具合が出て、最悪HDDを壊してしまう、、との続報を聞き、信頼の
Gatewayブランド横揺れ状態突入を感じる、、Pentium4が出たのやAthlonを採用して
Intelに睨まれたりしたり、転換期に方向性が定まらず!?ラインナップが中途半端に
なったりと、撤退に至る理由の断片が散らばっていた年でもあったとも言われています。
GatewayPC購入直後から、新モデルが出る度にBTOの組み合わせで遊んでいた(爆)
私も、購入後約一年経った2001年の初頭辺りからBTOの組み合わせ遊びを止めて
Gatewayのメインサイトから足が遠ざって少し経った後での撤退発表だった事もあって
多少はショックが和らいでいたのだけれども、3年間ぐらい使った後に予定していた事で
Gatewayの新機種購入と同時に古いPCを引き取って貰えるサービスが使えなくなったり
予定が大きくずれたのだけど、見方を変えれば全てが自作PCへのイザナイとなった?
そんな自作PCの世界へ引き込んでくれたGatewayPCを最後に初期パーツで装飾!
まず、GatewayPCから各種パーツをほとんど取り外して保管していたビデオカード
FAX機能付きの56Kbpsモデム、PromiseUltra66、PentiumIII 600E等を取り付けまして
GatewayPCのケースの両サイド蓋を閉め、全体をビニールの袋で覆って押入れへ、、
長きに渡って活躍して来た「Gateway製 型番Performance600」ここに終了!∠( ̄∧ ̄)

2.AthlonPCが押入れPCへ
GatewayPCの後を引き継ぐ形となったAthlonPCは、Athlon64を導入した事によって
今まで使っていたPCケースの「CHENBRO SR10405」から、以前購入したPCケースで
使わなくなって保管状態となっていた「Maxpoint CS-B031-TBS」へケースが変更となり
Maxpoint CS-B031-TBSでAthlonPCを組むのですが、このケースでは、マザーボードを
取り付ける板が取り外せる仕様なのと、マザーボートを取り付け板に固定する仕組みが
スペーサにマザーボードをネジ止め固定する方式ではなく、押してはめ込む方法の為
マザーボード装着位置の確認を終えたら、Athlon64のマザーボードの静電気防止袋と
スポンジシートを使い、その上でマザーボード取り付け板にAthlonPCのマザーボードこと
「ABIT NF7-S v2.0」を取り付け板の金属製のスペーサ部分に押し込んで固定するので
Maxpoint CS-B031-TBSに付属していたメガネ拭き用の布みたいな柔らかい布を使い
基板部分が傷つかない&撓ませな様に、かなり気を付けながら取り付けを行いました。
この時、メモリーの装着も行っていたのですが、新しいAthlonPCに取り付けたメモリーは
かなり昔に購入した物で、今となっては古いPC2100規格 512MBのメモリーを2本です。
マザーボードの装着が終わったマザーボード取り付け板をネジレスでPCケースに戻し
ケース側には、事前に取り付けて置いた電源Aopen FSP 350-60PN W/12cm FAN」や
(ただ、Maxpoint CS-B031-TBS付属の背面ファン取り付けパーツと底面12cmファンの)
(保護金具部分が干渉してしまう為に、電源ファン保護金具部分は取り外した状態です)
前面ファンとして取り付けたXINRUILIAN製の12cm38mm厚ファン「RDL1238S」があって
更に、ハンドニプラで背面ファン穴を切りファンの羽を取った殻を外側に装着した上に
アルミフィルターを付け、若干ケース内部を拡大したケース背面部分が存在してます。
新しいAthlonPCに取り付けるパーツには、ビデオカードが低消費電力で有名なカードで
予備で汎用性のある使い方が出来るモノとして買って置いたPCIスロット接続用のカード
玄人志向製の「RAGEXL-P8」を使い、キャプチャカードにGatewayPCから外しておいた
カノープス製の「MTV2000」を装着しまして、キャプチャしたデータの編集等を行う為の
Athlon64搭載RokuyonPCとの接続には、これまた玄人志向製の「GbE-PCI」を装着!
(詳細は、PCIスロット1番にRAGEXL-P8で、3番目にMTV2000、5番目にGbE-PCIです)
ついでに、NF7-S v2.0に付属していたIEEE1394とUSB2.0のブラケットを意味無く付けて
続いてのドライブ関係の取り付けでは、GatewayPCに取り付けていたHDD冷却パーツ
CTS「SF-7500NW」にHDDを2台載せたまま移設しまして、光学ドライブもGateewayPCの
Plextor「PLEXTER CD-R PX-W2410TA/BS」をそのまま移し、各種ドライブの接続には
NF7-S v2.0にIDEスロットがふたつしかないので、システム用のHDDと光学ドライブが
ふたつのIDEスロットを占めてしまい、倉庫用の予定となるウェスタンデジタルのHDDこと
「Caviar WD2500JB」は、NF7-s v2.0付属のSERILLEL2使って擬似的なSATA接続!
フロッピーディスクドライブは、黒いケースと言う事でMITSUMI製の「MITUMI D353M3/B」
もうひとつの3.5インチベイには、GatewayPCで使っていたスーパーファンコントローラの
システムテクノロジー製「ST-24」を取り付け、前面のRDL1238とSF-7500NWのファンを
ケースの外側から自由にコントロール出来る状態にして、ドライブ関連取り付け完了!
最後は、CPUファンとサイドファン、意外な部分にも取り付けられるファンの取り付け
IDEケーブルやSATAケーブル、各種電源ケーブル等の装着を行って終了となります。

3.新型AthlonPCの設定と使用感
「2.」で組みあがった新しいAthlonPCを起動してみたところ、、無事に起動してくれたので
まず、Dleteキーを押してBIOS画面に入り、DDR3200メモリの頃のFSB200の設定を変更
新設定は、FSB166でメモリと同期を取り、メモリは2.5-4-3-7となる変則的な設定(^-^;
CPUの倍率は7倍、CPUコアへの電圧は1.4Vと言う設定にして動かす事に決めました。
次は、OSのインストールとなるのですが、新AthlonPCのシステムHDDとして選んだのが
日立製の「Deskstar7K250 HDS722516VLAT80」でして、ここにOSをインストールした所
ビデオカードのRAGEXL-P8は、WindowsXP自体がRAGE関連のドライバを持っていた為
画面表示関連の問題は始めから存在せず、nForce2関係とGbE-PCIのドライバを入れ
最後にMTV2000のドライバとソフトウェア(Fether)を入れて、細かい設定を行い完了!
ついでにウイルス対策のソフトも導入し、WindowsUpdateを行ってから再起動しまして
各種設定や修正が終わり、やっとGatewayPCの時と同じ様に使える状態となりました。
最初に新型AthlonPCで驚いたのはPCの起動の速さ! WindowsXPの起動バーひとつで
起動しちゃうので、RokuyonPCのSeagateBarracuda7200.8の3〜4バー状態と比べても
圧倒的に速く、なんとも不思議な気分になりつつも正直ちょっと落ち込んでしまう、、orz
この理由は、HDS722516VLAT80のランダムアクセス速度が「HD Tach」で調べでみた所
12.Xms台だったから、多分このランダムアクセス速度が効いているのではないかと思う
他にも、OSクリーンインストール直後だって事やUSB2.0、IEEE1394、サウンドの機能を
BIOSの設定で無効(Disable)にしているのが多少は起動速度に影響しているのかも?
他で目立った所では、ビデオカードのRAGEXL-P8の画面レスポンスの良さがありまして
GatewayPCで使っていたSavage4もRAGEXL-P8と同じ様な1桁台の低消費電力を持つ
ビデオカードなのですが、基本がノートPC用なのとドライバが揃っていなかったのもあり
画面表示がおかしくなったり、4色表示@640x480になっちゃうエラーが出たりしたけれど
RAGEXL-P8では、その様な不具合が一切起こっていないのが結構好印象なところかな
(MTV2000のオーバーレイフルスクリーン表示でも描画が追いつかなくなる事もないし)
そんな具合に新しいパーツの動作確認で何も問題が起きなかったので、細かい部分を
詰めるべく、「8radavcore」で電圧を下げて行くテストを行ったところ、最低の電圧となる
1.1Vでも「Prime95」等のテストでエラーが出ず、1.1V動作が可能と言う事を確信したので
BIOS上でも1.1Vに変更! しかし、翌日電源を入れたところ、ピープ音が鳴り響くエラー
原因はメモリーか?電圧か?と疑える箇所が多々あったので、色々調べてみたけれど
CMOSをクリアすれば動くし、電圧も1.1Vできちんと起動する事もあって、結局わからず
その後、ネットでAthlonXPは電圧を低過ぎる設定にしてると起動しない仕様との情報を
掴み、どうやらこれが原因だな、、と決め付け(爆) BIOS上はAthlonXP-Mの仕様である
1.45Vに設定し、8rdavcoreで高負担時をFSB167x7倍の1167MHz@1.1Vに、低負担時を
150x7倍の1050MHz@1.1Vに設定してみたところ、起動時のビープ音エラーも出無くなり
電圧が低過ぎる故に出ていたエラーだったと言う確証!?も取れ、ちょっと安心(^−^)

4.まとめ
ついに、GatewayPCが終了となってしまったのですが、PCパワーアップや自作関連は
GatewayPCから全て始まったので、なんとも寂しい気分であったりもしています(´・ω・`)
そのGatewayPCの後を引き継ぐ事となった新しいAthlonPCは、かなりレスポンスが良く
GatewayPCで重くなっていた作業でも余力を残して作業している感じで、例えばメインの
キャプチャ動作では、GatewayPCの頃にギリギリだった「huffyuv」コーデックを使っての
解像度640x480@PCM音声での可逆圧縮キャプチャ作業を長時間行ってもフレームを
ドロップさせる事がなかったし、CPU占有率も50〜70%程度でして(プレビュー無し状態)
3時間ぐらい放って置いたけど、フレームドロップが無かったのには驚きでしたq(゚∀゚)p
GatewayPCがFSB100の700MHzのCPUとPCI経由でのHDDへの書き込み等の環境の
大きな違いはあるし、搭載メモリも512MB対1024MBでは仕方の無い事ではありますな。
発熱は関しては、新型AthlonPCの方が少し大きいけど、数字で見てみると意外と低くて
室温が27〜28度の環境にしては、かなり冷え冷えで低電圧効果が出ているなぁ、、と。
その他では、「3.」でも書いた起動時間の大幅短縮ですが、ランダムアクセスの速さが
OSの起動時間短縮にはとても有効で、「File Collection」のコーナーにアップしている
ファイルの説明で、RAID-0でOSの起動が早くなったかも!?とか書いたのだけれども
あれは、Hitachi(旧IBM)のHDDのランダムアクセスの速さに拠るモノだったんだ、、と
勘違い?していた事をようやく理解出来たのは、内緒にしたいところでもありまふ(汗)
勿論、RAID-0の効果を体感し易いモノであるソフトウェア起動の爆発的な速さなんかは
ランダムアクセスの速さでは実現出来ないし、RAID-0解除後の復元不可と言う欠点を
逆に活かす形で、セキュリティの高さを実現出来るってのもあるから使えなくはないけど
話を戻しますと、低電圧モードの新型AthlonPCは個人的にかなり大成功な引き継ぎで
これなら夏場の押入れ(私が居ない時は押入れ扉開けっ放しの状態だけど)環境でも
なんとかGatewayPC並みの安定動作を実現出来るんじゃないかな、、と期待してるとこ
+
D氏とかに聞くと、デンジャラス極まりない、、と言われちゃってる玄人志向のパーツを
ふたつ搭載しているけれど、ひとつは珍しく!?安くて高性能だった「GbE-PCI」なのと
Intelのサーバ用マザーボードにもオンボードで載っているATiの枯れまくったRAGE系の
チップ搭載の「RAGEXL-P8」なので、苦労をさせてくれる事は無い事を願ってまふ、、

次回:AthlonPCの電源交換


2005年7月12日
RokuyonPC静音化対策 其の五 「nForce4プチ冷却対策!」


1.nForce4のヒートシンクの取り付け直し
今回の静音対策は、前回のCPUクーラー「NINJA」導入の直後に行った事です。
nForce4の温度対策の時に、コア欠けを防ぐ意味も込めてシリコングリスを大量に塗り
緩衝材の役割を果たさせていたのですが、試しにヒートシンクを取り外してみたところ
シリコングリスのベチャベチャ状態がちょっといまいち、、外から見えない部分だけど
この部分の改良として、ビデオカードファンレス化の時ゲルシート貼りをここでも使い
nForce4のコアの周りに絶縁効果と熱伝導効果があるこのゲルシートを置く事に拠って
ヒートシンク(ZALMAN ZM-NB47J)を装着して固定する際の傾く角度による圧力具合を
若干緩やかにする事で、nForce4のコア欠けの危険性や確率を減らすのが狙いです。
(ゲルシートの熱伝導効果は、1mmの物を1枚挟んだだけなので、ヒートシンク部分とは)
(密着していないし、nForce4のコアの高さを調べて、数枚挟まないと機能しなさそう、、)
ゲルシート効果で、シリコングリスも無駄なく綺麗にピンポイント分使用するだけとなり
納得の行く状態に仕上げられたので、上からネジ止め裏側ナット固定を行い完了〜

2.冷却補助ファンでnForce4のファンレス化!?
「1.」のnForce4ヒートシンク取り付け直しで、今までヒートシンクに装着していたファンを
装着しなかったのには理由がありまして、前回のCPUクーラーNINJA導入で変更された
ビデオカード装着位置(PCI-Express x16の下の方のスロットへ移設)が影響してしまい
ZALMAN ZM-NB47Jの絶妙な構造によって、ビデオカードとの干渉は避けられたけれど
ZM-NB47Jの下方向への小型ファンの取り付けが不可能となってしまっていたのです。
上方向に取り付けられない事もなかったけど、それだといまいちな感じが強かったので
保管していたPCパーツの大幅整理と共に行っていたPCケース内部デフォルトパーツを
なるべく利用しよう!&ごちゃごちゃ配線を目立たなくさせよう!計画をやっていた時に
逆立ちしてみたら(嘘)突然閃いた方法のXINRUILIAN製ブロアーファンとOwltech製の
ブラケットパーツの一部を組み合わせ横からのnForce4冷却方法を行ってみました。
Owltechブラケットのマザーボード側の金属部分には絶縁の為にビニールテープを貼り
高さが足りずにピンポイントに空気が当たらない問題には、静かマット重ねて対処して
Owltechブラケットの裏側にも静かマットを貼って、裏側部分を平面状態にする事により
ブロアーファンの振動吸収と裏側平面部分全体に、超強力両面テープを貼れる状態を
作る事で、使用中にブロアーファンを装着したOwltechブラケットが脱落しない様に配慮
位置合わせを行った後は、ブロアーファンを装着したOwltechブラケットを両面テープで
がっちりきっちり脱落しない様に固定しまして、冷却補助ブロアーファンシステム完成!
+
難点は、ファンとケーブルが増えた事によって、ごちゃごちゃ感が少し増した事かな、、
ブロアーファンの接続は、スーパーファンコントローラST-24Bの片方のコネクタ側に
ファン分岐ケーブルを挟み、ファンレスビデオカードの補助ファンと一緒に接続しました。

3.まとめ
新しいブロアーファンシステムは、目的のnForce4を冷却させる効果もあったのですが
縦置きスマートドライブ2台の内側のスマートドライブ2002Cに入れたBarracuda7200.7の
温度が導入前に比べると、3度も落ちていてちょっとうれしい副産物に驚きました(^−^)
どうもあの周辺には、空気が動き難い熱溜まりみたいなモノが存在していたのかな?
ただ、室温が28〜30度でアイドル時のHDD温度がまだちょっと高いのが気になるところ
主目的のnForce4の温度があまり下がらなかったのは、ファンの回転を絞り過ぎていて
ヒートシンク(ZALMAN ZM-NB47J)への風の当たる速度が弱いのも関係ありそうです。
nForce4へ横から風を当てる仕組みでは、CoolerMasterの「CM Stacker」オプションの
クロスフローファンを使うのが、外からの吸気でもあるみたいなので理想的だなぁ、、と。
ギガコンプのマザーボードと取り付け板をゲルシートで繋げての冷却にも効果的だろうし
蓋なし&メッシュだらけって事で敬遠していたけど、nForce4系の発熱マザーボードには
CoolerMasterのCM Stackerはピッタリだろうなぁ、、オール5.25インチベイも魅力的仕様
話を戻すと、nForce4のスッキリファンレス化が可能となったし、気付かなかった空気の
熱溜まりも解消出来たし、余りモノのパーツとブロアーファンで構築したシステムだけど
意外な効果があった事への嬉しさの反面、PCケース内部で空気が流れてない箇所が
前面12cmファンの近くであっても存在するんだな、、と言う事を痛感した次第です。

次回:GatewayPCの終焉とAthlonPCへの機能引継ぎ


2005年7月7日
RokuyonPC静音化対策 其の四 「CPUクーラーNINJA取り付け編」


1.ヒートパイプ型クーラー「NINJA」
念願のAthlon64を購入後、nForce4関連の発熱問題に右往左往させられて来ましたが
nForce4の熱対策がそこそこ効果を発揮し、それ以外の細かな静音化も色々行いつつ
外堀、内堀を埋めた状態となったので、今回はついにメインのCPUクーラー交換です。
現在のCPUクーラーには、Athlon64 3000+に付属していたリテール品を使っていまして
普通に冷却の行なえるレベルのモノだけど、お世辞にも高性能ヒートシンクとは言えず
CPUクーラー付属のAVC7cm15mm厚の高回転ファンと組み合わせての状態なので
普通にこのファンを動かすとかなり五月蝿く、マザーボード「ASUS A8N-SLI Deluxe」の
BIOS画面からPower項目のHardWare Monitorに入り、Q-Fan機能を有効にする事で
5000回転前後のファンがCPUの温度に合わせて約1500〜3500回転にコントロールされ
物凄く五月蝿い状態からは逃れられるのですが、夏前のこの時期では、Q-FAN機能を
有効にしても、CPU温度が下がり難く上がり易い為に、常に3200回転前後で回転中の
暑い夏前後を考えると、仕方のない感じの常に少々五月蝿い状態となっていたのです。
そこで、この五月蝿い部分を改善するべく、新しいCPUクーラーの導入を行うのですが
今のPC静音化のテーマでもあるケース内部の空気の流れを阻害しない形も踏まえる為
おのずとCPUクーラーの形状やヒートシンクの向き、種類が限定されて来てしまいます。
故に、前から注目していた「XP-90」と「XP-120」の強力で軽いCPUクーラーが脱落、、
その理由は、A8N-SLI DeluxeのCPUソケットの向きがXP系のヒートシンクを付けた時に
ファンがヒートシンクに当てた風の流れる方向が左右ではなく、上下となってしまうので
PCケース内部の空気の流れる方向を重視している現在の静音化の方向性とは合わず
(私の使っているPCケース(CHENBRO SR10405)の電源取り付け位置もこれに関連)
DFIのnForce4マザーボードみたく、CPUソケットの位置が縦横逆ならば合うのだけど)
次に候補となったのは「将軍」と言うCPUクーラーでして、これはファンの取り付け角度を
縦横自由に変えられるので魅力的だったけれども、フィンとフィンの隙間が小さい物は
ファンを高回転で回さないと優れた冷却効果を発揮出来ない、、との情報を思い出しNG
他にも名前だけ違う似た様な形のヒートパイプ型クーラーが多くあり、どれも情報不足で
いまいちパンチに欠ける感じだなぁ、、とか思いながら、情報集めをやっていたのだけど
そんな中、目に飛び込んで来たのがコレ! Scytheから出ている「NINJA」と言う名前の
CPUクーラーなのですが、フィンとフィンの隙間を取ってあり、全方位にファンが付けられ
値段も安く、お試し出来る様な価格だったので、即、このCPUクーラーに決定しました。
NINJA正面NINJA上面部分NINJA右側面NINJA背面部分NINJA左側面

2.NINJAの取り付け作業
NINJAのパッケージを開け本体を取り出しての最初の印象は、フィン部分が安っぽく
埃っぽいゴミも目立つけど、重さは思った程重くないし、CPUと密着する部分の作りは
銅で出来ている上に、一辺から3つのヒートパイプが計12本伸びている豪華な仕様(゚∀゚)
早速NINJAを取り付けるべく、PCケースからマザーボード(ASUS A8N-SLI Deluxe)を
取り外し、なんでもNINJAの装着には随分と力を要するとの情報を事前に聞いてたので
安全にNINJAの取り付け作業が出来る場所を作るべく、マザーボードが入っていた袋と
スポンジを敷いた上に、ケースから取り外したマザーボードを置く事で、CPUクーラーを
取り付ける時に起こる!?マザーボード破損の可能性を遠ざける配慮を行いました。
NINJA装着に際しては、属品に取り付けが簡単になる専用バックプレートが付いてて
付属のリテンションブラケットとNINJAを予め固定して置き、マザーボード裏側部分から
六角レンチで2箇所の専用ネジを交互にバランスよく締め上げるのが仕様との事ですが
ASUS A8N-SLI Deluxeは、付属のリテンションブラケット外して見ると判るのだけれど
CPUソケット裏面にあるチップ型コンデンサが大きい為、NINJA付属のバックプレートが
このチップ型コンデンサ部分と干渉してしまい、取り付け不可能となってしまうのです。
もっとも、マザーボード付属のリテンションブラケットを使っての取り付けも可能なので
NINJAの取り付けを続けるべく、最初に現在装着しているリテールクーラー取り外し
ヒートスプレッダに残ったグリスを除去して、今取り付けてあるリテンションブラケットと
NINJA付属のリテンションブラケットを交換する為に、ネジ止め固定されていたのを外し
NINJAとの取り付け方法を確認してから、付属のリテンションブラケットを装着しました
(このNINJA用リテンションブラケットは、付属のネジを使わないとネジサイズが合わず
続いての作業に移る前に、箱の上にNINJAを置いて写真を撮っていたら、、ガシャン、、
(;゚д゚) NINJA倒れる、、慌てて状態を見てみると、フィンが曲がっていますた、、 (゚д゚)マズー
幸い、フィンが曲がり易い事が直す事をも容易にしてくれたので、修復?出来ましたが
なぜか?冬でも汗を掻く事が多い!?PCの作業に措いて、少々冷んやりな状況に、、
気を取り直して作業続行! CPUにNINJA付属のシリコングリスを塗布し、NINJA底面の
シールを剥がしてNINJAを使ってシリコングリスをグリグリ引き伸ばしてから、取り付けを
試みるも、メモリースロットの一番左側にメモリーヒートシンクを付けた状態のメモリーが
NINJAと干渉してしまう事が判ったので(普通の状態での装着では干渉する事はない)
メモリー装着スロットを1と3から2と4に変更し、NINJAの取り付けはメモリー側の方から
リテンションブラケットにクリップを引っ掛け、VRM方向の2箇所を最後に引っ掛ける方式
NINJAのフィンが変形し易い為に、NINJAを抑えながらの取り付けが少々難だったのと
CPUとNINJA底面がクリップの装着直前まで離れているので、密着度合いが完璧で無く
NINJA付属のバックプレート方式と比べて、熱伝導の効率が少し落ちるな、、と思った。
最後はファンの取り付けとなるのですが、取り付ける12cmファンは前回購入して置いた
もうひとつのスリーブ型ファン「XINRUILIAN RDL1225S」で、ファンを固定するパーツは
特殊な針金型のクリップでして、取り付け方法にはちょっとコツがあり、左右どちらから
装着しようとしてもほぼ不可能な為、まず、下の二つのファンの固定穴に針金を通して
上側の余りが多く柔軟な針金部分を使って、上の二つのファン固定穴に引っ掛ければ
簡単にファンを固定する事が出来ます(これに気付くまで30分ぐらい試行錯誤、、orz)
ファン固定後は、針金のたわみを無くす若干の微調整とファンケーブルを差して完了!
マザーボードをPCケース内に戻したところ、CPUファンのケーブル位置が気に入らず
再度CPUファンの装着を行ってからマザーボードをケースに戻し、ネジ止め固定をして
ビデオカードの装着では、上側のPCI-Express x16だと斜めに取り付けた冷却ファンが
大きなNINJAと干渉してしまう事があったのと、ケース内部のエアフロー改善計画の為
2番目のPCI-Express x16スロットに装着し、ビデオカードの発熱が大きくなかったので
PCIスロットに差していた冷却補助ファンは廃止、残っていたIF-SEGA2をPCIスロットに
装着しまして、NINJAの取り付けとそれに関わるパーツの移設計画はこれにて完成

3.CrystalCPUIDってCool'n'Quietよりも使える!?
「2.」のNINJA取り付け完了後にPCを起動した所、いきなりNINJA効果を確認!(´・∀・`)
時間と共に、CPU以外の温度が上昇して行くのにも関わらず、CPU温度上昇は非常に
緩やかで、負担を掛けてもなかなか40度を超えないし、かなりのCPUクーラーかも!?
NINJAに装着している12cmファンは、ASUS A8N-SLI DeluxeのQ-Fan機能によって
仕様の1700回転が常に600〜900回転の範囲で動いている為、とても静かな状態です。
(この時の室温は27〜29度ぐらいで、時刻は夜の10〜12時辺りだったのでありました)
NINJAの効果も然ることながら、少し前に「Cool'n'Quiet」に変わって新たに導入していた
CrystalCPUID」を使い、高速動作時のクロック設定を1800MHz@1.4Vから1.3Vへ変更し
低速動作時を1000MHz@1.1Vを1.025Vに設定する事で、CPU温度が若干低くなった事も
加味されての今回のNINJA導入により、CPU温度にはまったく困らない環境が完成!
CPUコアのロットに拠っては、もっと低電圧に出来たりもするらしいけど、とりあえずは
現在のCrystalCPUIDの設定で行き、低電圧の検証はいずれ行う予定にしています。
(CPUの温度よりもnForce4の温度の方が熱くて問題なので、CPUは完全後回し状態)
CrystalCPUIDの注意点としては、BIOS画面でCool'n'Quiet機能を無効にして置かないと
起動してからタスクバーで右クリックして出すCrystalCPUIDの動的クロック変化機能を
有効にした途端、フリーズしてしまう事もあるので、そこのところは注意が必要かも!?
+
CrystalCPUIDは、基本がマニュアル動作だし、設定のファインチューニングを行う際に
フリーズを経験する事にもだろうから、そういうのが嫌な場合とかPCに詳しく無い場合
友人や知人に頼まれてPCを作ったりする場合は、オートのCool'n'Quietが輝いて来る。
CrystalCPUIDは最高だけど、Cool'n'Quietの汎用性も魅力があるものなんだねぇ、、
他では、CrystalCPUIDがCool'n'Quietもどきを演じる様に、PentiumMの「SpeedStep
機能の代替的な動作をさせられる為、ASUSのソケット変換下駄「CT-479」を使って
PentiumMを動かす場合に、SpeedStep機能が使えなくとも問題にならないとの話です。

4.まとめ
今回導入したNINJAの冷却性能は、予想していたよりもすごいレベルだと言う事を実感
ただ、私が使用しているCPUがソケット939版のAthlon64最低クロックモデルと言うのや
前回の背面ファンの取り付け位置を内部に変更した事で、NINJA装着の12cmファンと
一直線でスムーズな排気システムが出来ていた事、ケースの内部が広い事が挙げられ
それらの効果に拠っての複合的な結果と言う面もあるのではないか?とも考えられる。
NINJA単体で良かった点は、CPUファンの位置が背面の穴から遠くなり、しかもそこが
CPUクーラー(NINJA)で遮られた位置でもあるので、背面の穴から外に漏れて行く音の
防止や抵抗にも繋がってて!? これはPCを静かにする面で思わぬ収穫でした(・∀・)
もう十分だけど、更なるCPUの冷却を考えると、ギガコンプの出している「K8BP」を使い
K8BPとマザーボードの間にギガコンプのゲルシートをASUS A8N-SLI Deluxeの裏面の
チップ型コンデンサの厚みを考慮し(3〜4mm?)貼り、熱をマザーボード取り付け板へ
これは、AthlonXPの時に使用した方法で効果もあったから、Athlon64でも使いたいけど
WEB上にレポートがまったく無し&必要となるゲルシートの厚みと必要量がわからなく
バックプレートの広さもAthlonXPの時より2倍はあるから、ゲルシートは4mm厚が2枚と
1.5mm厚が4枚必要になるかな、、予備を計算に入れて3枚と5枚が無難ってとこ!?
以前買い物した時の送料(840円)を合わせると、合計で9000円ぐらいか、、微妙(^_^;
まあ、CPUの熱問題があるわけでも無いので、当分このままでいいかな、、みたいな。
CrystalCPUIDの効果もあったので、CPUの熱問題に関しては、かなりの余裕ある状態
夏近くでもこの状態なら、JapanValueがリリースした新しいケースに取り付けられていた
12cm型のファンサイレンサーを装着しても、ファンサイレンサーの抵抗によって下がる
排気効率も許容範囲になりそうだし、現在(室温28度)でも暖かいとまで行かない感じの
排気の温度だから、多少の抵抗があった方がVRM周辺にも空気の流れが回って行き
ケース内部の熱分布のバランスが取れるんじゃないかな?とか思ったりもしています。
そういうわけで、JapanValueの12cmファンサイレンサーの単体発売を期待したいとこ、、
(温度上昇パーツを夏に出す事はしないと思うので、9月発表、10月発売?と穿ち読み)
触れていない部分では、ビデオカードをPCI-Express x16の下側に移動させた事により
nForce4チップセット近辺のごちゃごちゃが多少緩和されたのと、PCIスロットファンを
外した事で、ファンのケーブルを接続する事もなくなったし、スペース的にもスッキリ!
2時間程連続で3Dレースゲーム「NFSU」を動かしてみたけど、動作には問題なかったし
(とは言っても、室温が30度に上がり、全体的の温度はかなり高くなっていましたけど)
色々な意味でNINJA様様ってな感じにPCケース内部がまとまり、パーツが選別されて
メモリーのスロットが2本使えなくなったとか、若干だけど羽部分が少し安っぽいだとか
付属の専用バックプレートが使えないマザーボードでは、取り付けがちょっと難しいとか
その為に、グリスがコアとヒートシンクの隙間をきちんと埋めているか?が心配だとか
羽は曲がり易いし、ファンの取り付けがコツを掴まないと何十分も苦労しちゃうよ、、とか
色々不満部分はあるけど、そういう部分を飲み込めるだけの冷却性能は素晴らしい!
心配となる部分では、メモリーやVRM、コンデンサ等の低位置のパーツに風が当たらず
羽(冷却板)の角度を調整出来たり、下の方の何枚かは平行ではなく、下側に向いてて
熱を効果的に拡散させるとこから一歩進んで、空気の整流まで気を回して欲しかった。
尤も、3000円台パーツにそれを望むのは難しい事だと解っているし、それが欲しいなら
自分で羽を曲げて、整流でもなんでも実験しやがれ!( ゚Д゚)ゴルァ、、ってなるけどさ(汗)
まとめてみると、NINJAはその大きい形状からケースの横幅を選ぶ事になっちゃうけど
取り付け可能なPC環境ならば、値段も安いし、試しで買ってみるのも悪くないモノかと。
+
コアが剥き出しのCPUを使用する環境では、取り付けに際して、コア欠けの危険が高く
PC自作系のお金持ちな勇者以外には、とてもとてもお勧め出来ませぬですょ、、っと。

次回:RokuyonPC静音化対策 其の五 「nForce4プチ冷却対策!」


2005年7月2日
RokuyonPC静音化対策 其の三 「HDDの冷却編」


1.HDDの温度が熱過ぎる、、
nForce4の温度対策ビデオカードの静音化HDDの振動対策とRokuyonPCの対策
RokuyonPCの静音化を目指す為に行ってきましたが、他の部分の温度は下がったけど
いつの間にかにHDDの温度の方が大変な事になっていまして、今回はこの対策です。
現在使っているHDDは、SeagateのBarracuda7200.7の200GB7200.8の250GBですが
この2台が比較的熱を持つHDDなのと、nForce4とかの他の部分の熱が激しい事もあり
相乗効果的にHDDの温度上昇が起こっているのでは?と考えまして、HDD交換を行い
熱問題を切り抜ける予定でいたのですが、それは最終手段として取って置く事にして
今回は、冷却の追加と空気の流れの改善で、この問題に対処してみる事にしました。
(SeagateのHDDは、RMAでの5年保証(少し前のは3年保証)があるし、静かな部類に)
(入るので、購入の選択肢としては上の方に来るのだけど、冷却が弱いケースの場合)
(現状の私の環境みたく、熱の問題が大きくなってしまう事もあったりする、、みたいな)
HDDの冷却対策に使用するパーツは、Scythe面白そうなHDDクーラーを出していて
価格も手頃だったので、これを縦置きスマートドライブ2台の上に取り付けてみよう!と
スマートドライブ内での取り付け寸法等を一切考慮せず2個購入していますた(゚∀゚)アヒャ
早速取り付ける為にしたのですが、付属している8cm15mm厚ファンは3pinではなく
4pin仕様故に、ファンコントロールとかが難しそうだし(デフォルトで2000回転のファン)
金属部分が軽くて若干ペラペラ気味なのにはちょっと参ったけど、価格が約1000円で
ファンとHDDクーラーの金具付きだと考えると、こんなものか、、とも思えるのでなんとも
しかも、このHDDクーラー「HDC80-BK」を縦置きスマートドライブの上でサイズ合わせで
サイズオーバーである事が判明、、思慮を欠いた衝動買いをまたやっちまった、、orz
仕方がないので、このHDC80-BKの使い道を今後考えるとして、とりあえずお蔵入りへ
続いて取り出したパーツは、Athlon64のパーツセットを購入時に一緒に購入していた
XINRUILIAN製の口径8cm厚さ25mmの1600回転@スリーブベアリングのファン2個でして
長尾製作所直販とは違い、付属ネジがテーパーネジ4本だけに長尾の偉大さを実感)
(、、と言うより、これが普通で長尾製作所が素晴らし過ぎたって事なんでしょうかねぇ)
このふたつのファンを縦置きスマートドライブの上部の固定部品代わりとして使う事で
上から2台のスマートドライブの冷却を行ってみよう!と言うのが狙いになっているから
まず、縦置きスマートドライブの上部の部品を外し、ネジ穴を8cmファンの間隔に合わせ
ファンはスマートドライブ側のネジ穴の都合により、2点固定になる為、残りの2点には
固定の部分に入れるのと同じ様な防振ゴム挟む事で、スマートドライブとファンの間に
若干の空間を作って冷却効率が妨げられない様に配慮し、これにて完成となりました。
最後に、ファンケーブル関連を接続し、縦置きスマートドライブをケースに戻して完了
(ファンは、ZALMANのZM-MC1の黒い方(12V)に繋ぎ、仕様の1600回転で動作です)
早速、電源を入れて効果を試してみたところ、、上の方の計測写真にある室温30度で
HDDの温度が45〜48度の状況に比べると、室温28度の状態だったので、最大が45度と
1度程の冷却効果が確認出来ているのですが、nForce4の温度が上がってしまっていて
縦置きスマートドライブの上から空気を下に流す事が空気の流れをおかしくしてる模様
その為、時間経過と共にPC内部温度が上がり気味になっているのも少し気になる、、
形としてはなかなかうまく行ったけど、どうやら失敗だった、、と言う結論になりそうです。
あと、前回のハネナイトの効果で抑えきれていた微妙な振動が復活していたのも痛い
ファンからの振動をHDDに伝えない為に、ゴムを間に挟んだのだけどそれが逆効果?

2.HDDの底から空気を当てる&排気ファンの効率を上げる!
「1.」の縦置きHDDの上に2個の8cmファンを取り付ける方法が失敗となってしまったので
上から下に空気が流れてダメなら、下から上に空気を流す方向で行こう!となりまして
次は、縦置きHDDの下にファンを設置する方法を試してみる事になったのですが(^o^;
この方法だと、ファンへの空気の入り口を確保しなければ冷却機能がなくなってしまう為
縦置きHDD→ファン→底に設置する足となる金具(どこでもステイ)の構成を取る必要が
出てきてしまい、このファンが金具と2台の縦置きスマートドライブの間に挟まる形となり
スマートドライブに入れたHDDの重さによって、ファンが破損する可能性も出てしまう、、
そういう事情もあって、このファンの設置方法を実行するのは少々不安があるのですが
一応、このファンはリブ付きだし、リブ無しより頑丈だから大丈夫だろう!で実行 (・∀・)
通常縦置き底面ファンを挟んで金具を固定上側はがっちり固定横置き状態
縦置きHDDへの底面ファン設置を完了し、PCケース内部に縦置きHDDを戻してみた所
空気を取り入れる為の空間が確保されてるのに加え、25mm高さが上がった事によって
前面12cmファンからの風が当たる範囲が拡がり、冷却効率も上がるかも!?ヽ(´ー`)ノ
PCIに取り付けているパーツとの干渉もなく、ちょっと期待を膨らませつつPCを起動、、
初期状態良し、いつも通りに温度上昇して行き、ムムっと思うも43度辺りで飽和となる。
(この時の室温は27〜28度と高いけど、今の時期ではやや低めの状態となってたのと)
(温度表示ソフトのSystemとある箇所は、実際にはシステムの温度を示していません)
3Dゲームや重い処理を複合的に掛けての状況では、もっと温度が上がるとは思うけど
縦置きHDDの上に手を当てると下からの微風が確認出来ているし、結構良い感じです。
ただ、「1.」の上側にファンを付けた時と同様に、ハネナイトの効果は下がっていまして
微振動が綺麗に吸収されていないと言うか、ハネナイト未装着時と同じ状態に逆戻り
上側の時とは違い、ゴム等は挟まずにファンでがっちりネジ止めをしているのですけど
スマートドライブのネジ穴と8cmファンx2個の穴の8箇所が全部合うハズも無く、固定は
片方のファンがそれぞれ2箇所の計4箇所しか固定出来ていないのと、ファンの回転で
微振動が起こっている事がHDDの微振動と合わさってしまい、効果を無くしている感じ。
それから、PCケース内部の温度対策として、外側に出していた背面12cmファンを外して
新しく購入したスリーブベアリングタイプの「XINRUILIAN RDL1225S」をケースの付属の
ワンタッチでファンを取り付けられるパーツを使ってケース内側部分に装着しました。
(この12cmファンは、スーパーファンコントローラST-24Bに繋いで静かに運用中です)
これによって、空気の流れも多少改善されるだろうから、夏に向けて準備も万端!?

3.まとめ
今回の縦置きHDDの温度対策としてのファン設置によって、前回のハネナイトの効果が
消えてしまったのが痛いけど、冷却には変えられないから夏をこの方法で乗り切りつつ
その間に他の熱対策と見えない箇所だけど配線のごちゃごちゃ問題を考えるとしまして
HDDの微振動とスマートドライブを含めた重さで、ファンが破損しない事を願う次第でふ
2005年のF1ヨーロッパGPで起こった「マクラーレン」チームの「キミ・ライコネン」選手が
タイヤの微破損問題によって激しい振動が起こり、サスペンションが砕け散った場面を
思い出したりすると、極限のF1とPCでは事の大小に違いはあるけれど、HDDの振動が
積み重なった果てにプラスチック製のファンの枠が割れてしまい、スマートドライブと共に
HDDがガタンと落ち、もしそれが動作中の落下だとしたら故障する確率が物凄く高いし
最悪の結果、400GB以上のデータが全損の危険も、、((((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル
なので、根本的な対策も視野に入れつつ早急に対策を考えないとまずい予感、、!?
それから、今回3個使ったXINRUILIAN製のファンの事ですが、以前にも書いたのだけど
やっぱりスリーブベアリング仕様は良い! ボールベアリングの軸音は静かな状態だと
その音が余計目立ってしまうし、なんかだんだん頭が痛くなって来る様な音なので(^^;;
他の音で掻き消されている時は良いけど、HDDのブ〜ンと言う共振音と同じぐらい嫌、、
そんなボールベアリングのファンからも開放され、ケース内部側にファンを付けた効果も
空気の流れが少々改善されたらしく、温度の上昇傾向がやや緩やかになっていました。
まとめると、改良に拠る不安は色々あるけど、HDDの極端に高い温度が解消されたのと
予定していたスリーブベアリングファンの導入&ケース内の空気の流れの改善も出来て
大きな成果ではないけど、目指している方向へは進んでいるかな、、と言った感じです。
+
今後もXINRUILIAN製のスリーブベアリング型ファンを導入を続けたいけど、こういう時に
長尾製作所の通販がなくなってしまった事の大きさをノックアウト気味に痛感、、(ToT)
「♪ うしなはって〜 は〜じ〜めて〜 気付〜く事もあるけれど 元には戻れない〜〜♪」
ってな感じに、「一青窈」さんの歌が聞こえてきそうな状況でふ>大袈裟に言うとだけど

次回:RokuyonPC静音化対策 其の四 「CPUクーラーNINJA取り付け編」

当ホームページの情報が基で、トラブルが起きたとしても責任は負えませんので
改造等を行なう時は、全て自分の責任に置いて実行する事をお願いします m(_ _)m


Home

(c)2005 IR3D@RYT All rights reserved.